
キーボードの手前にあるWindowsのロゴが表示されているWindowsキーですが、スタートメニューを開くだけでは、と考えている方も多いようです。
実は他のキーと組み合わせることで多くのショートカットキーが割り当てられています。
ショートカットキーの使用法をマスターすることで、より効率よくWindowsを使いこなすことができます。
ここでは、Windowsキーの各種ショートカットについて説明します。
スポンサードリンク
各種のWindowsキーについて
Windows キー
Windows キーを押すと、スタートメニューが開きます。
再度、Windowsキーをクリックすると、元の画面に戻ります。

Windows + E キー
Windows + E キーを押すと、エクスプローラが起動します。
Windowsに標準で備わっているエクスプローラでは、コンピューター内のフォルダやファイルを閲覧することができます。

Windows + R キー
Windows + R キーを押すと、ファイル名を指定して実行画面が開きます。
キーボードから直接ファイル名を入力することによって、プログラムを起動することができます。
たとえば、以下のようなファイル名があります。
mspaint と入力→ペイントが起動します。
notepad と入力→メモ帳が起動します。
cmd と入力するとコマンドプロンプトが起動します。

Windows + U キー
Windows + U キーを押すと、ユーティリティマネージャが開きます。
コンピューターを簡単に操作するための、拡大鏡やスクリーンキーボードなどの設定を行うことができます。

Windows + L キー
Windows + L キーを押すと、一時的にログオフし、画面をロックします。
席を立つ際はロックするなどというセキュリティー度をあげるためにも、簡単な操作でできるので便利です。
Windows + F キー
Windows + F キーを押すると、ファイル検索画面が開きます。
入力欄内にファイル名を入力し、Enter キーを押すと、ファイルの検索が実行されます。

Windows + D キー
Windows + D キーを押すと、デスクトップが表示されます。
たくさんのウィンドウで埋め尽くされた状態が、一瞬でデスクトップ画面に表示が切り替わり、表示されていたウィンドウがすべて一瞬で最小化されます。
再度Windows + D キーを押すと、元の状態に戻ります。
Windows + F1 キー
Windows + F1 キーを押すと、Windows ヘルプサポートセンターが起動し、「Windows ヘルプとサポート」ウィンドウが表示されます。
ウィンドウ内上部の検索文字入力欄内に文字を入力しEnterキーを押すと、ヘルプを検索することもできます。

Windows + Pause/Break キー
Windows + F1 キーを押すと、「システム」ウィンドウが表示されます。
Windowsのエディション、システム内容、コンピューター他、Windowsライセンス認証などが表示されています。
ウィンドウ右上端の「×」をクリックすると、「システム」ウィンドウの表示を終了します。

Windows + Ctrl + Tab キー
Windows + Ctrl + Tab キーを押すと、スタートメニュー、クイック起動バー、システムトレーのに順番にフォーカスが移動します。
クイック起動バーおよびシステムトレー内の項目にフォーカス一を移動するには、「→」キー、「←」キーを使用します。
Windows + Tab キー
Windows + Tab キーを押すと、タスク バー ボタンが切り替わります。
Windows + M キー
Windows + M キーを押すと、全てのウィンドウが最小化されます。
Windows + Shift + M キー
Windows + Shift + M キーを押すと、「Windows + M」で最小化する前に開いていたウィンドウが元のサイズに表示されます。
Windows + B キー
Windows + B キーを押すと、隠れているインジケーターがある場合、「▲」にフォーカスが移動しますので、Enter キーを押すと、隠れているインジケーターが表示されます。
Windows + Ctrl + F キー
コンピュータの検索画面を表示します。
まとめ
このように、Windowsキーを使ったショートカットは、その機能がWindowsの操作に直結するものが多いです。
そのため、WordやExcelなどのOfficeソフトウエアはもちろん、ブラウザやメールソフトなど、処理ち中の操作に関係なく、いつでも呼び出して使うことができます。
知っておくだけでパソコンの操作スピードが速くなりますので、ぜひこのテクニックをしっかりマスターすることをおすすめします。
スポンサーリンク