iPhoneで撮影した写真、撮った後はどうしていますか?
写真を撮り続けていくうちに、気が付けばiPhoneの中が大量の写真で溢れかえっているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
写真が増える程に整理する手間が増えてしまいますし、見たい写真が即座に見つからなくなってしまいます。
また、容量がいっぱいになってしまえば大量の写真の中から不要な写真を探して削除するという手間のかかる作業をしなくてはなりません。
写真はなるべく手間をかけずに管理したいですよね?そんな方に簡単にiPhoneの写真を管理する方法をご紹介していきます。
スポンサードリンク
管理方法①iPhone付属の写真アプリより写真を管理する
まずiPhone付属の「写真」というアプリの「アルバム」という機能を使って管理する方法をご紹介します。
まず「写真」を開いてから、そのあと右下にある「アルバム」を開きます。そこに「カメラロール」というフォルダがあります。iPhoneで写真を撮影すると、まず「カメラロール」というフォルダに画像が保存されます。
この「カメラロール」から画像を任意のフォルダやアルバムへ移動させて管理していきます。
好きな写真をアルバムにまとめて、いくつかのアルバムごとフォルダにまとめてしまうことも可能です。
アルバムとフォルダの違い
フォルダはアルバムを入れるためだけのもので、アルバムは写真を入れるだけのものとなっており、フォルダの中に直接写真を入れることはできません。
「フォルダ>アルバム>写真」という構造になります。
アルバムの作成方法
アルバムを開くと画面の左上に「+」のマークがあります。そこをタップするとポップアップ画面が表示され、新規アルバムの名前を入力して保存することでアルバムが追加できます。
フォルダの作成方法
フォルダを作成する際には、アルバム作成時と同じ「+」のマークを長押しします。
すると新規フォルダの名前を入力する画面が現れ、名前を入力して保存すれば新しいフォルダが作成できます。
実はフォルダの中にフォルダを作ることもできる!
以外とご存知ない方もいるかもしれませんが、フォルダの中で、「編集」をタップしてから「+」を長押しするとさらにフォルダを作ることも出来ます。
「フォルダ>フォルダ>アルバム>写真」という構造にすることで大分類>小分類というように写真をより細かく区別して保存することが可能です。
iPhone 内で写真を移動させるには
iPhone 内で写真を移動させるには、アルバム内右上の「選択」をタップし、管理したい画像を指定します。そして画面下の「追加」をタップし、移動させたいアルバムをタップすると選択した画像のコピーが追加されます。(移動元の画像も残ります)
この作業は複数の画像を同時に指定して実施することも可能です。
iPhone付属の「写真」アプリを使用する際の注意事項
iPhone付属の「写真」アプリを使用する際に注意しておきたいことは、移動は写真単位で行われるということです。つまり、アルバムごと別のフォルダに移動することが出来ないということです。
したがって「フォルダ作成→アルバム作成→写真を入れる」という順に作業をしていく必要があります。
管理方法②Googleフォトを使って写真を管理する
GoogleフォトはGoogle社が提供している写真用クラウドサービスです。
このサービスには有料プランも用意されておりますが、基本的には無料で利用できるといっていいでしょう。
iPhoneをご使用されている方ならiCloudと類似したサービスと言えば分かりやすいでしょうか。しかし、このGoogleフォトにはiCloudにはない魅力があります。
Googleフォトの3つの特徴
- 無料で使える
- 容量無制限
- ワンクリックでバックアップ完了した写真を削除してくれる
何といっても無料で容量無制限というのが魅力です。
iCloudでは無料は5GBまでですので、写真の事だけを考えればGoogleフォトの方にメリットを感じる方が圧倒的に多いのではないでしょうか。
さらに、自動バックアップはもちろんのこと、ワンクリックでバックアップ完了した写真をiPhone側だけ削除してiPhoneの容量が圧迫しないように出来る機能が何気に嬉しい機能です。
