Windows10を利用されているあなたは、ご自身のパソコンを快適に利用できていますでしょうか?
Windows10は、マイクロソフトが長年開発してきたOSの「最終兵器」です。そのため、パソコンをより快適に利用するための、実に様々な機能が組み込まれているのです。しかし機能が多いだけに、その機能をじゅうぶんに活用できている人はほとんどいないかもしれませんね。
「windows10のパソコンを購入したけれど、通常の初期設定をしただけ。特別な設定はしていないよ」というあなた。それは非常にもったいない使い方です。
そこで今回は、Windows10の優れた機能の中でも「フォントを見やすくして快適に使う方法」についてご説明致します。
スポンサードリンク
Windows10のフォントの評判
パソコン画面ではさまざまな情報が表示されます。最近では写真や動画も盛んに扱われるようになりました。しかしやはりなんといっても文字情報が基本。メールやSNS、LINEでも文字によってコミュニケーションをとることが非常に多いです。
この文字の書体データが「フォント」です。フォントの代表的なものでは「ゴシック体」や「明朝体」などがありますが、他にも数多くのフォントが利用されています。同じ「こんにちは」でも、フォントによって感じ方、捉え方は異なります。フォントは文字の顔でもあります。
当然ですが、windows10のパソコンでもフォントが使われていますが、実はWindows10になってからのフォントが、他OSのフォントに比べて、評判がよくありません。
「かすれて見づらい」
「細長くてバランスも悪い」
「読みづらくて、目が疲れる」などなど。
「えっ?フォントってどのパソコンでも同じなんじゃない?」
「フォントが見づらい?そんなこと考えたこともなかった」
そう思いますよね。どういうことでしょうか。ひとつひとつひも解いてみていきましょう。
Macに比べるとフォントが汚い!?
「windows10のフォントの評判が悪い」ということですが、具体的にどういうことでしょうか。まず最初に、windows以外の代表的なOSであるMacと、フォントを見比べてみましょう。
以下の画面は、共通のブラウザ「chrome」を使って、同じYahooのトップ画面を表示したものです。正しく比較するため、それぞれ画面の解像度を同じ値に設定しています。
こちらがwindows10。

そしてこちらがMac。

いかがでしょうか。
windowsのフォントは細くてカクカクしています。それに比べてMacの場合は、ある程度の太さを持ち、さらに丸みを帯びたフォントになっていますね。違いは明確です。フォントだけでここまで違うのです。
「見やすさ」というのは人それぞれの感覚や好みによって違いますが、おそらく多くの人が「Macのほうが見やすい」と感じたのではないでしょうか。
ネット上の記事を見ても、圧倒的にMacのフォントの評判がよいのです。
「Macの方がキレイで、Windowsの方がギザギザが目立つ」
「(windowsの)ギザギザ感あるフォントに違和感を感じている」
「Macはテキストのフォントがとてもきれいだが、Win機を使うとフォントのカクカクさが気になって仕方が無い」
初めて購入したパソコンがwindows10であれば、比較しようがないですから「見づらい」と感じないかもしれませんが、過去にwindows7を使っていた方や、Macを利用されている方であれば、windows10のフォントに対して不満が出てもおかしくありません。
Macのフォントのどこがすごいの?
