最近SIMフリーを利用した安いスマートフォンが知られるようになってきました。格安SIMカードを使用したものであり、スマートフォンの利用料金が安くなると頻繁にCMなどで宣伝されています。SIMフリーのスマートフォンにはどのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、格安SIMとはなにか、格安SIMのメリット・デメリット、SIMフリーでおすすめの5社のサービスなどについて説明します。格安SIMについて理解し、賢いスマートフォンの節約術について考えてみましょう。
スポンサードリンク
格安フリーSIMとは
スマートフォンにSIMカードを入れることで、格安スマホにすることができます。最近は、この格安SIMカードを扱う通信会社が多く誕生しており、テレビCMなどで宣伝を繰り広げているのです。大手携帯キャリアのようにサポートが充実している訳ではありませんが、スマホに詳しく少しでも料金を安くしたいという方には、魅力のサービスとなっています。
格安SIMとは
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンでは、SIMカードと呼ばれるICカードを利用して、インターネット(データ通信)や音声通話のサービスを実現しています。近年大手キャリア以外で、このSIMカードを使ったサービスを提供する会社が増えており、大手キャリアより安い値段で格安SIMのサービスを提供するようになりました。
なお、これらの格安SIM運営会社をMVNO (仮想移動体通信事業者)と呼びます。
なぜ安いの?
自社で回線網を保有せず、大手携帯キャリアから回線を借りていますので、この分のコストを価格に反映させることができます。まだ大手携帯キャリアのようにサポートが充実していないため、この部分のコストも差し引くことができます。格安SIMの運営会社は、大手携帯キャリアと同価格では勝負できませんので、価格を安くしているのです。
格安SIMのメリット
格安SIMのメリットは、何と言っても価格が安いことです。インターネットは、ドコモやauの回線を借りているため、特段遅いということはありません。今までの電話番号が変わらず引き継げるというメリットがあります。
格安SIMのデメリット
大手携帯キャリアのような相談できるサポート店が少ないので、何かあったときのサポートが大手携帯キャリアと比較すると劣るという点があります。また、携帯キャリアを変更した場合は、どこも同じですがメールアドレスが引き継げません。また、最新の端末を選べない場合もあります。
LINEモバイル
LINEモバイルとは、LINE株式会社が運営する格安SIMでの通信サービスのことです。LINEなどのSNSが使い放題になるプランが用意されており、SNSをよく使う利用者にとって、魅力の格安SIMになっています。
特徴・キャンペーン
LINEモバイルの特徴は、なんと言ってもLINEのなどのSNS利用が無料になる点です。LINEやInstagramなどSNSしか使わない若者にとっては、魅力でしょう。ドコモ回線を利用していますので、繋がりづらいといった話も聞きません。
また、「一周年記念!選べるキャンペーン!」「人気スマポセール」「人気スマホプレゼント」「2回線目以降の登録事務手数料3000円が無料」「10分電話かけ放題オプションの初月無料」「スタンププレゼント」などの様々なキャンペーンをやっています(執筆時点)。
詳細は、 LINEモバイルの公式ウェブサイトをご参照ください。
料金プラン
料金プランは、「LINEフリープラン」「コミュニケーションフリープラン」「MUSIC(ミュージック)+プラン」の3つがあります。
「LINEフリープラン」
一番基本的なプランで月額500円から利用が可能です。高速データ通信容量は1GBで、LINEアプリでの通話やメッセージの送受信が使い放題(カウントフリー)となっています。
プランは、「データ通信」月額500円、「データ通信+SMS」月額620円、「データ通信+SMS+音声通話」月額1,200円があり、SMS(ショートメッセージサービス)や音声通話も使うという人向けのプランもあります。
「コミュニケーションフリープラン」
LINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSが使い放題(カウントフリー)となるプランです。月額1,100円から3GBでの利用が可能です。この月額1,100円プランでは、「データ通信+SMS」が利用可能であり、音声通話をプラスすると月額1,690円になります。
「MUSIC(ミュージック)+プラン」
LINE MUSICとLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSが使い放題(カウントフリー)となるプランです。月額1,810円から3GBでの利用が可能です。
この月額1,810円プランでは、「データ通信+SMS」が利用可能であり、音声通話をプラスすると月額2,390円になります。LINE MUSICとSNSをよく使う方にはお得なプランです。
※費用は全て税抜価格です。
詳細は、 LINEモバイルの公式ウェブサイトをご参照ください。
こんな人にオススメ
スマホ利用は、ほとんどLINEだけという方にはオススメです。普段はLINEやInstagramなどのSNSだけを使うという方にも、SNSが使い放題(カウントフリー)になるプランがありますので、オススメなのです。
