友達とLINEでやり取りする際に使うスタンプ。実は自分用に買うだけでなく、友達にプレゼントすることができることをご存知でしょうか。
LINEで使えるスタンプは、無料有料に限らず友達にプレゼントすることが可能です。
また、スタンプ交換だけでなく、プレゼント交換もできる「LINEギフト」と呼ばれる機能も存在します。この機能を使えば、住所いらずで相手にプレゼントを送ることができます。
今回は、LINEスタンプをプレゼントする方法、LINEギフトの使い方をご紹介します。是非、友達とのやり取りに活用してみてください。
スポンサードリンク
LINEのスタンプを友達にプレゼントする方法
まずはLINEスタンプを友達にプレゼントする方法を紹介していきます。
iPhone版とAndroid版で分けて解説しているので、ご自身が持っている端末に合わせて読み進めてください。
iPhoneでLINEスタンプをプレゼントする方法
iPhoneでLINEスタンプをプレゼントする際は、無料スタンプと有料スタンプで少し手順が異なるため、別々に解説していきます。
無料スタンプをプレゼントする方法
無料スタンプはiPhoneアプリのLINEからプレゼントすることができます。
- プレゼントするにはまずアプリを起動してから[その他]->[スタンプショップ]へと進みます。
- そしてスタンプショップからプレゼントしたいスタンプを選択します。
- するとスタンプ情報が表示されますが、ダウンロードボタンの横の[プレゼントする]ボタンをタップすると友達にスタンプをプレゼントすることができます。
- ボタンをタップすると、誰に送るのかを選択する画面が出てきますので、実際にプレゼントしたい友達を選択します。
- すると、プレゼント完了画面が表示されると共に、プレゼントした相手に自動で[プレゼントを贈りました]というメッセージが送信されます。
有料スタンプをプレゼントする方法
有料スタンプは無料スタンプと異なり、iPhoneアプリ内でプレゼントすることができません。有料スタンプをプレゼントするには、ブラウザでLINEストアを開いて行う必要があります。
- LINEストアにアクセスしたら、まずは友達にプレゼントしたいスタンプを探します。
- プレゼントしたいスタンプが見つかったら、スタンプをタップしてスタンプ情報を表示します。
- すると購入ボタンの横に[プレゼントする]というボタンが表示されているので、そのボタンをタップします。この際ブラウザでLINEにログインする必要があるため、未ログインの場合はこのときにログイン画面が表示されます。
- ログインが完了したら、誰にプレゼントするのか選択する画面が表示されるので、プレゼントしたい友達を選択します。この際複数の友達に一斉にプレゼントする(購入する)事ができませんので注意してください。複数の友達に配りたい場合は個々で開設している手順を人数分行う必要があります。
- 友達の選択が完了したら、[プレゼントを購入する]ボタンが表示されますが、そのすぐ下に友だちに送るテンプレートを選択する画面が表示されます。このテンプレートというのは、スタンプをプレゼントする際に相手に自動送信されるスタンプであり、ここで選択したスタンプがプレゼント時の通知として相手に送られます。
- テンプレートの選択も完了したら[プレゼントを購入する]をタップします。
- 次にプレゼントを購入するための決済方法を選択する画面が表示されるので、好きな支払い方法を選択します。
支払い方法は、「LINE Pay・クレジットカード・キャリア決済(au・docomo・softbank)・その他電子マネー(Web moneyやSuicaなど」から選択することができます。
ここで注意しておきたいのが、iTumesカードで支払いすることができないのでその点だけ注意してください。
iTunesカードは、あくまでAppleが提供するApple Store・iTunes Store、もしくはApple Store経由で公開されているアプリで使うことができるものであり、LINEストアとは完全に別物であるため勘違いしないようにしましょう。
AndroidでLINEスタンプをプレゼントする方法
Androidユーザーの方はこちらの解説を参考にしてください。
Android版では無料・有料問わずほとんどやり方が同じなのでiPhoneユーザーと比較すると少し楽になっています。
無料スタンプをプレゼントする方法
- Androidではアプリを経由してスタンプをプレゼントするので、まずはアプリを起動してスタンプショップの画面を開きます。
- スタンプショップの画面を開いたら、プレゼントしたいスタンプを選択し、[プレゼントする]をタップします。
- すると、プレゼントする相手を選択する画面が表示されるので、プレゼントする相手を選択します。一度に複数の相手にプレゼントすることはできないので注意してください。
- すると、プレゼント確認画面が表示されるのですが、ボタンのすぐ下にテンプレートを選択する項目があるはずです。このテンプレートというのは、プレゼントを送る際に自動送信されるスタンプのことで、ここで選択したスタンプがプレゼントするスタンプとともに贈られます。
有料スタンプをプレゼントする方法
有料スタンプをプレゼントする方法は、途中までは無料スタンプと同じですが、途中から決済処理が加わります。
- まず、無料スタンプと同じように、プレゼントしたいスタンプを選択します。
- すると、スタンプ情報が表示されるので、[プレゼントする]をタップします。[購入する]では自分用に買ってしまうだけで、購入してからプレゼントできるわけではないので注意してください。
- 次にプレゼントする相手を選択する画面が出てくるので、好きな相手を選択します。これも無料スタンプと同じく複数の相手に同時に贈ることはできません。
- その後、プレゼント確認画面が表示されるので、[プレゼントを購入する]ボタンをタップします。有料スタンプの場合はここでLINEコインが消費されますが、残高不足の場合はチャージ画面へと移行します。
- そしてプレゼントの購入が終わったら、プレゼント相手に対して自動でスタンプと”プレゼントを贈りました”のコメントが送信されて、プレゼントが完了です。
支払いにはGoogle Playに登録している決済手段でチャージすることが可能です。ですので、キャリア決済やGoogle Playカードでチャージすることもできるので、この点はiPhoneユーザーよりも有利でしょう。
「LINEギフト」とは
LINEギフトとは、LINEを使ってスタンプ以外のプレゼントを贈ることができる機能です。
LINEギフトではミスタードーナツで使えるギフト券やお中元、バレンタインチョコを贈ることもできます。
1万円を超えるような高い商品もありますが、ブラックサンダーなど気軽に送りあえる商品も数多く用意されているため、友達へちょっとしたプレゼントをするのにおすすめの機能です。
「LINEギフト」を使って友達とプレゼント交換を行う方法
以下、LINEギフトの使い方をご紹介します。
「LINEギフト」を送る方法
まずはLINEギフトの送り方を解説していきます。
1.「LINEギフト」を選択
LINEギフトを贈るには、LINEアプリの[その他]->[LINEギフト]から行います。LINEギフトの項目はやや下の方にあるので気をつけてください。
2.送りたいプレゼントを選択
LINEギフトのページを開いたら、プレゼントしたいギフト券などの商品を選択します。
トップページでは人気のギフトや今流行のものなどが表示されますが、自分で検索して探したい場合は、画面上部のメニューにある[検索]から行いましょう。
3.友達一覧から送り先を選択し、支払方法を選択
初めてLINEギフトを使う場合は、利用規約の同意画面が表示されるので、利用規約に同意しておきましょう。
その後、ギフトを贈る相手を選択する画面が表示されるので贈る相手を選択します。複数の相手に一括でギフトを贈ることはできません。
プレゼントする相手を選んだら、こ購入手続き画面が表示されるので、使用するLINEポイントと支払い方法を選択します。
支払い方法は、クレジットカード決済・キャリア決済・コンビニ支払い・Pay-easy支払いのどれかから選択します。
即時決済したい場合はクレジットカード決済かキャリア決済を選択しましょう。
使用するLINEポイントと支払い方法を選択したら、[購入内容確定]をタップします。このボタンを押すと購入が完了し、決済確認後ギフトする相手に送信されます。
4.支払い後、「支払いが完了しました。」のメッセージを押す
クレジットカードやキャリア決済の場合は、即LINEギフトから支払い完了のメッセージが送られてきますが、コンビニ決済など即時決済ではないものは、支払情報が送信されてきますので、最寄りのコンビニで支払いを済ませましょう。
「支払いが完了しました」というメッセージを受け取ったら、「ギフトする相手に送るメッセージを作成してください」というメッセージが送られてくるので、メッセージ内にあるメッセージ作成ボタンをタップして次のステップへと進みます。
5.ギフトを送る友達を確認後、「今すぐ送る」を選択
メッセージを入力する画面が表示されたら、[今すぐ送る]と[後で送る]の2パターンありますが、すぐに送る場合は[今すぐ送る]を選択しましょう。
すると、ギフトする際に送信されるメッセージの作成画面が表示されるので、好きなメッセージを用意してください。
[次へ]をタップするとメッセージと一緒に送られるスタンプを選択する画面が表示されるので、気に入ったスタンプを選びましょう。 [メッセージを送信]をタップするとギフトが相手に贈られます。「LINEギフト」を受け取る方法
次はギフトを受け取る方法です。
500円チケットのようなギフト券の場合とバレンタインチョコのような実物とでは受け取り方が違うので注意しましょう。
1.トークに「LINEギフト」が届いたら、タップする
相手からギフトが送られてきたらその旨を示すメッセージが送られてくるので[内容を確認する]をタップしてギフト内容を確認します。
2.ギフトメッセージやギフトの受け取り方法を確認
メッセージの内容を確認すると、何が送られてきたのかが表示されるので、すぐに受け取る場合は[ギフトを受け取る]をタップします。
3.実際に受け取る
スターバックスドリンク券などのギフト券の場合はバーコードが表示されるようになっており、それを店員さんに見せると値引きをしてくれるようになっています。
スターバックスの場合はバーコードですが、ギフト券によって異なる可能性があります。
こういうギフト券のようなデジタル商品の場合はこれで完了ですが、バレンタインチョコなど実物があるものは少し手順が増えています。
ギフトを受け取る際に、住所が必要なので届け先を指定する必要があり、受け取る側は住所を入力しなければなりません。
ですが、ここで入力する住所は、ギフトを受け取るためだけに使われるものであり、ギフトを送った側には全く通知されないため安心しましょう。商品により異なると思いますが、数日で商品が到着します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今やLINEを使って、スタンプだけでなく、LINE外の商品、ミスタードーナツやスターバックス、ローソンなど、多くの商品をプレゼントし合えるようになっています。
ギフト商品の中で人気で安いものとして、ブラックサンダーがありますが、1つあたりの価格も数十円であり、ローソンで直接受け取りと言う形を取っているため、送料も一切不要で送ることができます。
数十円の商品を1個だけ送りたいとなると送料のほうが高くなってしまうのが普通ですが、LINEギフトではこのような問題に悩まされることがありません。また住所不要で簡単に送ることができるところもメリットです。
友達にちょっとしたプレゼントをするときは、LINEギフト機能を使って、ファッショングッズやインテリアなど、スタンプ以外のものをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク