格安simによりスマートフォンの利用料を大幅に安く抑えることができます。最近ではデータ通信のみならず通信プランの利用も可能です。また、モバイルルーターに挿して使うこともでき、ますます活躍の幅が広がっています。
この記事では格安simを使うことでどのようなことができるのか、通信速度は遅くならないのか、また、モバイルルーターと組み合わせることでどのようなメリット、デメリットがあるのかを紹介したいと思います。
スポンサードリンク
格安simとは
格安simを使ったスマートフォンにすれば、1ヶ月のスマートフォンの料金を大幅に安くすることができます。
大手のスマートフォンだったら、ひと月の料金は最低でも5000円程度、高い場合は8000円以上になります。しかし、格安simのものだったら、料金は2000円から3000円程度に抑えることができます。スマートフォンでインターネットを見ない方やゲームをしない方だったら、さらに安くなります。1000円前後でスマートフォンを使えるようになります。
通信速度は遅くならないのか
大幅に安くなるのは大きなメリットですが、通信の速度が気になる方が多いでしょう。結論から言えば、安いsimにしたからと言って、通信速度が遅くなることはありません。大手の会社のスマートフォンとほぼ同じ速度で使えます。
その理由は、格安のスマートフォンも大手の通信回線を使っているからです。大手の回線なので、安定感があります。大きなトラブルが起きることもありません。格安のスマートフォンができた頃は、速度が遅いこともありました。それは現在のように通信の回線が安定していなかったからです。現在は改善が加えられて、快適に使えるようになっています。
ただし、回線が込み合っている時や電波が届きにくい地方では、遅いことがあります。格安のスマートフォンは現在使用者が増えています。使用者の増加に伴って、回線の改善は進んでいます。また基地局は全国各地につくられるようになっており、電波の届きにくい場所は少なくなっています。
格安simを導入する方法
値段が安いsimを導入する場合は、2つの方法があります。スマートフォンも安いもの購入する方法と、スマートフォン自体はブランド品を買う方法です。そのどちらの方法も、スマートフォンの料金を下げるのに適しています。
安いスマートフォンでも、使いやすいものが増えています。ブランド品だったら、5万円以上のことが多いですが、安いものだったら、1万円台から購入できます。中古で買えば、さらに安くなります。たまに電話を使って、たまにインターネットを見るぐらいだったら、安いもので不自由を感じることはありません。
ただし、ゲームをよくする方や動画をよく見る方は、安いものは避けた方が良いでしょう。安いものだったら、CPUのスペックが低いものが使われており、ゲームを快適に楽しむ速度が出ないことがあります。また動画をよく見たら、スマートフォンの本体が熱くあることがあります。スマートフォンが熱を持つ過ぎると、その寿命が短くなるので注意が必要です。
格安simで、ブランド品のスマートフォンを使うのは、一番賢い方法です。まず第一に1ヶ月の料金を低く抑えることができます。それでいて、スマートフォンの性能は悪くないので、スマホを快適に使えるようになります。
ブランド品のものは、中古も多く販売されています。中古のものでも、ダメージが少ないものだったら、普通に使用することができます。安いsimを自分で買って、スマートフォンにつけるだけです。
店舗が少ないというデメリットも
安いスマートフォンは、店舗が少ないというデメリットがあります。店舗が少ないので、トラブルが起こった時に、対応が難しくなります。十分な知識を持っていなかったら、トラブルを解消できないかもしれません。家電量販店のスタッフに頼めば、解消できることもありますが、100%確実とは言えません。
しかし、最近は店舗を持つ会社が増えてきました。今はなくても、将来的に店舗ができることもあるでしょう。店舗に行けない場合は、ネットで調べる方法もあります。パソコンをお持ちの方だったら、スマートフォンのトラブルはパソコンを使って調べることができます。パソコンがなかったら、その会社に直接電話をして、トラブルの解消の仕方を教えてもらいます。
通話プランの利用も可能
格安simでは、データ通信のみで利用する人も多いですが、通話プランもあります。通話アプリだけで済ませる人もいますが、090もしくは、080で通話できるプランのほうが、音質が良く、緊急通報も可能になります。
ただし、電話をたくさん行う場合は、その分だけ料金が高くなります。普通に電話した場合には、30秒で20円が目安です。そのため、1日に10分電話を行い、1ヵ月で300分の電話を掛けた場合には、電話代だけで1万2000円かかる計算になります。電話代を減らすためには、電話アプリを使う方法もあります。
電話アプリの中には、通話料金が30秒10円になるものがあります。普通の電話番号にかける必要がある際などに便利です。この電話アプリは、アプリをダウンロードすることで使うことが可能です。
プランの選び方
月に30分以上電話を行う場合には、プランの選び方を見直します。1回の電話が5分程度で終わるタイプが多いのか、長時間の電話が多いのかによっても適切なプランが異なります。
かけ放題プラン
5分程度で終わる電話が多い場合には、5分かけ放題などのプランを選ぶようにします。オプションとしてプランを選べるようになっているところが多いです。5分かけ放題は、月額1000円未満なところが多く、何もプランをつけないでいるよりも割安にすることが可能です。
ただし、5分かけ放題を提供していないところもあるため、契約前には確認しておく必要があります。長時間の電話が多い場合でも、格安simの中には、無料通話がついているものがあります。5分かけ放題を提供しているところに比べるとまだ数が少ないですが、月30分まで電話は無料になるパックを提供しているところなどがあります。
ただし、固定電話への発信では、自分の電話番号が非通知になることがあります。固定電話の中には、非通知を拒否設定している場合もあるため、その場合にいは、通常の電話アプリなどを使って電話をするなど対処することになります。
