ガラケー時代には当たり前のようにつけていたストラップをiPhoneにもつけてみたい、と思う人は多いと思います。「アクセサリー」としてだけでなく、ガラケーを首にかけたり腰に吊るしたりするためのツールとしても利用できました。
特に何らかの拍子で落としてしまいヒビだらけになった画面をみると、なおさら思いが強まります。
仕様的につけやすかったガラケーと違い、iPhoneではちょっとした作業が必要になります。
今回は落下防止のためのアクセサリーとその取り付け方などをご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
どれがいい?iPhone落下防止のアクセサリー
実際に使ってみてから再認識させられるのですが、iPhoneに限らずスマホ自体、かなり壊れやすいのです。通話がメインのガラケーとは違い、アプリの操作がその大半を占めるスマホの場合、片手で操作を行うことも影響しているのでしょうが、かなりの確率で手を滑らせて本体を落下させています。
画面が一番損傷しやすくかつ損傷した場合に一番痛いケースですが、本体に傷がついたりするのもできれば避けたいところです。
Androidスマホの場合、ストラップホールのついているモデルが意外と出ているのですが、iPhoneの場合はこれまで出たことはありません。そこで最近では「落としやすく傷つきやすい」というiPhoneの特性をカバーするべく、さまざまな「アクセサリー」が登場しています。
落下防止リング(スマホリング)
スマホの背面に貼り付け、そこに指を通して操作することで、落下を防止するものです。強力な粘着パッドで貼り付けるため、剥がれて落下してしまうことはなく安心です。
また、リング自体も回転したり倒したりすることができるので、無理なく操作することができます。また、リングの方向け具合によってスマホスタンドになるものもあります。
有名なものではスマホリングの老舗i&PLUS社の「BUNKER RING」シリーズがあります。
i&PLUS 「BUNKER RING Essentials」¥1,920(Amazon価格)
落下防止バンド
iPhoneの天地や角などに引っ掛けたクリップ付のベルトを利用するのが落下防止バンドです。ベルトに指を通し、片手全体でiPhoneを支え操作します。
指一本で支えるリングタイプとは異なり、指数本で支えるため、安定度が高くなっています。片手で操作するタイプのものがほとんどですが、ジョギングする方用に腕に巻きつけるタイプもあり人気となっています。
Dhana Style 「ハンドルグリップフックベルトホルダー」¥320(Amazon価格)
スマホポーチ
一見するとショルダーポーチですが、内側にポケットがついていて、そこにiPhoneを入れて通話や操作をするという、「スマホポーチ」も女性に人気です。seOSTO「ミニ携帯ポーチ」などは、1000円を切るお手頃感でiPhoneを落下から守ります。
ポーチなので、他にもカードや小物も入れられるようになっています。
seOSTO 「2WAY ショルダーポーチ ミニ 携帯 ポーチ」¥999(Amazon価格)
ストラップ付手帳型ケース
最も簡単で定番なのが、落下防止のストラップがついている手帳型スマホケースでしょう。高級感あふれる革製のものが多くなっていますが、それでも1,000円前後から、と求めやすくなっています。
FYY 「良質PUレザーケース横開き 手帳型 ストラップ付」¥950(Amazon価格)
そんな方法が!iPhoneにストラップをつける方法3つ
落下防止アイテムはいろいろ出ていますが、それでもやっぱり「ストラップ」にこだわりたい、という方。iPhoneにはストラップホールがついてないから、とあきらめかけている方。
実は、ケースを利用しないでiPhoneにストラップをつける方法があるのです。
どれもちょっと変則的ではありますが、代表的な取り付け方3つをご紹介しましょう。
1 Lightningコネクタ用ネックストラップ
iPhoneの充電やデータの同期などに利用するのがLightningコネクタ。このLightningコネクタに接続して使うネックストラップが販売されています。
コネクタ部に挿し込んだ後、スイッチを押すと小さなストッパーが出て簡単に外れないようになります。
