iPhoneを使っていると、ときどきバージョンアップの催促が来ることがあります。iPhoneをバージョンアップさせると、それまで起きていた不具合が改善されたり、新しい機能が追加されたりするので、バージョンアップが来たら基本的にはバージョンアップをするようにしましょう。
しかし、バージョンアップをすることで不具合が生じたり、使い勝手が変わって使いにくくなることもしばしばあります。また、バージョンアップは来たらすぐすればよいのではなく、する前に確認をすべきこともたくさんあります。
そこで今回は、iPhoneのバージョンアップをする方法と、バージョンアップをする際に確認することや、気を付けるべき注意点について詳しく説明していきます。
スポンサードリンク
1. iPhoneをバージョンアップさせる前の確認事項
iPhoneのバージョンアップ通知がくると、すぐにバージョンアップをしないといけないと思うかもしれません。しかし、バージョンアップをする前には必ず確認をしなければならないことがあります。
ここでは、iPhoneをバージョンアップさせる前に見ておくべき確認事項について説明します。
1.バージョンアップにかかる時間
iPhoneのバージョンアップにかかる時間はアップデートのサイズや、接続しているインターネットの速度によってさまざまです。数分で終わる場合もあれば、数時間かけても終わらない、ということもあります。
当然ですが、バージョンアップ中はiPhoneを操作することはできません。バージョンアップをする場合は、ある程度時間に余裕があるときにするとよいでしょう。
2.バージョンアップに必要なWi-Fi環境
iPhoneのバージョンアップは容量が大きく、場合によっては数ギガ単位になることもあります。そのため、バージョンアップをする場合は必ずWi-Fi環境を整備するようにしましょう。
また、Wi-Fiの速度が遅すぎると、バージョンアップに時間がかかったり、安定しなかったりします。バージョンアップをする際は、なるべく速度が速いWi-Fiを利用するようにしましょう。
3.iPhone のバッテリー残量
iPhoneのバージョンアップには時間がかかることがあります。そのため、途中でバッテリーが切れて電源が落ちてしまった….という事態が起こる可能性があります。バージョンアップ中に電源が切れてしまうと、データが消えたり、最悪の場合iPhoneが故障してしまうことがあります。
バージョンアップをする際にはバッテリーの残量に気を付けて、足りない場合はしっかり充電するか、充電しながらバージョンアップを行うとよいでしょう。
4.バージョンの注意点
iPhoneをバージョンアップには、大きく分けて小さなバグや不具合を修正する「マイナーアップデート」と機能や使い勝手が大きく変わる「メジャーアップデート」の2種類があります。
メジャーアップデートの場合はユーザーインタフェースや操作方法が大きく変わる可能性があります。そのため、それまで使っていたバージョンは使いやすかったのに次のバージョンは使いにくい、といったことが多々あります。また、メジャーアップデート直後は不具合が起きたり、動作が安定しないこともあります。
マイナーアップデートの場合はあまり気にする必要はありませんが、メジャーアップデートの場合は、今アップデートすべきかどうかをよく考えましょう。アップデートは必ずしも来たらすぐにしないといけないわけではないので、急ぐ必要はありません。
「iPhoneを探す」をオフにする
「iPhoneを探す」は紛失したiPhoneの居場所を探す事が出来る便利な機能です。しかし、iPhoneを探すをオンにしたままバージョンアップを行うと、iPhoneを使用できなくなることがあります。そのため、バージョンアップを行う場合はiPhoneを探すをオフにしましょう。
「設定」->「iCloud」をタップします。

「iPhoneを探す」をタップします。iPhoneを探すの画面に移動したら、「iPhoneを探す」をオフにします。

パスワード入力画面になるので、パスワードを入力します。これでiPhoneを探すがオフになります。

2. iPhoneをバージョンアップさせる方法
iPhoneの確認が終わったら、いよいよバージョンアップを実行しましょう。iPhoneをバージョンアップさせる方法はいくつかありますので、お好きな方法でバージョンアップさせてください。
1.パソコンでのiPhoneバージョンアップ方法(Windows)
iPhoneをWindowsパソコンと接続し、iTunes経由でバージョンアップすることができます。はじめに、iPhoneをパソコンに接続し、パソコンのiTunesを起動します。iTunesの左上にiPhoneのアイコンがあるのでクリックします。

