
iPhoneをPCに接続してiTunesにつなげたい時などに、PCがiPhoneを認識してくれないというトラブルに遭われたことはないでしょうか?PCがiPhoneを認識しないという問題はiPhoneユーザーが遭遇するトラブルの中でもよくある問題にはなりますが、正しく対処することで認識してくれるようになります。
本記事では「iPhoneをPCに接続した時に認識しない場合の対処方法」についてご紹介していきます。PCがiPhoneを認識してくれずに困っているという方は是非参考にしてみてください。
スポンサードリンク
PCがiPhoneを認識しない場合のハード側の対応
PCがiPhoneを認識しない時には、ハードウェアの問題かソフトウェアの問題かで大まかに分類することができます。まずはハード側の問題としてどのような点が考えられるのか見ていきましょう。
USBケーブルが古い
USBケーブルなどが古かったり正規品でない場合、PCとiPhoneを安定的に接続できていない場合があります。これらの問題があるときは、iPhoneの正規品のUSBケーブルを新たに使用することで解決することができます。
PCのUSBポートに問題が有る
PCのUSBを接続するポートに問題が有る場合は、iPhone以外でもUSBの接続をすることができません。そのほかの機器でUSBポートを使用して接続をしてみて、正しく端末と接続されるかを確かめてみましょう。
USBポートが故障している場合には、中を清掃して再度試してみるか、メーカーに修理を依頼することが必要になってきます。
iPhoneのコネクタ部分に問題が有る
iPhoneのコネクタ部分に問題が有ると、パソコンに繋ぐときだけでなく、電源を充電する時なども接続が不安定で困っているという事象が起きているかと思います。コネクタ部分が不安定な場合には、中を清掃するか、コネクタ部分を交換することで解決することができます。
まずは中を見てみて、ホコリなどが詰まっていないか確認してみましょう。
PCがiPhoneを認識しない場合のソフト側の対応
ハードとは違い、iPhoneやPCのソフトウェア側に問題があり接続がうまくいかないという場合も有ります。ソフトウェア側でどのような問題があるか見てみましょう。
OSが最新バージョンではない
iTunesやiOSのバージョンが合っていない場合、正しく接続が認識されない場合があります。そのため、お使いのiPhoneやPCのiTunesが最新版ではない場合は、まずはアップデートを試みるようにしましょう。
また、使用しているPCがMac,Windows問わず、PCのOSも最新版でなければ、合わせてアップデートを行うようにしましょう。
設定が反映されていない
上記の設定が反映していない場合や、メモリがいっぱいで正しく動作していない場合は、PCがiPhoneを正しく認識しない現象が起きる場合があります。これらの問題は再起動をすることによって解決することができます。
iPhoneとPCを一度再起動して、アップデートするものがあれば受け入れ、完了後に再度接続してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?PCがiPhoneを認識しないというトラブルはよくある問題ではありますが、正しく対処することによって解決することのできるトラブルでもあります。
まさに今この問題で困っているという方は、ぜひこちらの記事でご紹介した内容を試していただきながら、解決していってもらえればと思います。
スポンサーリンク