最近は、当たり前のようにsimフリースマホを持っている方が多くなってきましたが、この時代の流れに乗り遅れた方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回、そんな方のためにsimフリースマホについて色々調べてきました。
「simフリースマホって何?」という基本的なところから、simフリースマホのメリットやデメリット、さらにおすすめのスマホや格安simについて紹介していきますので、是非参考にして頂ければと思います。
スポンサードリンク
simフリースマホって?

ここでは「simフリースマホって何?」という初心者の方のために、「simフリーの意味」「いつも使ってるスマホとの違い」「simフリースマホのメリット」の3つに分けて説明していきたいと思います。
simフリーの意味
simフリーとは、販売されているsimカードを入れて使える端末、又はシステムのことを指します。ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアが提供するスマホは「simロック」が掛かっているため、ドコモのsimカードならドコモの端末、auのsimカードならauの端末にしか入れることが出来ません。
しかし、simフリースマホは「simロック」が解除されているため、大手キャリアやMVNO関係なく、simカードを利用することが出来ます。ちなみに、simロックとは大手キャリアが他社のsimカードを読み込まないように設定したことを言います。これにより、大手キャリアがシェアを独占し、稼ぎまくっていた訳です。
海外では当たり前のようにsimフリーになっていたので、これを重く見た総務省により、2015年5月からsimフリーの義務化が行われました。義務化されたことにより、simロックが解除され、新規参入するMVNO(Mobile Virtual Network Operatorの略)が増えてきます。
それにより競争が激化し、格安simなどが普及し始めます。消費者としてはありがたい限りですね。
いつも使ってるスマホとの違い
まず、契約先が大手キャリアではなく、MVNOになります。 MVNOとは、ドコモやAU、ソフトバンクの大手キャリアの回線を一部レンタルしてサービスを提供している通信事業者のことを指します。正式名称は仮想移動体通信事業者という長すぎる名前です。
次に、いつも使ってるスマホより、simフリースマホの方がほとんどの場合、料金が安くなります。料金を安く抑えたい方におすすめです。
最後は、機能性についてです。いつも使ってるスマホには当たり前の付いている機能でも、simフリースマホには付いていない場合があるので、注意が必要です。ビジネスシーンなどで利用する方には、大手キャリアのスマホの方が良いかもしれませんね。
simフリースマホのメリット
simフリースマホの大きなメリットは3つあります。
- 料金が安くなる
- 2年縛りがない
- 海外でも安い
このメリット3点について詳しく説明していきます。
1.simフリースマホの一番のメリットは、何といっても料金が安くなることですね。大手キャリアが提供する通常のスマホですと毎月6000~8000円ほどの支払いになるところが、simフリースマホなら毎月2000円程度で抑えられます。
2.大手キャリアのスマホだと当たり前のように2年縛りがありますが、simフリースマホだと2年縛りはなく、契約期間は1ヶ月から長くても半年ほどとなっています。ちなみに2年縛りは、契約してから2年間は同じ端末を持ってもらうことを前提に契約するので、2年以内に端末を変更したり、解約したりすると違約金が発生して1万円ほど料金が発生してしまいます。
しかも、料金が発生しないのは2年経って1~2ヶ月の間だけで、それを過ぎると自動更新されてしまい、再び2年以内に変更などをすると、違約金が発生するという何とも納得のいかないシステムな訳です。ほとんどの人が2年縛りなど意識していないと思いますので、気付いた時には既に2年を過ぎていて、スマホの変え時を見逃してしまったなんてこともよくあります。
その点、SIMフリースマホだと2年縛りがないので、いつでも好みスマホに変更出来て、無駄な違約金が掛かりません。
3.海外によく行くからなら、SIMフリースマホを断然おすすめします。理由は、海外で日本の大手キャリアのスマホを使用する場合は、国際ローミングを活用する必要があり、料金が割高になってしまうからです。それに対して、simフリースマホの場合は、現地のプリペイドSIMを購入して、simカードを入れ替えて使うことが出来るので、安く利用できます。
simフリースマホのデメリット
