皆さんはSkypeを使われていますか?私はよく、遠くに住んでいる友人とSkypeのテレビ電話を使い、会話をしています。Skypeはとても便利で使いやすいため重宝しているのですが、最近は私のSkypeで接続障害が頻発してかなり困っています。
皆さんもSkypeで接続障害などが起こって困ったことはないでしょうか?そんな方のために、今回Skypeの接続障害について色々調べて記事にまとめてみました。
Skypeの接続障害を経験したことのない方も、今後自分のSkypeで接続障害が起こる可能性も大いにありますので、いざという時のために、記事を参考にして頂ければと思います。
スポンサードリンク
Skypeが接続障害になったら

友人とのコミュニケーションやビジネスシーンでの活躍が期待されているSkypeですが、しばしば接続障害が発生しており、Skypeのユーザーを悩ませています。自分のSkypeが接続障害になった場合は、落ち着いて原因を確かめてから対処にあたりましょう。
下記では、Skypeが接続障害になった時のことを想定し、「接続障害ってどんな状態?」と「原因を確かめる」の2つの項目に分けて説明していきます。
「接続障害ってどんな状態?」では、接続障害によって生じてくる影響と画面の変化などについて記載しています。
「原因を確かめる」では、原因と対処方法について5つの項目に分けて記述しています。5つの項目は「インターネット環境の確認」「Skypeアプリの確認」「パソコンやスマホなどの端末の確認」「セキュリティソフトの確認」「サーバーについて」になります。
Skypeの接続障害の原因を突き止めることができれば、自分でも簡単に復旧させることができるようになりますので是非参考にして見てくださいね。
分かっていると思いますが、Skypeの接続障害は昔のテレビと同じように叩けば直るなんてことはありませんのでしっかり原因を確認してから対処しましょう。また、独自のやり方で直そうとすると、逆に復旧を遅らせることになりかねませんのでそれも止めておきましょう。
接続障害ってどんな状態?
Skypeで接続障害を起こすと、Skypeでの通話はもちろんのこと、チャットやファイル送信などの機能も使用できなくなります。
また、Skypeへのサイトインもできなくなります。Skypeのサイトイン画面では、小さな丸が円を描いてグルグル回っている状態が続き「サインインしています…」と表示されていますが、一向にサインインされる様子がありません。数秒~数分後には、「Skypeは接続できませんでした。」との表示に変わります。
何度繰り返しても同じような状態が続きますので、いつまでたってもSkypeを利用することができません。
昨今ではSkypeの接続障害が頻繁に起こっていて、日本でも多くの方がSkypeを利用していますので、かなりの影響が出ています。以前、全世界的に大規模な通信障害が起こった時は、インターネット上で大きな話題になりました。
ビジネスシーンで利用されている方も多いと思いますので、Skypeの接続障害についての知識はつけておきたいものですね。
原因を確かめる
Skypeが接続障害に陥ったときは、原因が何なのか調べる必要がありますね。ここでは、Skypeが接続障害に陥ったときの対処法として5つに分けてご紹介していきます。接続障害に陥る原因は様々ですが、その中でもよく陥る原因について説明していますので参考にしてみて下さい。
- インターネット環境の確認
- Skypeアプリの確認
- パソコンやスマホなどの端末の確認
- セキュリティソフトの確認
- サーバーについて
1. インターネット環境の確認
Skypeは、固定電話や携帯電話と使用している回線を使用できない代わりに、インターネット回線を使用するので、インターネット環境が悪いところでは、それだけ繋がりにくくなります。
2. Skypeアプリの確認
Skypeアプリをアップデートした後、通信障害などが起きた場合は、Skypeアプリ自体に原因があると考えられますので、Skypeアプリの再起動を行いましょう。また、アップデートしていない場合は接続障害になる可能性があるので、常にアップデートしておきましょう。
3. パソコンやスマホなどの端末の確認