050のIP電話を利用
050のIP電話を使った方法もあります。050のIP電話を申し込むことで自分の050から始まる電話番号をもらうことができます。IP電話のアプリをインストールし、このIP電話のアプリから電話を行うことで料金を抑えることが可能です。相手からの電話であっても自分の050から始まるIP電話を伝えておくことでかけてもらうことも可能です。
提供している会社によっても異なりますが、同じIP電話サービス同士での電話であれば、料金が0円になることが多いです。また、IP電話は、データsimであっても使うことができます。基本的にデータsimは、070や080、090などの携帯電話番号での音声でのやり取りができませんが、050から始まるIP電話であれば電話することも可能です。
ただし、フリーダイヤルや緊急通報にかけることができないため、注意が必要です。
2台持ち
長電話をよく行う場合には、ガラケーと格安simという2台持ちにした方が料金を抑えることができる場合があります。大手キャリアのガラケーであれば、国内電話し放題プランがあり、格安simでは、データ通信のみを行うようにすることで、普通の使い方であれば、十分なデータ通信と国内電話であれば話放題です。
2台持ちにする場合には、スマートフォンではなく、タブレットでのデータ通信を行う人もいます。老眼が気になる人などは、スマートフォンよりもタブレットのほうが見やすい傾向があります。他にも、対応しているスマートフォンは少ないですが、デュアルスタンバイ対応のスマートフォンを使って、両方のカードを同時に使う方法もあります。
ただし、対応しているスマートフォンが少ないなどのデメリットもあります。
ルーターで使うこともできる
格安simは、スマートフォンにカードを挿して使う方法以外にも、モバイルルーターに挿して使うことができます。
ルーターに接続するメリット
メリットとしては以下の2点が挙げられます。
・複数端末で接続可能
・バッテリーが長持ちする
複数端末で接続可能
格安simを組み合わせて使うメリットとしては、複数端末で接続可能になることです。スマートフォンやタブレットなどを複数端末持ち歩く場合には、端末ごとに回線契約を行う必要があるため、毎月の利用料金が高くなってしまうことがあります。ルーターを使って接続することで1回線で複数端末を接続することができます。
スマートフォンには、テザリング機能がありますが、格安simの種類とスマートフォン端末の組み合わせによっては、テザリング機能が使えないようになっているものがあります。ルーターは、テザリングの相性を気にせずに使用することが可能になります。
また、この組み合わせであれば、月5GB程度であれば、月額1300円程度、月10GB程度でも月額2200円程度から利用することが可能です。2年縛りなどがなく、工事も必要ないため、ルーターとsimカードさえ用意できればすぐに使うことができるようになります。ただし、月に使うデータ量が20GBを超えている場合には、光回線などを併用した方が料金を抑えることができます。
バッテリーが長持ちする
大手キャリアから販売している端末には、ロックがかかっており、別の回線での使用ができないようになっています。ロック解除するには、端末自体がロック解除に対応しているか、購入から半年経過しているかなど条件があります。ルーターの場合は、APN設定を行い、WiFiをオンにするだけで接続できるようになります。
バッテリーの長持ちが可能なこともメリットの一つです。スマートフォンやタブレットにsimを挿して通信する場合、電波を探し常に通信しようとします。その結果、バッテリー消耗が激しくなります。テザリング機能を使い複数端末を接続した場合には、更にバッテリーの消費が早くなり、使いたい時に使えなくなってしまうことがあります。
その点、ルーターは、WiFi機能に特化しているため、長時間バッテリーが持つようになっています。機種によっては、大容量バッテリーが搭載されているものもあるため、フル充電することで、しばらくの間電池を気にせずに使うことができるものがあります。
ルーターに接続するデメリット
デメリットとしては以下の2点が挙げられます。
・持ち運びが面倒
・複数端末のバッテリーを気にしなければならない
持ち運びが面倒
ネット環境を1本化することによりどこかへ移動するたびに一緒に持ち運ぶことになります。カバンなどに入れておけば、負担は少ないですが、カバンを持ち歩かずにポケットに入れて持ち歩くのは面倒になります。さらに、持ち歩くことを忘れてしまうとその間はネットに繋がらなくなってしまいます。
持ち歩くのが面倒な人や忘れてしまいそうな場合には、simカードを複数利用できるシェアプランなどを活用する方法を検討した方が使いやすい場合があります。
複数端末のバッテリーを気にしなければならない
また、充電に関してもデメリットがあります。扱う機器が増えるということは、その分バッテリー残量を気にする必要があります。スマートフォンやタブレットを充電するタイミングで一緒に充電していればそこまでのデメリットに感じることは少ないです。
持ち歩く荷物は増えますが、外出先でバッテリーが切れた場合には、モバイルバッテリーから給電することが可能です。
自分に合った選択を
機種によって最大同時接続台数が異なるため、スマートフォンやタブレットを最大で何台分を同時接続したいかどうかを考えてから選ぶようにする必要があります。機種による違いとしては、対応周波数帯やLTEBand、カードサイズなどにも違いがあるため、自分の使いたいスマートフォンやタブレットにあわせて選ぶことです。
最近の機種の中には、スマートフォンのアプリから設定を選ぶことができる機種もあります。
まとめ
いかがだったでしょうか。近年、格安simのサービスが充実してきています。これを機に格安simを利用してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク