iPhoneは普段の生活に密着して利用されていますので、水を使う場所にも当然持ち込まれる事があります。
ほとんどの方が注意してiPhoneには水が掛からないようにされると考えますが、何かの不注意で水中に落下するという事も想定されます。
iPhoneに代表されるスマートフォン(精密機器)が水中に落下すると、内部に水が浸入する事になり機器を構成する電子基板上に悪影響が生じる事は明白です。
しかしながら、水没したとしてもその後の対処方法によっては元通りに利用できる事もあります。
今回はiPhoneが水没した場合にどういった対応が良い結果に繋がるのか、やってはいけない事は何かといった事を具体的な内容をご説明させていただきます。
スポンサードリンク
水没したらやってはいけないこと3つ
iPhoneが水没する状況はいくつか考えらえますが、その際には出来る限り早くiPhoneを水中から引き上げる事が最も大切な点となります。
水に触れている時間が短ければ短いほどその後の対応により正常稼働状態へ復旧できる可能性が高くなります。
但し、水中から引き上げを行った後にいくつかやってはいけない事が3点ありますので、以下にご説明させていただきます。
この3点をしてしまうと、折角復旧の可能性があったiPhoneが全く使えない状況に陥ってしまう事もありますので充分注意して下さい。
水分を飛ばす為にiPhoneを振る
まず、絶対に避けていただきたい点としてあるのが、iPhoneを振って水分を飛ばすとった行為です。
これは水中から引き上げた後にふき取り等で表面上の水分は取り去る事は可能なのですが、精密機器であるiPhone(スマートフォン)は内部に複雑な電子装置の基盤が搭載されており、その基盤部分にも浸水していた場合にiPhoneを振る事でその基板上に水が広がる事にもなりかねません。
そういった点を考慮すると、水没したiPhoneを引き上げた後に振って水気を飛ばす事は絶対にしてはいけない行為となるのです。
ドライヤーの熱で乾燥させる
ドライヤー等で熱を加えて水分を蒸発させて乾燥させるとった事もやってはいけない事です。
この方法は電子基板への悪い影響を与える事のある熱を外部から加える点と基盤上に浸水している水分が強制的に蒸発させられる事で水に触れていない基盤部品にも水蒸気が回り込む事で障害発生を誘発してしまう懸念がある事に問題があります。
電子基板は電気を流して動作する仕組み上熱が生じますので、設計する際には熱をいかに効率よく逃がすかもしくは発熱を可能な限り抑える事を考慮しています。
そのような点からも内部の水分を蒸発させる為に外部から熱を加えるといった事は避けておいた方が賢明です。
充電もしくは電源の投入
iPhone内部の電子基板上に浸水している可能性がある状態での通電もしくは充電は、iPhoneそのものを壊してしまう可能性があります。
これは電源投入による電子基板への通電や充電による外部からの電気の流入により、基盤上の水分で電子基板の回路が短絡(ショート)する可能性があります。
それにより基盤が致命的な故障となってしまうと、修理自体が不可能となり買い替えるといった最悪の結果にもなりかねませんので、水没した後は適切な対応前には電源投入及び充電はやめて下さい。
水没させてしまった!そんな時に試したい応急措置方法4つ
万が一、iPhoneを水没させてしまった場合にも復旧させる為に適切と考えられる対応方法があります。
そのような方法を理解していれば間違った方法で状況を悪化させずにiPhoneの復旧手順を試していく事が可能となりますし、もし有償にて修理を行う場合にも最小のコストで復旧させる事も出来るのではないでしょうか。
では、具体的にどういった対応方法があるのかをご説明します。
1.電源を落とす
まず、水没したiPhoneに電源が入っている状態であった場合には、速やかに電源を落としてください。
これは前述させていただきましたiPhone内部に搭載されている電子基板上に水分が存在すると本来通電してはならない部分に電気が流れてしまう短絡(ショート)状態が作られてしまう可能性があり、そのショートによって基盤にダメージが与えられてしまう懸念があります。
その為、水没した場合には速やかに電源を切って基盤への通電を遮断する必要があるのです。
次ページ:2.水気をふき取る
2.水気をふき取る
次にiPhoneの表面上についている水滴やイヤホンやライトニングケーブルの挿入口等の開口部に付いている水分を吸水性の高い布なのでふき取って下さい。
この時に注意点として前述させていただいたiPhoneを振って水気を取るという行為は行わないようにして下さい。
開口部は小さいので綿棒やティッシュなどを細くしたものなどを用いていただければと考えます。
3. カバー・アクセサリ類を取り外す
iPhoneにはほとんどの方がカバー等をつけられていると考えますが、水没した場合にはそういった付属品とiPhoneの隙間にも水が入り込んでいます。
その為、カバーやアクセサリについては全て外していただいた上で表面上の水気をふき取って下さい。
隙間などに水が残っているとその水が小さい隙間からiPhone内部に侵入してしまう可能性もありますので速やかにカバー類を外される事をおすすめします。
4. SIMカードを抜く
iPhoneに挿入されているカードスロットはきちんと閉じられていても別の隙間から水分が侵入している可能性がありますので、カードスロットの開放とSIMカード自体を乾燥させる為に取り外した上で水分が付いていればふき取るようにしてください。
SIMカードには金属部分があり、水気が残っていると記憶された情報の読取動作等で不具合を起こすような事も想定されますので、SIMカード及びスロットは開放された状態で最低でも2日間は放置してよく乾燥させて下さい。
水没しても自力で復活させる方法2つ
iPhoneが水没した場合の応急的な処置とその後に対応すべき手順をご説明してまいりましたが、実際にはAppleStoreもしくは修理店への持ち込みにて機能的なチェックを行う事が推奨されます。
ですが、そういった手間や費用はかけたくはないという方もいらっしゃいますので、こちらではご自身にて水没したiPhoneを復旧させる事が可能と考えられる手順をご紹介させていただきます。
なお、あくまでも正常稼働状態に復旧したという過去の実績である事とすべての水没時に当てはまるという訳ではない点をご承知おき下さい。
密閉して乾燥
乾燥させる環境をより強力にさせるという点で自然乾燥による復旧より復旧する可能性が高いと考えらます。
方法は非常にシンプルで市販されている密閉できるビニール袋を用意して、その中にコメもしくは乾燥剤を投入しその中に水没したiPhoneを入れます。
その状態で数日間放置する事でiPhone内部にも浸透した水分さえも飛ばせる可能性が高くなりますので、iPhoneが従来通り使えるようになるのではないかと考えらえます。
リバイバフォンを利用
これはあくまでも自己責任にて行っていただきたい対応方法となりますが、このリバイバフォンはアルコールを含む液体に水没したiPhoneを再度短い時間浸す事で、iPhone内部に浸透した水分が乾燥しても含まれていたミネラル分や不純物を除去する事が可能となります。
この液体にiPhoneは事前に十分に乾燥させたものを7分間密閉して浸し、その後乾燥トレイにて24時間自然乾燥させる事でiPhoneの復旧させる事になります。
なお、事前に乾燥させたiPhoneはリバイバフォンに浸す前に電源を入れないよう注意して下さい。
まとめ
いかがでしたか?
iPhoneが水没という非常事態にも適切な対応を取る事で今まで通りに使えるように復旧させる為の対応手順をご紹介させていただきましたが、なかなか焦ってしまうとやってはいけない事をしてしまう場合もあるかと考えます。
何とかしようと焦ってしまうと逆に致命的な障害に繋がる事もありますので、水没しても落ち着いて本記事にてご説明した手順で対応いただければ復旧させる可能性は高くなります事をご理解いただければ幸いです。
スポンサーリンク