皆さんはどんな地図アプリを使っていますか?グーグルマップやiPhoneのマップアプリ、Yahoo!MAPなど、多くの地図アプリが存在しています。どのアプリも非常に使いやすく、精度の高いルート案内や周辺スポット検索、音声ナビ、屋内表示、航空写真など、簡単な操作でさまざまな情報を得ることができます。
代表的地図アプリであるiPhoneのマップアプリとグーグルマップではどのような違いがあるのでしょうか。また、それぞれどんな点が優れているのでしょうか。今回はマップアプリとグーグルマップの徹底比較、おすすめ地図アプリについて紹介していきます。使っている地図アプリに不満がある方や便利な地図アプリを探している方は参考にご覧ください。
スポンサードリンク
1.グーグルマップの優れたポイント

ここではグーグルマップの多くの優れたポイントの中から、主な4つについて見ていきましょう。
①地図が鮮明
グーグルマップの特徴の1つが地図が鮮明でわかりやすいことです。膨大な情報量を基に作成されていることもあり、地図が詳細で航空写真や3Dマップ、路線図・交通状況・自転車の切り替え、ストリートビューなども提供しているので実景の写真など多くの情報を確認することができます。
また地図だけでなく、店舗や施設情報、口コミ、Webサイト、商業施設のフロア情報なども得ることが可能です。地図が細かい部分まで鮮明でありほとんど間違いもないため、安心して使用することができます。
②案内するルートが的確
グーグルマップは案内するルートも的確です。出発地と目的地を入力すれば車・電車・徒歩それぞれの時間と経路が表示され、希望の方法を選択できます。電車を選択すれば、乗降駅や電車の出発時間、駅からバス停までの徒歩時間と距離などもすべて教えてくれます。
また、これらのルートを音声で案内してくれるナビ機能も搭載していて、カーナビとして使うことができます。いずれも案内の精度が高く非常に便利に使えます。
③操作しやすい
Googleが作っていることもあり直感的な操作が可能で扱いやすいのもグーグルマップの特徴です。
片手で簡単にピンチイン・ピンチアウトができ、目標としたい施設や場所に地図上で目印をつけることも簡単です。経路や検索などもすぐにできますし音声検索にも対応しています。急いでいるときでも探したい地図情報に素早くアクセスが可能です。
④リアルタイムで交通状況が分かる
簡単に交通状況をチェックできるのもグーグルマップの良いところです。「交通状況」というボタンを押せばどこで渋滞が起きているか、どの道路は比較的順調に流れているかがひと目でわかります。リアルタイムな交通状況を知ることで、渋滞を回避し極力早いルートで目的地へ辿り着くことが可能です。
2.マップアプリの優れたポイント

iPhoneのマップアプリの特徴はiPhoneとの連動性です。住所からそのまま地図が開けたり、スイカの残高状況が確認できるなどマップアプリならではの優れたポイントもたくさんあります。
①何時までに現在地を出発すればよいかが表示される
マップアプリの便利な機能の1つが何時までに現在地を出発すればいいかが表示される点です。電車の出発時間などが表示されるのは嬉しいものですが、何時までに出ればいいかを自分で計算するのは面倒だったりします。
ましてや知らない土地であれば予測が難しいです。「◯分までに出発」というのも教えてくれるため、心に余裕を持てますしスケジュールも組みやすくなります。
②住所からそのまま地図を開ける
マップアプリはメールやメモ、Safariなどの住所をタップすればそのまま地図を開くことができます。スピーディーに表示できますし、わざわざ住所をコピーして地図アプリを開くなどの面倒な手間が省けます。
③スイカとの連動
マップアプリはiPhoneの標準アプリということもあり、iPhoneの他のアプリ・機能とも連携する特徴を持ちます。その1つがスイカとの連動です。マップアプリでルート検索をするとスイカの残高が不十分な場合は「残高不足」と画面に表示し教えてくれます。また、スイカ以外にもUberなどとも連動しています。
3.その他の地図アプリ
ここでは、グーグルマップ、マップアプリ以外の人気のアプリ3つについて紹介しています。
①Yahoo!MAP
Yahoo JAPANが提供するYahoo!MAPは地図のわかりやすさや操作性などから人気の地図アプリの1つです。
地図画面内にあるグルメや買い物、施設、おでかけの4カテゴリーの施設が簡単に探せる「周辺検索」は非常に便利で、近くのコンビニやレストラン、銀行・ATM、ホテル、駐車場、ガソリンスタンドなど探したい場合に役立ちます。
また、最新のグルメ情報やおでかけスポット、クーポンなどももらえるオリジナル記事も毎日配信されており、お得な情報を入手できます。ルート案内に関してもふきだしで次のアクションを教えてくれ、目的地までの道沿いのお店だけを表示してくれるなど、スッキリしていてわかりやすいです。
駅や地下街、施設などの屋内マップにも対応しており、どこが混んでいるかがすぐにわかる交通状況の機能も搭載。さらに、6時間先までの雨雲を地図で見れる雨雲レーダー機能まであります。他にも航空写真や地図上からのネット予約、駐車場検索なども可能です。グーグルマップやマップアプリに引けをとらない人気の地図アプリです。
②NAVITIME
乗換案内などに人気の高いNAVITIME。地図、乗換案内に対応しており、ナビも行えます。ルート案内はドアtoドアで徒歩や車、電車、バス、飛行機、フェリーを組み合わせた最適なルートを瞬時に教えてくれます。ルート設定ではエレベーター優先や料金、時間、屋根のあるルートなど、細かい希望で設定することが可能です。また、ルート案内は音声でも可能なので、徒歩での移動もスムーズです。
レストランやカフェなどのグルメ店舗や病院施設、コンビニ、レジャー施設、トイレ、Wi-Fiスポットなどさまざまな情報を検索・表示ができ、お店や施設の平均予算や電話番号なども確認ができます。
③地図マピオン
サクサク扱える地図マピオン。徒歩、車、電車のルート検索ができ、複数行きたい場所がある場合は経由地指定も可能です。ラーメン、カフェ、ファーストフード、バス停、駅、駐車場、コンビニ、スーパー、病院、銀行など、周辺スポットもワンタッチで探して地図上に表示ができます。
ナビ機能では階段が少ないルートや屋根が多いルートを設定することも可能です。常に現在地が真ん中に表示されるようになっているため、現在地がどこか迷うこともありません。向いている方角を矢印が指すため地図を見るのが苦手な人でも安心です。
まとめ
グーグルマップもマップアプリもどちらも優れた地図アプリであり、現時点では機能性や地図の充実度ではグーグルマップ、iPhoneの連動性の高さではマップアプリではないでしょうか。どちらも無料で使えますので自分に合った方を使ってみましょう。
また、グーグルマップ、マップアプリだけでなく、Yahoo!MAPやNAVITIME、地図マピオンなどの人気の地図アプリもあります。使っている地図アプリに不満がある方や他を試してみたい方は、気になるアプリを使ってみましょう。
スポンサーリンク