他にもクラウドサービスならではの特徴はiCloud同様に持っています。
Googleフォトをインストールする
Appストアで「Googleフォト」を検索、インストールが完了後、アプリを起動します。その後、GoogleアカウントのIDとパスワードを入力します。
普段Gmailなど利用していれば、そのアカウントをそのまま利用することが可能です。
Googleアカウントをお持ちでない場合は、まずGoogleアカウントを作成する必要があります。
入力後アプリが起動してきたら、まず「始める」をクリックし、Googleフォトが写真へのアクセス許可を求める警告が出るので「許可」をして続けていくと下記のような画面が表示されます。
- 「バックアップと同期」がONになっていることを確認
- 「高画質(無料、容量無制限)」に✓が入っていることを確認
※画質を落としたくない写真については「元のサイズ」を選択します。この場合には保存容量を消費しますので、その容量が15GBを超える場合には有料プランへの移行が必要です。 - 「Wi-Fiを利用できないときはモバイルデータ通信を使用する」については、Wi-Fi環境がある場合にはONに変更しておくと、Wi-Fiに接続された状態の時のみバックアップと同期をするのでiPhoneの通信容量を削減することができます。
バックアップは基本的に自動で行われる
インストール後、標準では自動でバックアップをする設定になっていますが、いつでも設定を変更することができます。
バックアップは手動設定に変更したいという場合には「バックアップと同期」(上記の図中①)をOffにします。
友達との写真の共有も簡単にできる
Googleフォトなら友達との写真の共有をしたい時に簡単に共有することができます。
グループでの共有も可能ですし、一度共有した後で写真を追加していくことも出来ます。
共有する場合には共有するためのアルバムを作成または選択することになります。
- 右下の「共有」をタップ
- 既存のアルバムやGoogleフォトが自動で候補として挙げてくれている写真を選択する場合は「確認」をタップ
- 送信先に宛先を追加し、
- アルバムのタイトルを追加
- コメントを追加した後、「送信」を押す
これだけでアルバムごと共有することができました。
送信先は共有されたアルバムへのリンクがメールで届きますので、リンクから入って参加するだけです。
全て自分で選んで共有するアルバムを作成したい場合には「+新しく共有する」をタップし、アルバムを作成してから上記と同じような手順で共有アルバムを作成します。
被写体ごとに自動で写真を整理!
Googleフォトでアルバムを作成する際には、「人物」や「撮影場所」「被写体」などGoogleフォトが自動で判別してくれた中から簡単にアルバムを作成することができます。
例として被写体から選ぶ場合には、以下の手順で行うことができます。
- 画面下の「アルバム」をタップ
- 「被写体」をタップ
- 自動で判別された被写体の中から指定したいものを選択
- 表示された写真からアルバムに入れたい写真を選択。この時、ひとつの写真を長押しすると複数選択ができるようになります。
- 写真を選択したら「+」をタップし、アルバムを選択
- タイトルを追加してから「✓」。これでアルバムが作成できました。
一から自分で選択していく場合には「新しいアルバム」をタップしてから
タイトルを追加し、写真を選択後に右上の「追加」をタップすれば完了です。
Googleフォトを使用する際の注意事項
Googleフォトに限ったことではないですが、およそクラウドサービスやオンラインストレージと言われるようなものはセキュリティで保護されているとはいえインターネットの中にプライベートの写真を入れることになります。
ですから、流出の危険性が全くないとは言えません。
これはGoogleのような大企業でも起こり得ることですので、特に流出したら不味いような写真は別個に管理した方が良いでしょう。
管理方法③PCに写真を取り込み管理する
管理方法③PCに写真を取り込み管理する
普段からPCをメインに使用している方や、iPhoneの小さい画面の中で整理するのが苦手という方であれば、iPhoneよりもPCに写真を取り込み管理する方が便利に使う事が出来るでしょう。