容量制限を超えてもLINEなどのカウントフリーの機能であれば、通信速度が落ちることはありませんので、この点でも安心です。
BIGLOBEモバイル
「BIGLOBEモバイル」とは、インターネットサービスプロバイダ―であるBIGLOBEが提供する格安SIMサービスです。大手インターネットサービスプロバイダ―のBIGLOBEが運営していますので、色々な意味で安心なサービスとなっています。
特徴・キャンペーン
「BIGLOBEモバイル」では、ドコモの回線網を利用していますので、繋がりずらいといった心配は不要です。また、BIGLOBE Wi-FiというWi-Fiスポットの利用が可能である点が特徴です。
通話に関して「BIGLOBEでんわ」というアプリを使うことができます。このアプリでは、スマホからの通話料が半額になるのです。また、「BIGLOBEでんわ」を利用する方に「通話パック60」「3分かけ放題」などの割安なオプションサービスもあります。
なお、2017年9月28日より「BIGLOBE LTE・3G」「BIGLOBE SIM」「BIGLOBE スマホ」といったサービス名称が「BIGLOBEモバイル」に統一されました。
料金プラン
「BIGLOBEモバイル」の料金プランについて説明します。通信容量ごとに次の6つのプランがあります。
・「音声通話スタートプラン(1GB)」月額料金
データ通信+SMS+音声通話:1,400円
・「3ギガプラン」月額料金
データ通信:900円、データ通信+SMS:1,020円、データ通信+SMS+音声通話:1,600円
・「6ギガプラン」月額料金
データ通信:1,450円、データ通信+SMS:1,570円、データ通信+SMS+音声通話:2,150円
・「12ギガプラン」月額料金
データ通信:2,700円、データ通信+SMS:2,820円、データ通信+SMS+音声通話:3,400円
・「20ギガプラン」月額料金
データ通信:4,500円、データ通信+SMS:4,620円、データ通信+SMS+音声通話:5,200円
・「30ギガプラン」月額料金
データ通信:6,750円、データ通信+SMS:6,870円、データ通信+SMS+音声通話:7,450円
※費用は全て税抜価格です。
詳細は、BIGLOBEモバイルの公式ウェブサイトをご参照ください。
こんな人にオススメ
「BIGLOBEモバイル」では、大容量の12ギガプラン、20ギガプラン、30ギガプランが用意されています。家族で格安SIMを使いパケットを分け合うことができます。「BIGLOBEモバイル」では、「シェアSIM」が利用できますので、家族で複数端末を購入して大容量のプランを選択することで費用を節約することができるのです。家族でパケットを分け合いたいといった方には、オススメの格安SIMになっています。
楽天モバイル
楽天モバイルとは、楽天株式会社が運営する格安SIMサービスです。大手キャリアでよくある端末購入とのセット割がありますし、iPhoneなど豊富な端末を選ぶこともできるのです。
特徴・キャンペーン
さすが楽天グループの格安SIMサービスであって、色々な特典があります。多彩な端末を選択することができ、プランのシンプルで分かりやすくなっています。ドコモの回線を使っており、通信も安定しているとの評判です。
ウェブサイトで動作確認済み端末を公表しており、セットになっていない端末でも楽天モバイルを利用することが可能です。また、iPhoneが使える、サポートしている点が人気の秘訣でもあります。
楽天市場の買物でポイントが付与される楽天スーパーポイントのポイントバック、「スーパーホーダイ」プランを選択した方の「長期優待ボーナス」、「ダイヤモンド会員割」、楽天モバイルの月額利用分がポイント最大10倍になるキャンペーンなど、多種多様なキャンペーンや特典を行っています。
料金プラン
料金プランは、大きく分けると「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」があります。色々セットになっていて分かりやすいのが、「スーパーホーダイ」です。いろいろ選びたいという方向けには、「組み合わせプラン」がいいと思います。
・「スーパーホーダイ」
通信速度最大1Mbpsの使い放題と、国内通話5分かけ放題がセットになったプランです。
・プランS(高速通信容量2GB):1年目1,980円(楽天会員の場合)、2年目以降2,980円
・プランM(高速通信容量6GB):1年目2,980円(楽天会員の場合)、2年目以降3,980円
・プランL(高速通信容量14GB):1年目4,980円(楽天会員の場合)、2年目以降5,980円
※ダイヤモンド会員の場合、上記に加え500円割引です。
「組み合わせプラン」
・ベーシックプラン:データSIM(SMSなし):525円、050データSIM(SMSあり):645円、通話SIM:1,250円
・3.1GBプラン :データSIM(SMSなし):900円、050データSIM(SMSあり):1,020円、通話SIM:1,600円
・5GBプラン :データSIM(SMSなし):1,450円、050データSIM(SMSあり):1,570円、通話SIM:2,150円
・10GBプラン :データSIM(SMSなし):2,260円、050データSIM(SMSあり):2,380円、通話SIM:2,960円