では、Macのフォントが見やすい理由はどこにあるのでしょうか。
前述したとおり、フォントにはいろいろな種類がありますが、Macの場合「ヒラギノフォント」というフォントを標準で使用しています。このフォント自体が細すぎず太すぎず、視認性に優れ、実にバランスのよいフォントになっているのです。
さらにMacの場合は、フォントの曲線部分を滑らかに表示させる画像処理(アンチエイリアス)がとても優秀で、結果的に非常に見やすいフォントになっています。
一方、Windows10の場合は、「游ゴシック」というフォントが使われています。windowsでは過去に「MS UI Gothic」(xp)、「メイリオ」(vista、7)、「Meiryo UI」(8、8.1)というフォントの歴史がありますが、これまでは特にフォントについては大きな問題とはなりませんでした。
これがwindows10で「游ゴシック」になった途端「Macのほうがきれいだ」と言われ始めました。「游ゴシック」はブラウザによってとても細く表示されてしまう仕様になっています。そのために先ほどのchromeの画面ではそれが如実にあらわれてしまったのです。
見にくい場合はフォントサイズを変更するのもあり
フォントについて見てきましたが、ここでフォントを表示するための画面について考えてみましょう。最近はウルトラブックやタブレットなど、画面サイズが小さいデバイスが多く利用されていますね。また技術の進歩により、ディスプレイは解像度が非常に高くなっています。
このように画面サイズが小さいながらも高解像度であるため、フォントの表示サイズがとても小さくなり、見づらくなる傾向があります。
そのため、フォントサイズを大きくすることで、見やすくできることがあります。以下の方法は、windows10でのフォントサイズ変更の手順です。ご自身にあったフォントサイズに変更して、見やすくなるか、確認してみましょう。
- 「設定」から「システム」を選択し、ディスプレイのカスタマイズ画面を表示させます
- 画面中央付近にある「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」のスライドを左右に動かし、見やすい大きさに調整します
- 設定を保存するために、一旦サインアウトし、再度サインインします
これでフォントサイズが変更されます。さらに調整が必要な場合は、同じ方法で調整してみて下さい。
Clear Typeチューナーで調整する
フォントサイズを変更することで「見づらさ」は若干改善することがありますが、それでもまだまだ見づらいですし、残念ながら全く改善できないこともあります。特にフォントの曲線部分がカクカクしていると、それだけで違和感を感じてしまいます。
そこで、フォントの曲線部分をきれいに表示させて見やすいフォントにするための方法をご説明します。それが「Clear Typeチューナー」です。
Clear Typeチューナーって?
「Clear Typeチューナー」とは何でしょうか。パソコンの画面は非常に小さなピクセルの集合体です。そのためフォントの曲線部分はどうしてもカクカクに表示されてしまいます。これを改善するのが「Clear Typeチューナー」です。
さきほどのピクセルは、さらにR・G・Bの3つのサブピクセルの集合体です。このサブピクセルを制御することで、より滑らかな表現を可能にしています。これはWindows XPから搭載されている機能で、windows版のアンチエイリアス処理と言えます。
どう設定すればいい?
ではさっそくClear Typeチューナーの設定方法をご説明いたします。
- Windowsキー+Rを押下し「ファイル名を指定して実行」画面を表示させます
- 「名前(O)」欄に「control fonts」と入力し、OKボタンをクリックします
- 表示された画面の左側にある「ClearType テキストの調整」をクリックします
- 「ClearTypeテキストチューナー」画面が表示されるので「ClearTypeを有効にする」にチェックを入れ「次へ」をクリックします
- テキストサンプルが表示されるので、見やすいと感じたテキストを選び、画面を進めていきます
- 「モニターのテキストの調整が完了しました」というメッセージが表示されたら「完了」ボタンをクリックします
以上で設定完了です。どうでしょうか。見やすいフォントになりましたか?
システムフォントを変更する
先ほどはClear Typeテキストチューナーを使ってフォントの調整をしましたが、これも万能な処理ではありません。というのも、この作業で改善できるフォントが実は限られているのです。
改善が見られる主なフォントとしては「Meiryo UI」「游ゴシック」などです。その他のフォントでは、ほとんど改善が見られないので、根本的な対処にはなりません。また、改善するといっても限度があります。その場合はどうしたらいいでしょうか。
ここで今一度思い出してください。そもそもwindows10が「游ゴシック」をシステムフォントに採用していることが発端なのです。だったら、システムフォントを変更してしまうことを考えて見ましょう。
システムフォントって?
ところで「システムフォント」とはどういうフォントでしょうか。通常のフォントと何が違うのでしょうか?
システムフォントとは、OS(windowsやMacなど)で標準的に使用されるフォントのことです。例えばメニューバーやファイル名、ダイアログボックスなどの文字部分を表示するのに使われています。
ExcelやWordなどのアプリケーションであれば、それぞれの設定画面でフォントを簡単に変更できますが、システムフォントはOSに最初からインストールされているものなので、OSの設定で変更することができないフォントになります。
変更手順
前述のようにシステムフォントはOSの設定では変更ができないので、専用のツール(フリーソフト)を使う必要があります。いろんなツールがありますが、その中でも今回は「Windows10 フォントが汚いので一発変更!」というツールを使ったシステムフォント変更手順をご説明いたします。
このツールを使うことで「MS UI Gothic、メイリオ、Meiryo UI、游ゴシック」の4つからシステムフォントを選択することができるようになります。
- 専用ツールをこちらからダウンロードします
- ダウンロードファイル「FontChanger.zip」をダブルクリックして開きます
- 実行ファイル「FontChanger.exe」をダブルクリックして実行します
- フォントの選択画面が表示されますので、お好みのものをクリックします
- 設定を保存するため、一旦サインアウトし、再度サインインします
たったこれだけの操作で簡単にシステムフォントが変更できます。
windows10のシステムフォントを復元したいときは
システムフォントを変更した後で、元に戻したい時もありますね。そんな時には、同じ要領でツールを起動し、選択画面で「windows10」をクリック、再ログインすれば元の「游ゴシック」に戻ります。とても簡単ですね。
フリーフォントにも変更できる?
上記でご紹介したツールですと、選択できるフォントが「MS UI Gothic、メイリオ、Meiryo UI、游ゴシック」の4つだけです。
これ以外のフォントがお好みの方もいらっしゃいますね。そういった方向けに、フリーフォントへの変更が可能なフリーソフト「Meiryo UIも大っきらい!!」がありますので、ご紹介いたします。
このツールでは、システムフォントを変更することはもちろん、タイトルバー、アイコン、パレットタイトル、ヒント、メッセージボックス、メニューのそれぞれのフォントをお好きなフォントに個別に変更することが可能です。
※専用ツールを実行する前に、選択したいフリーフォントをインストールしておく必要があります
フリーフォントへの変更手順
それではご説明いたします。
- 専用ツールをこちらからダウンロードします
- ダウンロードファイル「noMeiryoUI220.zip」をダブルクリックして開きます
- 実行ファイル「noMeiryoUI.exe」をダブルクリックして実行します
- フォントの選択画面になるので、お好みのものをクリックします
- 設定を保存するため、一旦サインアウトし、再度サインインします
おすすめシステムフォント&フリーフォント
最後に、個人的におすすめのシステムフォントと、フリーフォントをご紹介しましょう。フォントを変えることで、パソコンのイメージがガラリと変わり、作業も楽しくなりますよ。
メイリオ
Windows7に慣れている方であれば、やはりメイリオが最適でしょう。適度な丸みを帯びたフォントで、サイズを小さくしてもきれいな表示をさせるための設計がほどこされています。
スマートフォントUI
すっきりしていておしゃれなフリーフォントです。サイズが小さくてもきれいに表示する設計もされており、タイトル部分だけでなく、あらゆるポイントで活用できますよ。
ロゴたいぷゴシック
ゴシックではありますが、しなやかさを備えたフリーフォントです。適度な丸みとスタイリッシュな造形に魅せられます。
あられ
まるで昭和のレトロな味を醸し出すようなフリーフォント。とても素朴でほのぼのします。あなたのパソコンからぬくもりさえ感じるようになるかも。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
普段、何気なくみているパソコンの画面ですが、フォントがきれいになるだけで気分もスッキリしますね。またフォントが見やすくなると目も疲れにくくなり、一石二鳥だと思います。
Web検索で「windows フリーフォント」と検索してみると、非常に多くのフリーフォントが見つかりますよ。ぜひお試し下さい。
冒頭にも記しましたが、windows10には様々な便利な機能が搭載されています。今回はフォントについてご紹介いたしましたが、まだまだいろんな機能が眠っています。あなたの大切なパソコンです。自分好みのパソコンへと、ひとつひとつカスタマイズし、より快適で楽しいパソコンライフをお楽しみください。
スポンサーリンク