パソコンやスマホなどの端末が原因で、Skypeの接続障害が起きることもしばしばあります。Skype以外のアプリでも接続障害などが起こる場合は、Skypeアプリに原因があるのではなく、パソコンなどの端末に原因があると考えられますので、パソコンなどの端末に再起動をかけてみましょう。
パソコンなどの端末の再起動でSkypeが復旧する可能性は結構ありますよ。
4. セキュリティソフトの確認
セキュリティソフトのアップデートによりパソコンの設定が変更されてしまい、制限がかかったことでSkypeを利用できなくなってしまうことがあります。セキュリティソフトをアップデートした後に、Skypeが利用できなくなった場合は、パソコンの設定を確認する必要があります。
5. サーバーについて
何をやっても接続障害が改善しない場合は、Skype社のサーバー自体に原因がある可能性があります。そういう場合は、自分ではどうすることもできないので、Skype社のサーバーが復旧するのを待つしかありません。
周りの人たちがみんな揃って接続障害に陥っている場合は、サーバーが原因である可能性が高いです。ちなみに、サーバーとはインターネット上でユーザーに、企業のサービスを提供するコンピュータのことを言います。
ただSkypeに接続できないからと言って、何でもかんでもSkype社のサーバーに原因があるのではないかと考えてしまうのは良くありません。実は、パスワードの入力を間違えていただけなんてこともありますから…
Skypeでないところに問題がある場合の対処
Skypeで接続障害が起こった場合、Skypeでないところに問題がある可能性も否定できません。そういう時の対処方法として、4つの項目に分けて説明していきます。4つの項目は、「再ログイン」「アプリの再起動」「機器の再起動」「機器の再起動」「Web版に移行」になります。
再ログインや再起動など基本的なことばかりなので難しいことはありません。Skypeで接続障害に起こった時のために、是非覚えておいてくださいね。
再ログイン
Skypeの接続障害が起こった場合は、まずSkypeで再ログインをして行ってください。Skypeの再ログインの手順を説明します。
Windowsの場合は、左上のタブ「Skype」をクリックし、表示される項目の中から「ログアウト」をクリックします。Skypeがログアウトされると、サインインの画面に移りますので、そこでアカウントIDとパスワードを入力して、ログインを行います。
Androidの場合、「設定」アイコンをタップし、「サインアウト」をタップします。Skypeがサインアウトされると、サインインの画面に移りますので、そこでアカウントIDとパスワードを入力して、ログインを行います。
再ログインでSkypeの接続障害が改善されない場合は、次のアプリの再起動の項目を確認しましょう。
アプリの再起動
Skypeアプリ自体に問題があるかも知れませんので一度アプリの再起動を行ってください。Skypeアプリの再起動の手順を説明します。
Windowsの場合は、タスクバーにあるSkypeのアイコンの上で右クリックをし、表示される項目の中から「Skype終了」をクリックします。「Skypeを終了してよろしいですか?」と表示された画面に移りますので、「終了」をクリックしてください。Skypeを終了させたら、アイコンをダブルクリックし、Skypeアプリを再度起動させます。
アプリの再起動でSkypeの接続障害が改善されない場合は、次の機器の再起動の項目を確認しましょう。
機器の再起動
パソコンやスマホなどの端末にメモリ不足などの問題があるかもしれませんので、一度機器の再起動を行ってください。機器の再起動の手順を説明します。
Windowsの場合は、ディスクトップの左下にある「スタートボタン」をクリックし、スタートメニューを開きます。スタートメニューに左下の「電源」をクリックし、表示された項目の中から「再起動」をクリックします。
機器の再起動でSkypeの接続障害が改善されない場合は、次のWeb版に移行の項目を確認しましょう。
Web版に移行
上記の方法でSkypeの接続障害が解決しない場合は、Web版に移行しましょう。SkypeはWeb上で「Skype for Web(ベータ版)」というサービスを提供しています。SkypeアプリとSkype for Web(ベータ版)との違いは、細かいことを抜きに言うとダウンロードするかしないかの違いになります。Web版に移行の手順を説明します。
Windowsの場合は、Skypeのホームページを開き、「オンラインでSkypeを使う」をクリックします。サインインの画面が表示されますので、アカウントIDとパスワードを入力して「サインイン」をクリックします。
通知の送信ついて許可を求められますので「許可」をクリックします。「Skype for Web(ベータ版)へようこそ」と表示された画面に移りますので「使ってみる」をクリックします。Web版の画面が表示されますので、右上の「プラグイン入手」をクリックします。
拡張機能についての画面が表示されますので、「拡張機能を追加」をクリックし、次の画面で「追加」をクリックします。「完了しました」と表示された画面に移りますので「プラグインを入手」をクリックします。左下の画面にインストーラーが表示されますのでクリックし、「実行」を押せば完了です。
Skype for Web(ベータ版)もSkypeアプリと同じく使いやすいのとても便利ですよ。
Skype自身の障害について
Skypeで接続障害が起こった際、正しい対処方法を行っても復旧しない場合があります。そういう場合は、自分のSkypeに問題があるのではなく、Skype自身(Skype社側)のサーバーなどに問題がある可能性が高いと思われます。
もしそうなら、私たちではどうすることもできませんのでSkype社にお任せしましょう。ただ、そうではなく自分の対処方法が間違っていただけで復旧しないのかもしれませんので、上記の対処方法を何度か行って見てくださいね。
頻繁に障害が起きる
インターネット上の情報では、2016年前半まではSkypeの接続障害などのトラブルは少なかったのですが、2016年後半から現在にかけてSkypeの接続障害が頻発しているとの書き込みが多数寄せられていました。私の知っている範囲では、Skype側も詳しい原因を把握できておらず、現在も原因を追究できていないと思われます。
障害の原因
Skypeの接続障害の原因については、明らかになっているものとそうでないものがあり、それぞれの状況によって原因が異なりますから一概には言えませんが、その多くはサーバーダウンによるものではないかと思われます。
サーバーダウンとは、企業(Skype社)のサーバーが提供するサービス(Skype)を利用している人が多すぎて、サーバー自体が動かなくなったしまった状態のことを指します。実際に見て確認した訳ではないのでなんとも言えませんが、可能性としては高いと思われます。
その他の原因として考えられるのが、人為的なミスであったり、ハッキングによるものです。ハッキングとは、他人のコンピュータシステムやネットワークの中に入り込み、データを盗み出したり、改ざんしたりすることを指しますが、元々の意味はコンピュータシステムやネットワークの解析など行うことを指します。
もし、Skypeの接続障害の原因がハッキングによるものだったらかなり恐ろしいですよね。まぁそんなことはめったにないと思いますので安心して使いましょう。
復旧の目処は?
過去の事例から見ても復旧にはそれなりに時間が掛かってしまいます。もちろん規模によって復旧まで時間は異なりますが、いずれにしてもすぐには復旧してくれないです。プライベートで利用されている方は、諦めて気長に待ちましょう。ビジネスシーンで利用されている方は、どうしようもないですね。
まとめ

いかがだったでしょうか?Skypeの接続障害について分かりやすく書いたつもりですので理解して頂けたと思います。とはいっても、実際にSkypeの接続障害を経験したことのない方には、イメージがつきにくかったかもしれません。
もちろんSkypeの接続障害が起こらないことが一番良いですが、Skypeはインターネット回線を使用しているため、どうしてもそういったトラブルがでてきます。
ただ、前もってSkypeの接続障害の情報について把握しておくことで、いざ接続障害が起こった時には、落ち着いて対処することができます。せっかく記事を読んで頂いたのですから、忘れないで覚えておいて頂けるとうれしいです。
Skypeはとても便利で使いやすいアプリですので、ストレスなく使って頂き、皆さんの日々の生活がより充実したものになれば幸いです。
スポンサーリンク