・20GBプラン :データSIM(SMSなし):4,050円、050データSIM(SMSあり):4,170円、通話SIM:4,750円
・30GBプラン :データSIM(SMSなし):5,450円、050データSIM(SMSあり):5,520円、通話SIM:6,150円
※費用は全て税抜価格です。
詳しくは、楽天モバイルの公式ウェブサイトをご参照ください。
こんな人にオススメ
楽天モバイルは、色々サービス充実していますし、端末とのセット割や国際ローミングなど充実サービスがありますので、大手キャリアと同じように使いたいといった初心者にオススメです。また、組み合わせプランなど様々なプランがありますので、上級者の要望にも十分に応えられる格安SIMなのです。
UQモバイル
UQモバイルとは、三姉妹のCMでお馴染みのUQコミュニケーションズが運営する格安SIMサービスです。
特徴・キャンペーン
利用中に「高速モード」と「節約モード」に切り替えることができる点です。iPhone SEだけですが、iPhoneが使える点が特徴です。回線はauのLTEで使っているので、繋がりやすさも心配する必要はありません。
料金プラン
料金プランには、「スマホ・SIMをセットで購入の方向けプラン」と「SIMのみ購入の方向けプラン」の2つがあります。
・「スマホ・SIMをセットで購入の方向けプラン」
通話に関しては、「何度でも5分かけ放題おしゃべりプラン」と「無料通話付きぴったりプラン」のどちらかを選ぶことができます。データ容量に関しては、以下の3つのプランを選べます。
「プランS」(2GB/月):月額料金:1,980円(14カ月目以降は2,980円)
「プランM」(6GB/月):月額料金:2,980円(14カ月目以降は3,980円)
「プランL」(14GB/月):月額料金:4,980円(14カ月目以降は5,980円)
・「SIMのみ購入の方向けプラン」
「データ高速プラン」(3GB超は速度制限) :月額料金:980円
「データ高速+音声通話プラン」(3GB超は速度制限):月額料金:1,680円
「データ無制限プラン」(データ容量無制限) :月額料金:1,980円
「データ無制限+音声通話プラン」(データ容量無制限):月額料金:2,680円
※費用は全て税抜価格です。
各種オプションや細かな条件がありますので、料金プランの詳細につきましては、UQモバイルの公式ウェブサイトをご参照ください。
こんな人にオススメ
とにかく安くスマートフォンを利用したいといった方にオススメです。また、広告宣伝などで知名度が非常に高いので、検討する方が多いと思います。ショップなどの数も多く、お近くにショップがある方にもオススメです。また法人向けサービスもあり、企業での電話をスマポで済ませるといった場合にも利用できる格安SIMになっています。
mineo
mineo(マイネオ)とは、株式会社ケイ・オプティコムが運営する格安SIMサービスです。ドコモとau(KDDI)の回線網のどちらかを選べるサービスがユニークになっています。
特徴・キャンペーン
元々、KDDI(au)の回線網で開始したmineoですが、ドコモの回線網でも利用できるようになりました。KDDI(au)の回線網も運用している数少ないSIMフリーの運営会社です。
2017年9月1日から11月9日の間は、「大・大盤振る舞い12カ月900円割引キャンペーン」を行っており、デュアルタイプで契約した方に月額900円を12カ月間割り引くというものです。月額900円からmineoが利用できますので、非常に安価です。
料金プラン
mineoの料金プランには、次の「シングルタイプ」「デュアルタイプ」があります。
【シングルタイプ(データ通信のみ)】※ドコモプラン、auプランとも同じ
500MB:月額料金700円
1GB :月額料金800円
3GB :月額料金900円
6GB :月額料金1,580円
10GB :月額料金2,520円
20GB :月額料金3,980円
30GB :月額料金5,900円
【デュアルタイプ(データ通信+音声通話)】※ドコモプラン、auプランとも同じ
500MB:月額料金1,310円
1GB :月額料金1,410円
3GB :月額料金1,510円
6GB :月額料金2,190円
10GB :月額料金3,130円
20GB :月額料金4,590円
30GB :月額料金6,510円
※費用は全て税抜価格です。
料金の詳細につきましては、 mineoの公式ウェブサイトをご参照ください。
こんな人にオススメ
mineoで、安価なサービスでau(KDDI)回線が使えますので、格安SIMのサービスを安くはじめたいという方にオススメです。お住まいの地域がau(KDDI)の方が繋がりやすいといった方にもオススメになります。
価格を重視する方には、「大・大盤振る舞い12カ月900円割引キャンペーン」は大変魅力的な内容になっています。たった月額900円でスマホを利用することができるのです。
まとめ
ここまで格安SIMとオススメの格安SIMの5社などについて解説を行ってきました。格安SIMの運営会社(MVNO)によって、色々なサービスがあります。まだ、開始して間もないSIMフリーですので、各社のサービス内容も日々変化しています。
スマポ利用料は毎月かかるものですので、多くの人にとって価格が安いのは魅力です。格安SIMの内容を理解して、賢いスマホ利用法について考えてみましょう。
スポンサーリンク