写真をインポートしてPCで管理する手順
- iPhoneとPCを接続
- PCの「コンピューター」フォルダを開く
- 「〇〇のiPhone」上で右クリック
- 「画像とビデオのインポート」をクリック
- 「インポートする項目を確認、整理、グループ化する」をクリック
- インポートするグループを選択後、「インポート」をクリック
以上で、iPhoneの画像やビデオは、一旦PC上へと移りました。
あとはPC上で好きなフォルダを作成してコピー&ペーストして写真を移動していくだけです。
直接PCにファイルを渡すことで管理する手順
上記の手順と似ていますが、写真のアイコンを見ながら、慣れた操作手順で写真の整理がしたいという場合には以下の手順で直接PCにファイルを選択して渡すことが出来ます。
- iPhoneとPCを接続
- PCの「コンピューター」フォルダを開く
- 「〇〇のiPhone」上でダブルクリック
- 「Internal Storage」フォルダを開く
- 「DCIM」フォルダを開く
写真をPCで管理する際の注意点
パソコンはクラウドサービスと違い故障する可能性が十分に考えられます。
iPhoneに画像が残っていれば良いですが、iPhone側の容量が増えてくると写真を削除してしまう人も多いと思います。
その時にパソコンにしかデータを保存していないとパソコンの故障時にデータが全て消えてしまうという事態に陥ってしまう場合があります。
パソコン自体のバックアップ管理をしておく必要があります。
管理方法④iTunesを使って写真を管理する
iPhoneを使用している方であれば、iTunesをセットで使用している人も多いでしょう。このiTunesを使って写真を管理する方法をご紹介します。
iTunesにiPhoneを接続し同期する
iTunesをインストールしているPCにiPhoneを接続すると自動的にiTunesが起動しバックアップが開始されます。
iPhone内にある写真を一度iTunes側(PC側)へ全てバックアップします。
その中からiPhone側へ残したいフォルダを選択して必要なものだけを同期してiPhone内に出し入れして持ち出すというような使い方が出来ます。
- iPhoneとPCを接続する
※必要に応じて、iOS デバイスのロックをパスコードを用いて解除する必要があります。
※iOS デバイスに、「このコンピュータを信頼しますか?」というメッセージが表示される場合もあります。「信頼」または「許可」をタップして進んでください。 - iPhoneのマークをクリック
- iPhoneが表示されると、その下の「写真」を選択する
- 同期したいフォルダを選択する
iTunes同期の注意点
iPhoneとiTunesを同期する際の注意点はいくつかあります。
iTunesでは、インストールされたPC1台で家族別々にバックアップを行うなど、複数台の管理が可能です。
但し、そのようなケースで誤った操作をしてしまうと自分のデータが消えてしまったり、家族のデータが混ざってしまったりすることがあります。
そうならない為には自動的に同期される機能をOFFにしておく方が良いでしょう。
また、iTunesでバックアップした写真は通常PC画面上では確認ができません。あくまでiPhoneに復元してから確認するという使用方法になります。
その為、バックアップした写真をPC側で整理することができません。※もともとPCにある写真をiTunesを使ってiPhoneに同期させることはできます。
まとめ
iPhoneの写真を管理する4つの方法と手順を紹介してきましたが、あなたに合う方法が見つかりましたでしょうか?
最近の写真は撮るだけでなく、インターネットを通じて相互にやり取りされるコンテンツとしても頻繁に使用されております。
それだけに量も多くなりがちですが、欲しい時にすぐに取り出せるということが今まで以上に重要視されていくのではないでしょうか?
もちろん写真を印刷せずに保存していく上ではバックアップの管理も常に考えておかなくてはいけません。
そんなわずらわしい管理の事はあまり考えずに好きな写真を思いっきりとりたいという方は、是非この機会に自分に合った簡単かつ確実な写真の管理方法を見つけて快適な写真ライフを送って下さい。
スポンサーリンク