simフリースマホには多くのメリットがありますが、当然デメリットもあります。
- 通話料金が高くなる場合がある
- キャリアメールを利用できない
- ショップがない
それでは上記デメリット3点についても詳しくみていきましょう。
1.よく友達や家族に電話を掛ける方は、知らない間に料金が加算され、大手キャリアの時より、料金が高くなってしまうことがあるので注意しましょう。そういう方は大手キャリアの方が向いているかもしれませんね。ただ、格安simでも電話かけ放題を提供しているMVNOもありますので、安く使いたいのなら検討してみる価値はあると思います。
2.ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアのメールアドレスが利用できなくなります。ただ、昨今はLINEなどが主流ですし、Gmailなどでアドレスを取得できますのであまり影響はないと思われます。
3.あまりスマホに詳しくない、何かあった時にショップがないと不安だという方にはsimフリースマホは向かないと思います。店舗を構えているMVNOありますが、基本的にはコールセンターで電話対応となります。よくショップを利用する方などは、大手キャリアの方が安心だと思います。
価格帯別オススメsimフリースマホ

Simフリースマホには、たくさんの種類があり、シンプルで安いものから高性能で高いものまで様々です。どのスマホが良いのか迷ってしまう方も多いはず、そんな方のために、予算に合わせた、おすすめのスマホを紹介していますので、自分の好みのスマホを見つけて下さいね。
激安!数千円~一万五千円までのsimフリースマホ
g06
メーカーはgoo。4.0インチで小さめの画面。サブ機やお子様用として使うのがベストです。メイン機にしてしまうと動画などを見る際、不便に感じると思います。バッテリーは1700mAhとあまり長持ちしません。
CPUはMediaTek MT6737M クアッドコアを搭載。RAMは1GB、ROMは8GBとなっている。背面カメラは500万画素、前面カメラは200万画素ですので、自撮りに命を懸けている方にはおすすめ出来ません。
バックカバーは通常のgooREDとピンク、ホワイト、インディゴ、ブラック、カーキの5種類の中から1つ選べます。レトロで可愛らしいデザイン。価格は7800円とかなり安いです。
Priori4
メーカーはFRRETEL。5.0インチの大画面です。バッテリーは4000mAhで、電池の心配いらず。CPUは、1.3GHzクアッドコア。RAM は2GB、ROMは16GBを搭載。
独自開発したインターフェイス「FREETEL UI」を搭載。背面カメラ800万画素、前面カメラ500万画素を搭載。
テザリング機能により、インターネット環境がない場所でもラクラク繋がります。購入時、6色のバックカバーが同封されているので、オシャレ好きにはおすすめ。硬派なデザインが人気です。
Blade E01
メーカーはZTE。幅71mm、薄さ7.8mmと丁度いいサイズ、5インチの大画面。CPUは、クアッドコアでサクサク動く。ただ、ROMが8ギガと少なめなので、アプリや動画などをよく使う方にはあまり向きません。
バッテリーは2200mAhとまぁまぁ長持ちします。笑顔認証、パノラマなど新しいカメラ機能が備わっていて、自撮り好きの女子にはおすすめです。
個人情報の管理機能も搭載されており、パスワード、ロックパターンなどで個人情報をしっかり守ります。カラーはホワイトとブラックがあり、デザインはシンプルですっきりしていますよ。
格安!一万五千円~三万円までのsimフリースマホ
ZenFone 3 Laser
「ZenFone 3」の廉価版。メーカーはASUS。5.5インチの大画面。背面カメラは1300万画素数を誇り、F値2.0の大口径レンズを搭載。フォーカスは約0.03秒と瞬きも出来ませんよ。前面カメラは800万画素で美しく撮れます。指紋認証を搭載で、より便利になり、安心して使えます。
CPUはオクタコア(8コア)、メモリは4GB搭載。ストレスを感じることなく使用できます。バッテリーは、3000mAhを搭載。カラーはシルバーとゴールドがあり、背面カバーは丸みを帯びた滑らかなデザインになっている。
HUAWEI P10 lite
「P9 lite」の後継モデル。5.2インチの大画面。バッテリーは3000mAhを搭載しており、長時間使用も安心。指紋認証のロック解除に掛かる時間はわずか約0.3秒の神対応。CPUはオクタコア。
ナックルセンステクノロジー搭載で、より操作が簡単になりました。背面カメラは1200万画素で、1.25μmピクセルセンサー搭載したことで、誰でも上手に撮影が出来ます。前面カメラは800画素を搭載。