接続したiPhoneの概要の画面になるので、「更新プログラムの確認」をクリックします。

更新がある場合、確認画面が表示されるので更新をクリックします。なお、設定によってはiTunesがiPhoneの更新がないか自動で探してくれている場合があります。その場合は「更新プログラムの確認」の代わりに「更新」になっているので、同じように更新をクリックすれば更新が始まります。
また、iPhoneを接続した状態でiTunesを起動すると「今すぐダウンロードしてiPhoneを更新しますか?」というアナウンスがある場合があります。その場合も、ダウンロードして更新をクリックすることで更新が始まります。
更新が始まったら、最初にソフトウェア更新の内容を確認する画面になります。確認したら、「次へ」をクリックします。
「使用許諾契約」が表示されるので、中身を確認し、「同意します」をクリックします。すると、更新のダウンロードが始まります。ダウンロードが終わったら、アップデートが開始され、iTunes上部にAppleのマークが表示されたら完了です。
なお、事前にiTuens側で更新データをダウンロードしていた場合はダウンロードをスキップしてすぐにバージョンアップが開始されます。
2.パソコンでのiPhoneバージョンアップ方法(Mac OS)
iPhoneのバージョンアップは、同じApple社の製品であるMacでも行うことができます。操作方法などはWindowsパソコンと同じなので、そちらを参考にしてください。
3.Wi-Fi経由でのiPhoneバージョンアップ方法
iPhoneはパソコンにつながないでiTunesを使わなくても、Wi-Fiを経由すればiPhone単体でバージョンアップすることができます。iPhoneの容量などに気をつけないといけませんが、いちいちパソコンを起動するのが手間だという方はこちらの方法でバージョンアップしても問題ありません。
まず、iPhoneをWi-Fiに接続した状態で「設定」->「一般」->「ソフトウェアアップデート」と進んでいきます。バージョンアップがあるかどうかの確認が始まります。

バージョンアップがある場合、新しいバージョンが表示されます。その画面の下にある「ダウンロードとインストール」をタップします。パスコードを設定している場合は、パスコードを入力する画面になるので、パスコードを入力してください。
利用条件が表示されます。内容を確認したら、「同意する」をタップします。アップデートの確認がでるので、「今すぐインストール」をタップします。すると、インストールが開始されるので、終了するまで待ちます。
4.iPhoneバージョンアップ後のパスコード入力
どの方法でも、iPhoneのバージョンアップが終了すると、一度iPhoneが再起動します。パスコードを設定している場合はパスコードを入力する画面になるので、パスコードを入力します。
パスコードを入力するとアップデート完了画面が表示されるので、「続ける」をタップします。「ようこそiPhoneへ」の画面が表示されるので、「さあ、はじめよう!」をタップします。これで、iPhoneのバージョンアップがすべて終了です。
5.iPhoneバージョンアップ後のホーム画面
iPhoneのバージョンアップが終わると、バージョンアップの内容によってはホーム画面のアイコンや配置が変わっていることがあります。使い始める前に、一通りホーム画面の確認をするようにしましょう。
3. iPhoneバージョンアップの不具合に関して
iPhoneのバージョンアップは特別難しい物ではありません。しかし、場合によってはバージョンアップに失敗してしまう場合や、バージョンアップ後に不具合が生じてしまうことがあります。ここでは、そういった場合について説明します。
1. バージョンアップができない原因
iPhoneをバージョンアップしよとすると、アップデートできないことがあります。バージョンアップができない原因は、主に以下のようなものがあります。
1.1 最新バージョンに対応していない
iPhoneの新しいバージョンは、基本的には機種に関係なく全てのiPhoneに同時に提供されます。しかし、端末が古すぎる場合は最新のバージョンに対応しておらず、バージョンアップができないことがあります。
現時点ではiPhone4や4Sは最新のバージョンに対応していないので、アップデートを確認しても新しいバージョンが見つからないので、バージョンアップできません。
1.2 ストレージの容量が不足している
iPhoneのバージョンアップに使うデータは容量が大きく、数ギガバイトになるときもあります。iPhone単体でバージョンアップをする場合、iPhoneのストレージが足りないとデータをすべてダウンロードできないため、バージョンアップができません。バージョンアップをする際には、ストレージを確保する必要があります。
ストレージを確保するには、必要のないアプリや写真などを削除しましょう。また、写真はクラウドストレージに保存をすることでiPhoneのストレージ容量を節約することができます。
ストレージ容量は「設定」->「一般」->「ストレージとiClouldの使用状況」で確認できます。また、この画面から「ストレージを管理」をタップすればアプリ毎の使用容量を確認できるほか、そこから直接アプリやミュージックを削除することもできます。

バッテリー残量が不足している
iPhoneのバージョンアップは基本的には時間がかかるものです。なので、バッテリー残量が不足しているとうまくバッテリーできません。最低でも50%以上のバッテリーを確保しましょう。心配な場合は充電しながらバージョンアップをすると確実です。
2. バージョンアップ後の不具合解決方法
バージョンアップ後に不具合が出た場合、早く解決したいと思うかもしれません。しかし、バージョンアップによる不具合を自力で解決するのは難しいです。元のバージョンに戻すこともできないので、その不具合が解決される次のアップデートを待つのが良いです。
まとめ
ここまで、iPhoneのバージョンアップの方法とバージョンアップ前の確認事項、さらにはバージョンアップができない原因について解説してきました。iPhoneのバージョンアップを行うことで、不具合を解消したり、新しい機能が追加されます。なので、基本的にはバージョンアップが来た時は行う方が良いです。
しかし、バージョンアップによってさらに不具合が生じてしまったり、iPhoneが安定しなくなることもあります。セキュリティ的に不具合がある場合などではないなら、急いでバージョンアップする必要はありませんので、検討するようにしましょう。
また、Wi-Fi環境はストレージ容量などによってはバージョンアップが失敗することもあるので、確認事項を事前に必ずチェックするようにしましょう。それさえ気をつければバージョンアップ自体はそこまで難しいものではありません。
バージョンアップで、常に新しいiPhoneに保ちましょう。
スポンサーリンク