近年、iPhoneを使って音楽を楽しむ人が増えています。iPhone7発売以降、Bluetoothを使って接続するワイヤレスタイプのイヤホンが主流になりつつあります。
それに付随してiPhoneと接続できるスピーカーはもちろん、Bluetooth対応のスピーカーも沢山発売されています。
スピーカーの種類は、家で高音質で楽しむ機能に優れたものや、外で電源なしに手軽に持ち運べるタイプのものなど多岐にわたります。
今回は、iPhoneに接続して使えるスピーカーの選び方とおすすめスピーカーを目的別にご紹介させていただきます。
iPhoneに接続するスピーカーを探している方、必見です。
スポンサードリンク
スピーカー選びで抑えたい2つのポイント
iPhone向けスピーカーを選ぶ際のポイントは、「音質」を第一に考えるか「手軽さ」を第一に考えるかが重要です。
基本的に音質重視であればスピーカーも高価格帯の製品となると考えられますので、そういった価格性能比といった観点も予算と勘案する必要もあります。
気軽にスピーカーの配置を変更するといった利用方法であれば、設置や設定に手間の掛からない小型軽量な無線接続スピーカーが適切ですし、設置場所は変えずに音質を求めるのであれば、ある程度の大きさの有線または無線接続のスピーカーが良いといった考え方になります。
ポイントとしては2点、音質を求めて「高価格帯のスピーカー」とするか、手軽さを重視して「購入しやすい価格帯のスピーカー」とするかになります。
その際にスピーカーとの接続に有線と無線接続の選択肢がありますが、iPhoneからイヤフォンジヤックが廃止されている現状から今後の考えるとBluetoothもしくはWi-Fiといった無線接続が主流になるのではないかと感じます。
「手軽さ」を考える際のポイント①:有線か無線か
前項の通り、現在のiPhoneとの優先接続はLightningケーブルでの接続のみとなりますが、Apple社の標準インターフェイスを利用しての接続でもあり音質的にも無線接続に比較して勝ります。
そのようなメリットはありますが、Lightningケーブルを直接収容できるスピーカーは製品としては選択しにくく、実情はマイクロUSB等に変換コネクタを利用しての接続が主になると考えます。
このようなコネクタを介した接続を行う場合は音質の劣化が生じる可能性もあり、こだわりのある方にはおすすめ出来ません。
無線接続については、まず非常に簡単に設定が可能である点と販売されている製品が多いという点はメリットだと言えます。
但し、音楽データを無線に乗せてスピーカーに受信させて再度音声へ変換という動作となる為、どうしても変換時の信号劣化もしくは無線搬送時のノイズ等を拾ってしまう可能性があり、そのような理由から音質的な問題が発生する懸念もあります。
有線と無線双方にメリットデメリットがありますので、利用者の方がどのような点を重要視しているかを明確にして最も適切な選択をする必要があるのではないかと考えます。
無線の場合はBluetoothのバージョンと対応しているか
Bluetooth接続のスピーカーを選択する場合にはそのスピーカーに実装されているBluetoothのバージョンを確認する必要があります。
2018年11月時点で公開されている最新バージョンはBluetooth 5.0となります。
このバージョンを確認しておかないと同じBluetoothという技術を使用していても双方で接続が出来ないという事もあり得ますので、以下にご説明する内容をよくお読み下さる様にお願い致します。
まず、Bluetooth 4.0 以降のバージョンと3.0以前のバージョンでは5.0側に下位互換機能(正確にはBluetooth 3.0までの通信方式に対応)が無い場合には接続する事ができません。
これはBluetooth 3.0から4.0に変更される際に新しい技術となるBLF(Bluetooth Low Energy)が導入された為に、下位互換機能が実装されていない場合には以前のバージョンとの接続が出来なくなっています。
このバージョンと下位互換の可否については、Bluetoothのロゴマークにて判断できますのでその見分け方をご説明致します。
まず、Bluetooth 5.0を実装しているデバイスには皆様ご存知のBluetoothのロゴマークに小さく「SMART」という文字が入っています。
そして、先にご説明した下位互換機能があるものは「SMART READY」という文字になっていますので、そちらをご確認いただければ接続出来ないといった問題は避ける事が可能です。
但し、Bluetoothにはバージョンとは異なるプロファイルという考え方があり、簡単にご説明するとBluetoothで音楽を聴く為のプロファイルは「A2DP」が利用され、ヘッドセット等と接続する為のプロファイルには「HSP」他のものが利用されます。
Bluetoothで接続する場合には、バージョンの確認とこのプロファイルも確認しておく必要がありますので製品を購入される場合には忘れずに確認いただく事をおすすめ致します。
「手軽さ」を考える際のポイント②:バッテリー駆動時間
iPhoneにて音楽を楽しむ時に屋内に限る事はありません、スピーカーにも外部電源を必要とせずスピーカー内部に搭載されたバッテリーに充電タイプであればどこでも持ち運びの出来るサイズのモデルが多いので、好きな環境で音楽に浸れる事が出来ます。
長時間駆動であればさらに良いのですが、バッテリー容量を考慮いただく事が必要です。
基本的には高出力のスピーカーであれば別電源が必要となる場合が多いので、バッテリー駆動タイプのスピーカーの場合は出力を大きくすると消費電力も大きくなります。
バッテリー消耗が早まるといったトレードオフの関係になりますので、出力あまり大きく出来ないといった制約もあります。
どの程度の出力が必要と考えているかにより選択肢も変わってくるのではないかと考えられます。
次ページ:「音質」を考える際のポイント①:対応コーデック
「音質」を考える際のポイント①:対応コーデック
音楽をデジタル信号に変換してiPhoneからスピーカーに送り、その信号をスピーカーにて再変換して出力するという一連の動作の中で、音というアナログ情報を一定の規則に従って変換・圧縮する部分の決まりをコーデックと呼びます。
そのコーデックには複数のものがあり、iPhone側でのコーデックをスピーカー側で対応していなければ信号は送る事が出来ても再生する事が出来ません。
このコーデックには複数の種類があり、高圧縮率で遅延もあまり無く高音質なものや規格に準拠したレベルのものが準備されています。
iPhoneにて対応しているコーデックは、AACとSBCの2つのコーデックに対応していますので、スピーカーを選択いただく場合にもこのコーデックに対応しているかどうかも確認する必要があります。
「音質」を考える際のポイント②:出力ワット数
スピーカーの能力を測る数値としてワット数があり、基本的にはこのワット数が高いものが高性能という事になります。
高い品質の音楽を楽しむ場合にはこのワット数が高いもの(10W以上)であれば充分な機能と言えますがスピーカー箇体の大きさという要件も考慮する必要があります。
持ち運びを考慮するのであれば、3Wから5Wの無線接続対応のスピーカーであれば、問題なくご利用いただく事が出来るのではないかと考えます。
高音質で音楽を聴きたい人向けのiPhoneスピーカー3選
上記では、スピーカーを選ぶ際に見るべきポイントをご紹介しました。ここからは、ニーズ別におすすめのスピーカーを全7選ご紹介します。
まずはじめに「高音質」という点を重要視した際に、優れた特徴を持つスピーカーを3つご紹介致します。
①Bose「SoundLink Mini Bluetooth speaker II」
スピーカーと言えばBOSEと言われても違和感のないほど有名なメーカーですが、こちらからBluetooth接続となるモデルがこちらとなります。
サイズ的には両手サイズなのでコンパクトですが、非常に迫力のある低音を再生できる「デュアル・オポージング・パッシブラジエーター」という技術が利用されていますので聴きごたえのあるサウンドが期待できます。
さらにスピーカーでありながらiPhoneでのハンズフリー操作等にも対応していますので、利用価値は高いのではないかと感じます。
なお、こちらのスピーカーはバッテリー駆動タイプとなり連続駆動時間は約10時間となっています。
公式ホームページはこちら:https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/portable_speakers/soundlink_mini_ii.html
②SONY「h.ear go 2 SRS-HG10」
こちらのスピーカーもBluetooth4.2を利用した無線接続タイプのスピーカーとなり、小型ですが高い出力(12W+12W)を持つスピーカーです。
製品には5色のラインナップがありますので個性に合わせた選択が可能ですし、Wi-Fiを利用した接続も対応しています。
また、低音を増強させる為の振動板ユニットを前と後ろに実装した「デュアル・パッシブラジエーター」を採用しています。
スピーカー筐体のサイズからは想像出来ないほどの低音を再現している事とハイレゾ対応の35mmフルレンジスピーカーという非常に魅力的な製品となります。
公式ホームページはこちら:http://h.ear go 2 SRS-HG10
③Cambridge Audio「YOYO (M) 」
非常にこだわりのある左右独立型のステレオサウンドを実現するという設計者の意図を実現したスピーカーとなります。
スピーカーとしての筐体は2つに分かれていますので携帯性という観点では前述の2つにモデルにはかないませんが、高性能フルレンジドライバーとサブウーファーを左右それぞれに搭載する事で上位レベルのスピーカーにも匹敵する高音質が実現されています。
有線接続でもBluetooth等の無線接続にも対応しており、搭載しているバッテリーは大容量なので1回の充電で24時間の駆動が可能となります。
スピーカー上部に搭載されたセンサーにてジェスチャーコントロール機能も実装されているので、簡単な手の動きで操作する事が可能です。
次ページ:持ち運びに便利なiPhoneスピーカー2選
持ち運びに便利なiPhoneスピーカー2選
室内である程度の音質のスピーカーで音楽を聴きたい、もしくは自由なレイアウトでスピーカーを配置して音楽を楽しみたいといったご希望であれば、持ち運びに便利な無線接続タイプのスピーカーがおすすめです。
大きさも小型のものであれば片手で運べる程度ですから、女性でも自在に配置出来るといった利点もありますし、屋外でも利用可能といった非常に幅広い利用方法があるのではないでしょうか。
①ANKER「SoundCore mini」
非常にコンパクトな筐体にも関わらず、5Wのオーディオドライバーとパッシブサブウーファーを搭載してパワーのあるサウンドを作り出すスピーカーとなります。
Bluetooth 4.0を実装し簡単な接続と互換性を実現しており、ノイズキャンセル機能付マイクも装備しています。
1回の充電で連続15時間の再生が可能となるバッテリーを持っていますので、他のモデルに比較して2倍近くの長時間駆動が可能です。
スピーカー側のバッテリー残量についてはペアリング中のiPhoneから確認する事も出来ますので、安心して利用出来るのではないでしょうか。
公式ホームページはこちら:https://www.ankerjapan.com/item/A3101.html
②JBL「JBL GO 2」
手のひらに乗るサイズで重さはなんと184gという非常にミニサイズのBluetooth接続のスピーカーとなります。
このサイズで40mm径フルレンジスピーカーとパッシブ ラジエーターを搭載していますので、奥行きがあるサウンドが楽しめるという高い性能を持つのも老舗のJBL製のスピーカーと言えるのではないかと考えます。
さらにJIS IPX7相当の防水機能やiPhone等の接続時にはハンズフリーとなる事からも非常に使い勝手の良いBuetoothスピーカーとなります。
公式ホームページはこちら:http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=go2
防水機能付きiphoneスピーカーのおすすめ2選
1日の疲れを癒せるパスタイムや気分転換のシャワータイムといった気分よく仕事等の疲れを取りながら全身がリラックスできる環境においても、耳に優しいサウンドを聴きながら過ごしたいという思いの方も多いのではないでしょうか。
リラックスするにはアロマや暗めの照明といった環境的な要素が大きく影響しますが、音楽も重要な要素であると考えます。
そういった時に役立つのが防水機能を持ったスピーカーとなりますが、バスルームやシャワー等の湿気の影響を受けやすい環境で利用出来るスピーカーは音響性能とは異なる性能が要求されます。
それを踏まえて、おすすめできる製品をご紹介致します。
①SONY「SRS-XB10」
JIS IPX5相当の防水機能を持ちながら、46mm口径のフルレンジスピーカーを搭載した丸いコンパクトなスピーカーです。
この製品には2個の筐体を一緒にBluetooth接続する(Speaker Add 機能)事でステレオ再生が可能となる特徴を持っています。
もちろんコンパクトなサイズを活かして机の上に置く事や付属のストラップを用いて網などに引っかけて利用する事も可能です。
Bluetooth 4.2を実装しており、出力は5Wとなりますが迫力のある重低音を再生する「パッシブラジエータ」を搭載しています。
公式ホームページはこちら:https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-XB10/
②Soundcore「Soundcore Mini 2」
こちらの製品もJIS IPX7相当の防水機能を持ちますので、水が掛かるようなアクティブなシーンでの活用が可能です。
特筆すべきはIPX7相当の防水機能で最長30分間 水深1mまで沈めても操作が可能な、高い防水・防塵仕様です。
誤って水中に落としても問題なく利用出来る点はアウトドア等での活用にはかなり役立つのではないかと考えます。
搭載バッテリーはリチウムイオンバッテリーとなり、最大で15時間の連続再生が可能ですので先の防水性能を併せてフィールドでの利用価値が高いBluetooth接続のスピーカーと言えます。
公式ホームページはこちら:https://www.ankerjapan.com/item/A3107.html
まとめ
iPhoneにて利用出来るスピーカーについて、いくつかの観点から推奨できる製品をご紹介致しました。
今後の流れは有線接続より無線接続が主流となりつつあると感じますが、その無線接続でもBluetoothの技術的進化と下位互換性という懸念もあり、製品の選択は少し難しくなります。
また、実際にiPhoneに接続してスピーカーから音楽を流すという点では設定もより簡単・多機能になっていくと考えられます。
iPhoneにて利用できるスピーカーは小型でも高い性能を持つ製品も多くありますので、接続タイプ・音質優先・使い勝手優先・防水機能・携帯性・長時間駆動といった様々なポイントからスピーカーを選んでいただければと考えます。
スポンサーリンク