NTTやeoなど、有線インターネット回線を利用していると、パソコンなどの接続機器のみでしか通信ができません。携帯電話の通信量も多くなるため、動画視聴が日常化していればすぐに速度制限が課せられてしまいます。
しかし無線LANルーターを導入することによって、有線環境でも簡単にWi-Fi環境を整えることが可能です。今回はその方法について、詳しく紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
自宅でWi-Fi環境を整えるために必要なもの

そのためにはルーターだけでなく、他の情報も必要となっているため、導入前に必ず確認してほしいと思います。
プロバイダの情報を用意しよう
Wi-Fi環境を構築するにはルーターを設置するだけでは利用することはできず、まずはルーターの設定を行う必要があります。設定に必要なのはインターネット回線を契約した時に発行されたプロバイダ情報を呼ばれるもので、ユーザー名やパスワードが記載されている書類を用意しましょう。
パソコンでインターネット設定のために使用した情報と同様のものであり、書類には「大切に保管してください」と記載されているため、すぐに見つけることができるかと思います。
プロバイダ情報が分からない場合
誤ってプロバイダ情報の書類を紛失してしまった場合、契約している通信会社に再発行の依頼を行うことで数日後に書類が送られていきます。電話越しではIDやパスワードを答えてくれることが少ないため、必ず大切に保管してほしいと思います。
またパソコンで設定した情報を元に設定を進めることもできます。この場合、入力されたパスワードを可視化するためのフリーソフトなどが必要になってくるため、できればプロバイダに直接問い合わせるといいでしょう。
家電量販店で無線LANルーターを購入しよう

利用環境を考慮して選ぶことになりますが、戸建て住宅であれば1~2階まで隅々まで無線を飛ばしたいという考えなら電波強度を重視したルーターを選ばなければなりません。
またワンルームでの構築であれば、そこまでしっかりとしたルーターを購入する必要が無いため、それぞれ住居や設置環境を意識して選ぶといいでしょう。
コストパフォーマンスに優れたバッファロー製品
バッファロー製品は商品価格と本体性能が比例しており、また機能面も価格の割に充実しているのが特徴です。コストパフォーマンスに優れており、間違った製品選びをしたくなければ、バッファロー一択となるでしょう。
また1万円以上の製品になれば、高性能な製品となります。高性能品は電波強度が強く、電化製品などによる電波干渉の影響も少なくなることから、幅広いニーズに応えてくれるはずです。
安定した電波通信を供給するNEC製品
NEC製品は価格が総じて高めに設定されているものの、その性能は非常に高くなっています。
海外では好まれて使用されているのがNEC製ルーターで、どの製品でも安定した通信を実現します。そのため、戸建て住宅で各部屋に万遍なく電波を飛ばしたいと考えているのであれば、NEC製品を選ぶのがベストな選択と言えます。
無線LANルーターはどこに置けばいいの?

ルーターはどういう場所に置いてはいけないのか、またどの位置が適切な設置場所となるのでしょうか。不安定な通信にお困りの方は必見です。
壁際や電化製品の近くに置かない
電波は壁などの遮蔽物があると通りにくく、またコンクリートの壁であればなおさら電波が弱くなります。部屋の隅に設置することも同様で、できる限り壁から離して設置するのが理想的です。
また、電子レンジなどの電子機器の近くに設置することもNGで、ルーターから発信される電波が他の機器と干渉を起こす可能性があり、結果電波が弱くなってしまいます。オフィスでは設置する電子機器も多いことが考えられますが、できる限り干渉しないよう離して設置してください。
床の上ではなく棚や机の上に設置しよう
意外と盲点なのが、ルーターを床の上に設置することです。無線LANルーターが発信する電波は横向き方向と下向き方向に飛んでいく修正があるため、床に置くことで一方向が遮られてしまいます。
これを回避するためには、ルーターを机の上や棚の上などに設置するしかありません。また戸建て住宅で2階にルーターを設置する場合は、中継基地としての利用法を考えてみるなど工夫が求められます。
スポンサーリンク