あなたはiphoneのバイブレーションで困ったことはありませんか。もしかして、何か起きたんじゃないかと思うようなことはないですか。通知が来ていないのにiphoneがいきなりバイブレーションを発するという現象があるようです。
一般的にはお化けバイブと言われていますが、どんな状況の時に起きるのでしょうか。そして、バイブレーションの設定方法を今回紹介していきます。
スポンサードリンク
iphoneのバイブレーションの設定方法
iphoneでバイブレーションを設定するときにどうすればいいのか全く分からないということもあるかもしれません。そんなバイブレーションの設定について今回どのように設定するのかを詳しく紹介していきます。
設定を開いてサウンドに進む
iphoneなどの様々な機器に設定をするには「設定」を開きます。そこでサウンドをタップすると様々なタップする箇所があります。
ここで音量の大きさを変更したり、着信音などのマナーモードになっていない状態での音をすべて設定できるようになっています。もし、初期設定から変更したいことがあれば、ここからすべて設定できます。
サウンドの中にある着信音などでバイブレーションを管理できるようになっています。
そのため、一括でバイブレーションを設定するのではなく、メール受信の時にバイブレーションは設定するのかと1つ1つの細かな設定を行うことができるのでいらないところはバイブレーションをオフにする等、自由にカスタマイズ可能です。
バイブレーション設定をする
iphoneやスマホでは基本的にバイブレーションは設定されている場合が多いです。ここではバイブレーションの設定方法を紹介していくので最初から振り返っていきましょう。
まず初めに設定を開きます。そこからサウンドをタップします。その後、着信音やメール受信音などと分かれたものがあります。そこで着信音では電話が来たことがわかりたいからバイブレーションを設定したいという場合は、着信音をタップします。
すると、上にバイブレーションを設定する場所があるのでそれをオンにするだけで設定されます。これにより、バイブレーションが鳴るようになります。
マナーモード時のバイブレーション設定
マナーモードの時にバイブレーションでお知らせを知りたいということもありますよね。そんなときにはあるボタンをオンにしておくだけでマナーモードでもバイブレーションでお知らせをしてくれます。
先ほど、開いたサウンドの箇所に「サイレントスイッチ選択時」という設定があるかと思います。これはサイレントというのiphoneのマナーモードのことです。iphoneの左側にスイッチがあります。そのスイッチを音にしたとき、赤に変わったときがサイレントモードになります。
すると、着信音などのお知らせ音が鳴らなくなり、ただ通知が来るようになります。そんなときにバイブレーションでお知らせしてくれるようにする設定です。
ここをオンにしておくとサイレントモード(マナーモード)の場合でもバイブレーションがしっかりとはたらいてくれます。
着信音が出る状態のバイブレーション設定
バイブレーションの設定でも紹介しましたが、iphoneではバイブレーションの設定がそこまで大変じゃないことが言えます。着信音が出る状態でのバイブレーションもオンオフで設定することが可能となっていますので、とても安易になっています。
iphoneのバイブレーションがなった理由がわからない
スマホやiphoneでは着信が来たわけでもないのにバイブレーションが起きたように感じたという話を日本で多く言われています。
でも、実際は通知されていないわけなのでおかしいといわれています。このような現象は前述したようにお化けバイブレーションと呼ばれています。そんな奇妙なバイブレーションはなぜ起きるのでしょうか。それはもしかするとアプリの中で起きていることかもしれません。
LINEの受信タイミングがずれている
アプリを使っていると通知と音がずれるということがあります。通知では来ていなくても音では通知音を鳴らしたりするなどネットワークの関係上であり得ることです。
やはり、光が速度が速いという現象と同じで、遠くで花火を上げているときに光では届いていても後から音が追い付いてくるという現象がおきます。これは光の速さがとても速いのに対して、音は光よりも早くありません。
そのため、届く時間に誤差が生じることで、このような光と音のタイミングがずれる現象が起きます。
これがLINEでも起きているということです。テキスト上の文字は文字数が多ければ、それなりの通信量を使うことになります。もし、ネットワーク環境が悪い場合ではうまく通信できない時があります。
ネットワークが回復した際に、音はテキスト上よりも通信速度が速いため、音が先にお知らせとして通知をしてテキスト上の文字は少し遅れて受信されるということです。
このようにLINEでのアプリで受信のタイミングからのお化けバイブレーションや音だけが速く受信されてしまうという現象が起きてしまいます。
アプリの通知
よくあるのが通知をiphone内での処理を行ってしまい、画面には表示されないけどiphoneを開くと通知があるという現象もあります。通知は基本的に許可をしないと画面やロック画面に通知を表示されないほか、通知音やバイブレーションでのお知らせをしないようになっています。
本当にわずかではありますが、バイブレーションと通知音を設定している場合に、不具合によってバイブレーションと通知音での通知が来てしまうこともあります。
これにより、通知が来ていないのに通知が来たという風に感じる場合もありますが、本当にアプリ内だけの通知でロック画面を解いても、ホーム画面に行っても全く受信された形跡がないということもあります。
奇妙な現象が起きているように錯覚をするわけですが、音とバイブレーションがなる場合は何かしらiphoneに受信されたことだと考えてもらえると恐ろしくないのではないでしょうか。
ニュースの更新
ニュースアプリを入れていると1日に何通も通知が来ることがあります。特に速報を報道するようなニュースアプリでは特に通知が来ます。そんなときにお化けバイブレーションが起きることがあります。
これをお化けバイブレーションと勘違いするかもしれませんが、すべてがそういうことではありません。
この場合ではアプリ内でニュースを受け取ったりしたときに音が出なくてもバイブレーションがなってしまうことがあります。そんなときには設定していなくてもニュースの更新でバイブレーションが鳴ったと考えていくと何も不思議なことはありません。
ただ、通知が多いニュースアプリではよくある現象なので、アプリを入れている方はただの通知だと割り切ってるといいでしょう。
メッセージの受信
通知の中でもたまになぜバイブレーションが起こったのかわからないときにメールの通知設定等で画面には表示しないけどバイブレーションは鳴らす設定になってしまっているとバイブレーションが鳴っても画面には表示されていないじゃないかということになるのです。
そこは焦らずにどこのアプリから受信されているのかを確認することでそのようなトラブルが防げるでしょう。
iphoneのバイブレーションが鳴らないとき
バイブレーションの設定をしているのに、バイブレーションが鳴らないということが行ったときはありますか。そんな時は何かしらiphoneにトラブルがあると考えられます。でもどうすればいいのかわからないとなったときに次の対処を考えることでバイブレーションが鳴るようになるかもしれません。
故障だと判断する前に設定を見る
設定をしていなくってバイブレーションがならなくなっているというのがあります。もし、isoをアップデートしたばかりなら設定が変更されていることも多く、オフになっている可能性もあります。そのため、しっかりと設定でバイブレーションが鳴る設定になっているのかを確認しておきましょう。
トラブルが起きたら、どこが調子が悪いのかを突き止めることで故障なのか設定が変更されたのかがわかるようになります。
再起動しても変わらなければ修理へ
iphoneやスマホでは再起動によってエラーやおかしい現象が起きた時に再起動をすれば治ることがあります。
スマホなどはキャッシュといわれるものやアプリの影響でiphoneのパフォーマンスが下がり、エラーが起きやすくなったりアプリが強制終了することがあります。そのため、再起動を行ったうえで、バイブレーションが設定されているのにならないとなれば、故障の恐れがあります。すぐに修理をすることをお勧めします。
iphoneのバイブレーションが止まらないとき
逆にバイブレーションを設定していないのにバイブレーションが止まらなくなることがあります。その原因はアプリや状況によってさまざまなため、すぐにどうすればいいのかとは言いにくいですが、1つずつ確認していく必要があります。
もし、アプリが影響を与えていれば、アンインストールを実行することや、safariなどのcookieと呼ばれるwebデータを保存した物が影響を与えていれば、cookieを消去することによって回復することがあります。
でも、本当に見つからなかった場合のみ、最終手段として初期化をすることをお勧めします。最初のうちはどこなのかをしっかりと確認しながら原因の特定をしましょう。
初期化を試みる
本当に最終手段になりますが、初期化をすることです。やはり、初期化をしてしまうと何もない状態のiphoneになってしまうため、今まで保存したデータやアプリ、写真などが消えてしまいます。逆にまっさらな状態になることによって、バイブレーションが止まるなどエラーが起きなくなるのも確かです。
この作業にはとても勇気が必要なため、しっかりとバックアップを取るなど、万全な準備をする必要があります。もし、データを残しておきたいのであれば、しっかりとiTunesなどに保存をして、初期化を行うようにしましょう。
初期化をするときの手順について紹介します。まず初めに設定を開きます。次に一般を開くと一番下にシステム終了とリセットボタンが存在します。
それのリセットボタンをタップします。すると、「すべての設定をリセット」と「すべてのコンテンツと設定を消去」とありますが、設定の疑いがあれば、すべての設定をタップします。ほかの要因があれば、すべてのコンテンツと設定をタップします。
すると、初期化が勝手に行われるようになります。
充電ケーブルを交換する
充電ケーブルが原因になっている場合があります。それは、充電をつないでいても接触が悪く、充電されたりされなかったりが繰り返されているときにバイブレーションが止まらなくなることがあります。
もし、充電中にバイブレーションが止まらないような現象があれば、違うコードで充電してみましょう。そのコードで充電されるだけでなく、バイブレーションが止まるのであれば、コードに問題があることになります。
こうして、バイブレーションがどの状況で起きるのかを把握していくだけでも原因の解明につながっていく可能性があります。少しでもおかしいようなところがあれば、そこを特定することで今後のトラブルにも対応できるようになるでしょう。
まとめ
iphoneのバイブレーションについて様々なことについて紹介していきましたが、解決策は見つかったでしょうか。最初は設定ができないときのためにですが、後半はトラブルが行ったときにどうすればいいのかというのを紹介してきました。
これでもしバイブレーションについてトラブルがあった場合でも対処ができるようになるでしょう。iphoneなどの機器はすぐには壊れることはないですが、いつ、どこでおかしくなるかわからないため、バックアップをしておくこともお勧めしておきます。
もし、なにもできない時は覚悟のうえで初期化をしましょう。それによって、おかしくなった設定を変更することができたりと問題が解決することができるようになるでしょう。
スポンサーリンク