メリットとしてはiPhone本体に加工を施さずにストラップを付けたい場合に便利だということですが、デメリットはいうまでもなく、ストラップをつけている間はLightningコネクタを使用できません。
また、一応Lightningコネクタを採用している全iPhone対応、ということになっていますが、一部機種(特に7以降)でうまくはまらないとの声もあるようです。これに対しては、メーカーに問い合わせれば、交換・返金などの対応をとってくれるそうです。
Simplism 「Lightningコネクター用ネックストラップ」¥1,158(Amazon価格)
2 イヤホンジャックにストラップホール用プラグを取り付ける
1と同じコンセプトのものが、この「ストラップホール用プラグ」です。
このプラグをイヤホンジャックに根本まで挿し込んで時計回りにぐるぐる回していると、パーツのゴムが中で膨らみがっちりと固定してくれる、という仕組みです。
メリット及びデメリットは1と同様で、本体に加工を施さずにストラップを付けられるということと、イヤホンジャックが使えなくなる、ということになります。
alumania 「STRAP TYPE HEADPHONE CAP for 3.5mm PLUG」¥1,728(Amazon価格)
3。Lightningコネクタ付近にストラップ用パーツを取り付ける
「ストラップは付けたいけどLightningコネクタも使いたい」という人には、コネクタ付近にストラップ用のパーツを取り付ける、という手もあります。
これは前者2つとは異なり、多少の作業が必要になります。さらに、iPhone本体に加工を施すため、Appleの保証対象から外れることになります。行う場合はあくまで自己責任、という形になってしまいます。
方法としては、まずコネクタの両端2箇所のネジを外します。これはパーツに付属のドライバーを使えば簡単にできます。次に専用パーツをネジ穴に合わせて、最後に専用ネジを装着して締める、という順番になります。
数社からいろいろなタイプがでていますが、おおむね1,000円前後で購入できます。
Disport ONE 「ストラップホルダーストラップホール二重カン付き」¥953(Amazon価格)
ホール付き人気ケースの使用メリットとは?
ここまでiPhoneにストラップをつける方法についていろいろとご紹介してきましたが、諸々のメリットを考慮すると、やはり「ストラップホール付きのケース」を購入した方が一番かもしれません。事実、ストラップホールの付いているケースは各社からいろいろと発売されていますが、どれも人気商品となっています。
考えられるメリットとしては以下の5つがあげられます。
全機能がそのまま使える
コネクタやイヤホンジャックをつぶすことはありませんし、iPhoneの全機能はそのまま使うことができます。
出しやすい
意外と忘れられがちですが、ストラップ付のケースにいれておくと、例えばポケットに入っていてもすぐに出しやすい、というのはメリットとして大きいでしょう。
ストラップを引っ張れば、すっ、と出てくる感覚は、ガラケー時代は当たり前でしたが、スマホになってからは少し忘れていたのではないでしょうか。
好きなストラップが付けられる
これも大きなメリットです。最初からついているものではなく、デザイン的・機能的に気に入ったストラップを好きなように取り付けることができます。
防護能力の高さ
ケースとしてのメリットですが、ノーマル状態よりも格段にiPhoneを衝撃から守ってくれます。手帳型になると、一番弱いといわれる画面まで保護する能力を持っています。
収納スペースがある(手帳型)
その手帳型ケースであれば、iPhone以外に、カードや小物などを入れておくことができます。また定期券などを入れておけば、ちょっとした「おサイフケータイ」気分も味わえます。
まとめ
ストラップに限らず、iPhoneを落下から守るためのツールは必需品といえるでしょう。
片手で操作する以上どうしても落下の危険性からは逃れられないところがあり、いかにそのリスクを軽減させるか。今回ご紹介した「ストラップ」、もしくは他のツールの導入によって、「きれいなiPhone」を使い続けられることを切に願ってやみません。
スポンサーリンク