iPhoneは非常に使い勝手の良いApple社製のスマホですが、携帯機器となりますので突然の故障や動作不具合により利用出来なくなり、最悪の場合には保存データが保存できず全て消失してしまう事起こり得ます。
そういった場合には普段の生活に密接に関係しているスマホであればあるほど、生活への影響は大きくなりますので万が一の為にバックアップを取得しなければと考えている方でもなかなか実際には対応していないのが実情ではないでしょうか。
そこで今回は、そのiPhoneに保存したデータや設定情報等を確実にバックアップする事で、万が一にご利用中のiPhoneが壊れてしまっても代替製品にて従来と同様の利用環境を復元できるiTunesを活用したiPhoneのバックアップについてご説明させていただきます。
スポンサードリンク
iTunesバックアップからデータを復元する前に
まず、iTunesを利用したバックアップからの復元を行う前提として、いくつかやっておかなければいけない事を説明させていただきます。
バックアップデータを取得する環境を準備する事は当然ですが、バックアップデータはどのタイミングで取得するのが望ましいのかといった事を以下にご説明していきます。
iTunesをPCにダウンロードしておこう
まず、iPhoneに格納されているアプリや各種の個人情報等のデータをPCにバックアップする為にも、PCへiTunesをダウンロード・インストールしておく必要があります。
インストール後のiTunesですが、随時アップデートがApple社から行われますので、アプリの更新通知が表示された場合には必ず対応しておく事をおすすめします。
iOSを最新のものにアップデートしておこう
iTunesでのiPhoneのバックアップ取得を行いますから、可能であれば双方のバージョンは最新のものとしておくべきです。
これはバックアップセットのバージョンより復元先のバージョンが低い場合には復元出来ない場合がある事、アップデートにより新機能追加やバグが修正されていても片方のバージョンが古い為に新機能や機能修正パッチが利用できないといった事が想定される為です。
操作手順
それでは実際にiTunesにバックアップされたデータをどのようにして復元するかは、以下のような順序になります。
PCと復元先デバイス間を物理接続してバックアップを取得したツールを起動、復元対象となるバックアップデータを選択して復元を実行するという流れになります。
基本的にはバックアップした状態と同様に復元されますので、今まで通りに問題なくご利用可能となる筈です。
次項以降にて具体的にご説明していきます。
1. iPhoneとPCをLightningケーブルで接続する
まず、新品もしくは動作実績のあるLightningケーブルを準備してiTunesがインストールされバックアップデータが格納されているPCのUSBポートとiPhoneと接続します。
iPhoneとPCと接続するとPC側にて自動的にiTunesが起動する場合もありますが特に問題はありませんので次項に進みます。
2. PCでiTunesを起動する
前項でiTunesが起動していない場合にはiTunesを起動して下さい。
iTunesが起動すると接続されているiPhoneが認識され、デバイスとしてiTunes上に表示されます。
なお、iPhoneの物理的な故障などで交換された新しいiPhoneを接続した場合には、新規接続となる旨のメッセージが表示されますが、接続には問題ありません。
3. iPhoneにデータを復元する
接続されたiPhoneがiTunesに正常認識されると、iTunes上にiPhoneのアイコンが表示されます。
表示確認後、iTunesに存在するバックアップデータの日時を確認して「バックアップを復元」を選択します。
iTunes上に復元状態を表すインジケータが表示され、復元作業が終了するとiPhoneは再起動されます。
復元できない場合の3つの解決法
上記の手順にて復元作業に行えずエラーとなってしまう場合がありますので、以下にその対応についてご説明させていただきます。
1. エラーが起きたという警告が表示される場合
iTunes上のバックアップデータをiPhoneへ復元する際に良くあるエラーとして、iOSバージョンの差異によるものがあります。
バックアップを取得した際にiOSバージョンより復元先となるiPhoneのiOSバージョンが低い場合には復元できない旨のエラーメッセージが表示されて作業が出来ません。
このエラーは特に故障での機器交換や機種変更後に良くある事象なので、作業実施前にiOSを最新化しておく事を忘れずに実施して下さい。
余談ではありますが、低いバージョンで取得されたバックアップデータをバージョンの高いiOSのiPhoneに復元させる事は可能となります。
2. ディスク容量が不足しているという警告が表示される場合
バックアップデータの復元作業の時にエラーとなる原因の一つとしてデータ容量制限に関する問題もよく発生します。
これはバックアップデータの容量が復元先のiPhoneの容量を越えている事が原因となるエラーですので、バックアップデータの容量削減を行う必要があります。
基本的にデータサイズの大きな領域を占めているのは画像や動画といった類のデータが多いと考えられます。
なので、バックアップデータにある画像系データを削除もしくは別のストレージに退避してバックアップデータのサイズを縮小して下さい。
その際に復元先のiPhoneに収まるバックアップデータサイズは以下の手順で確認する事が出来ますのでご利用下さい。
(1) iTunes上の 環境設定 をクリックする。
(2) デバイス を選択して バックアップ を右クリックする。
(3) Finderで表示を選択して フォルダ を右クリック
(4) 情報を見る を選択して 一般情報のサイズ を確認
3. バックアップが破損しているか互換性がないという警告が表示される場合
バックアップデータが何等かの理由により破損し取得時の状態から変わってしまうとバックアップデータの読み込みが不可能となりバックアップからの復元が出来なくなってしまう場合があります。
こういった状況に陥った際にはバックアップ元となるiPhoneがまだ手元にあれば、再度バックアップを取得し直す事で新しいiPhoneへの環境復元が可能となる事が多いようです。
バックアップ元となるiPhoneが手元に無い、もしくは、物理的な破損等によりバックアップ自体が行えない場合には、残念ながら環境の復元は諦めざるを得ないと考えられますが、その判断の前に1つ確認すべき事があります。
iTunesが動作しているPC上にアンチウィルスソフトウェアがインストールされていた場合、バックアップデータの一部ファイルをウィルスと誤検知してしまい退避区画に隔離している可能性があります。
そういった処理の対象となったファイルがどこに格納されていたかを確認し、バックアップデータの一部であると考えられる場合にはそのファイルを元の場所に戻す事でiPhoneへのデータ復元が可能となる場合がありますので、万が一にこういった状況になった場合には上記手順を参考にご対応下さい。
まとめ
iTunesにて取得したバックアップデータから新しいiPhoneとなっても今までと変わらない状態で利用可能となるバックアップデータ取得の方法及びその復元手順について問題が発生した時に対応方法を含めてご説明させていただきました。
iPhoneはスマートフォンというカテゴリではあってもそれ以上に生活に無くてはならないモノになっていると言えますので、故障等で使えなくなると生活への影響もかなり大きいものとなります。
そういった万が一の事が起きてもバックアップデータを取得しておく事で新しいiPhoneへデータ復元を行い、あまり時間が掛からず今までと変わらない生活が出来るようになりますので、まだバックアップを取得されていない方においては速やかにバックアップされる事を強くお勧めします。
スポンサーリンク