カラーは、サファイアブルー、パールホワイト、ミッドナイトブラックの3種類から選べます。高級感のあるデザインです。
Huawei nova lite
5.2インチフルHD搭載で、持ち運びに最適なサイズ。両面パネルは2.5D曲面ガラスを使用。CPUはオクタコアでサクサク動く。高速指紋認証を搭載。
背面カメラは1200万画素の上、高速フォーカスで美しい写真や動画を撮影することができます。前面カメラは800万画素でパノラマも撮れる。RAMは3GBの大容量を搭載。ROMは16GBと少なめです。
カラーはブラック、ホワイト、ゴールドの3種類から選べます。洗練されたシンプルなデザインです。
それでも安い!三万円~六万円までのsimフリースマホ
ZenFone 3
メーカーはASUS。5.2インチの大画面。カメラは1600万画素を誇り、F値2.0の大口径レンズを搭載。フォーカスはわずか約0.03秒で、TriTechオートフォーカスを搭載。手振れを補正し、ブレない写真や動画を取ることが出来ます。
ディープトレンチアイソレーション技術により、美しさを引き立たせます。指紋認証を搭載でより便利に安全に使えます。SonicMasterと5マグネットスピーカーを搭載により、上質なサウンドを楽しむことが出来ます。
HUAWEI Mate 9
CPUはKirin960を搭載。機械学習アルゴリズムにより、安定した動作のスピードを提供し続けます。バッテリーは4000mAhの大容量。背面カメラは1200万画素のRGBセンサーと2000万画素のモノクロセンサーの2つのカメラを搭載。プロが撮影したような美しい写真が撮れます。
使い勝手の良いインターフェイスで効率的に操作が出来ます。3D指紋認証などを搭載し、セキュリティー対策もバッチリ。シンプルかつユニークなデザインです。
AQUOS SH-M04
メーカーはシャープ。5.0インチの大画面。独自開発のIGZOディスプレイ内蔵で、省エネ効果を発揮。バッテリーは2,700mAhを搭載し、画面の明るさなどを制御する長エネスイッチにより、電力を抑えて使用できます。
背面カメラは、約1310万画素で、自分らしさを加えることが出来る「おすすめプラス」を搭載。前面カメラでは美肌補正をすることが出来ます。毛穴など自動で消してくれますので自分に自信が付きますよ。
防水・防塵機能も付いているため、うっかり飲み物をこぼした時でも安心です。のぞき見ブロックやおサイフケータイも利用できます。ROMは16GBと少なめですが、microSDカードが最大256GB内蔵できます。
カラーは基本的にはホワイトとネイビーの2種類になりますが、楽天モバイルではレッドも選べます。丸みのあるシンプルなデザインです。
おすすめのsimカード3選

格安simは、圧倒的にドコモ系がおすすめです。その中でも人気の高いsimを紹介していきます。
mineo
ドコモとau回線に対応しているMVNO。ドコモ回線の「ドコモプラン」とau回線の「auプラン」がある。僅かながらauプランの方が安くなっている。電話かけ放題オプションで5分以内なら何度掛けても料金変わらず利用できます。
通話アプリ「LaLa Call」は月額100円だが無料通話100円分が付くので実質無料になっています。通信容量が余った場合は、繰り越しなどが出来るため、無駄なく利用できます。
ユーザーコミュニティ「マイネ王」では、「フリータンク」というパケット貯蔵サービスが提供されており、余ったパケットをみんなでシェアし合うことが出来ます。
楽天モバイル
ドコモ回線に対応しているMVNO。楽天を普段利用している方なら楽天スーパーポイントなど様々な恩恵が受けられる。大容量プランも安い価格で提供されているため、お得感満載である。キャンペーンなども頻繁に開催しています。また、人気の端末とのセット販売もおすすめです。
lljmio
ドコモ回線に加え、音声通話付きのみau回線に対応しているMVNO。10GBの「ファミリーシェアプラン」では、10枚までsimカードを追加出来るので、家族で使う場合はかなりお得になります。
電話かけ放題オプションも家族向けに考えられており、家族間の通話がお得です。格安simは、通信速度が安定しないと言われている中、通信品質で高評価を得ています。
まとめ
いかがだったでしょうか?simフリースマホ初心者の方にも理解して頂けたと思います。お気に入りのスマホと格安simを見つかけて、さっそく乗り換えてみましょう。
毎月支払っている携帯料金を見直せば、相当な額の家計節約につながります。コツコツと節約生活しているあなたも、一度スマホや携帯の料金を見直してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク