パソコンには電源を落とすと消去されるデータと、内容が保存された状態で維持されているデータがあります。
データを持続して記憶する装置のことを総称して「ストレージ」と呼び、通常はパソコンに組み込まれているプログラムを指しています。
半導体などを利用してデータを記憶する装置は「メモリ」と呼ばれ、「ストレージ」から使用するデータなどを「メモリ」に出力して使用します。
「ストレージ」と「メモリ」を比較すると「ストレージ」は容量がケタ違いに大きく安価な記憶装置です。
今回はストレージに分類されるSSDとHDDの違いをまとめました。
スポンサードリンク
SSDとは

SDDはSolid State Driveの略語であり、データやプログラムの書き込み、読み出しを半導体素子を利用して実行する装置です。
SDDの構造や特徴を知っておきましょう。
SSDとは
上述したように、SDDは半導体素子を利用しているので容量が大きくなり、急速に普及している装置です。
後述するHDDは従来使用されていた内蔵ストレージですが、SDDおよびHDDはどちらも同じ役割を果たしていますから、目的や用途に応じて使い分けをすると便利です。
SSDの種類
SSDの構造はコントローラ、DDRメモリ、NANDフラッシュの3つのパートに分かれています。
このうち、NANDフラッシュと呼ばれる部分にデータが格納されています。
つまり、NANDフラッシュには「セル」と呼ばれる情報保存領域が組み込まれており、この「セル」に対してどの程度の情報を保存出来るかによってNANDフラッシュの種類が決定され、SSDの種類が分別されることになります。
SLC
SLCはシングルレベルセルの略で、1つのセルに1ビットの情報を保存できるフラッシュメモリーを指しています。
データ管理がオンオフだけですから、処理が正確で寿命も長い特徴があります。
ただし、SLCでは「セル」が多く必要となるので価格が高い上に、容量を大きくするには制限があります。
MLC
MLCはマルチレベルセルの略で、1つのセルに2ビットの情報を保存できるフラッシュメモリーを指しています。
この機能のお陰でコスト削減に成功し、一般に普及する様式となりました。
ただし、SLCよりは精度や耐久性が下がるので、定期的に買い換える必要があります。
SSDの強み
SDDは半導体素子を利用しているので、HDDと比較して軽量化および縮小化に成功しており、形状も変えやすいので小型のパソコンにも内臓可能です。
また、衝撃に強く作動音も静かで情報処理速度が早い上に、消費電力が少ない特徴があります。
SSDの弱点
半導体素子を利用したSSDは強みが多い印象を持ちますが、その分、単価が高く容量が少ないという弱点があります。
また、半導体素子を使用したSSDが故障する時は予兆なく突然ダウンする場合があり、故障時にはデータの復旧が困難ですから、定期的なデータのバックアップが必要です。
こうしたSSDの強みと弱みを踏まえると、ノートパソコンに適している「ストレージ」と言えます。
故障しやすい点をSSDの弱点としてあげることはできますが、最近では4TBのSSDも流通してきており、機能的にはHDDに勝ち目は無いと言えるでしょう。。
Intelが発売している3.8TBの製品は現在の価格が約18万円と非常に高価ではありますが約200万時間は使用可能とされています。
一番の問題点はやはり高価な価格であり、10万円もあればもっと容量大きいHDDが購入できます。
機能を選ぶか、価格を選ぶかという選択になりますが、時間が経過すれば価格は安くなってくる見通しですので慌てて購入せずに経過を見ることも有効です。
次ページ:HDDとは
HDDとは

HDDはHard Disk Driveの略語であり、データやプログラムの書き込み、読み出しを電磁的に実行する装置です。
HDDの構造や特徴を知っておきましょう。
HDDとは
HDDにはデータを記憶するプラッタと呼ばれる円盤状の磁性体が複数組み込まれています。
そして、プラッタを高速回転させながら磁気ヘッドで書き込みおよび読み出しを実行しているので衝撃に弱く、データの破損や消失の原因となります。
HDDの強み
HDDの強みはデータ量が大きい点と、単価が安い点です。
SSDとは異なり、半導体素子を利用していない点がこうした強みを引き出しています。
2018年9月に発売された14TBのHDDは、約7万円で購入できる商品もありますので、SSDの規格や価格と比較すると歴然とした差があります。
HDDの弱点
一方、HDDには上述した構造的な特徴があるので、衝撃に弱い点が弱点です。
衝撃が加わるとプラッタの一部が損傷して不良セクターとなり、そのままHDDの使用を継続することによりヘッドも損傷されるので徐々にHDD全体が損傷されることになります。
したがって、HDDを使用する際には定期点検を実施して、不良セクターが増加傾向の際には別のストレージにデータをバックアップするようにしましょう。
また、SSDと比較すると消費電力が大きい点も知っておきましょう。
用途で使い分けるSSDとHDD

ここまでで分かったことは、SSDはHDDと比較して新しい技術を利用した高価な「ストレージ」であることです。
次に、SSDとHDDをどのように使い分けるのが良いか確認しましょう。
SSDの選び方
SSDは処理速度が高くて価格の高い「ストレージ」です。
したがって、普段使わないほど大きな容量のSSDを使用する場合には多額の費用が必要となりますので、必要な容量をまず確認しておきましょう。
また、SSDの処理速度の速さを活かすためには、SATAという規格で表示されているデータ転送速度も必要です。
つまり、使用状況に合わせたSSDとSATAが搭載されたパソコンを選択する方法が効率的な選び方と言えます。
HDDの選び方
HDDはSSDと比較して、容量が大きく安価な「ストレージ」です。
また、処理速度を上げるためには回転数をあげる必要があります。
したがって、大きなファイルを利用する頻度が多い場合は、大容量のHDDを選択して回転数の高いHDDを選ぶと効率的な選び方と言えます。
ただし、3TB以上など大容量のHDDを使用する際、OSのサポートがない場合もありますので購入前に確認しておきましょう。
SSD+外付けHDDなら高速大容量パソコンになる
SSDとHDDにはそれぞれメリット、デメリットがあるので両方を備えたパソコンがあれば、最も機能性の高い商品と言えます。
例えば、高速の処理速度と大容量のメモリが必要となるゲームを頻繁に使用する場合、SSDは必要ですが大容量を確保するためには数万円以上のコストがかかります。
そこで、HDDを併用することができれば、高速の処理速度と大容量のメモリを適切な価格で確保することができます。
SSDとHDDを併用するもうひとつのメリットは、バックアップが簡単に出来る点です。
通常、パソコンを初期化した場合には「ストレージ」に保存していたデータは全て削除されますが、外付けHDDにバックアップを取っておけば初期化した後にすぐにバックアップデータを戻すことが出来るからです。
SSDとHDDを併用するデメリットは、SSDの処理速度の速さにこだわり過ぎると費用がかかる点です。
繰り返し述べてきたようにSSDの方が処理速度は速いので、外付けHDDを併用すると処理速度の遅さが顕著に感じるためSSDを追加したくなるからです。
実際にバックアップしてみると分かりますが、容量が大きい場合には数時間から1日程度時間が必要となることも珍しくはありません。
まとめ
今回はストレージに分類されるSSDとHDDの違いをまとめました。
基本的には内臓SSDと外付けHDDを併用することで、機能的にも容量的にも最も効果的なパソコン環境を構築することができます。
夜間などパソコンを使用しない時間を利用すればバックアップの時間は十分確保することが可能ですから、コスパも良く作業環境も良いパソコンのセットアップを心がけましょう。
スポンサーリンク