iphoneに届く知らない人間からのメールは何とも煩わしいものが多いですよね。こちらが返信しないのに、さらに続けて届くこともあります。そんなメールを拒否したくても設定の仕方が良くわからない、面倒くさいということはありませんか?
けれど、拒否設定をしなければ、いつまでも問題は解決しませんし、そのような相手はそれを見越して、メールを送ってくる場合が多いのです。そこで、ここではiphoneメールを拒否する設定方法と対策を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
iPhoneメールを拒否する場合とは
iphoneメールを拒否したいと思うのは、どんなメールの時でしょうか?多く聞かれるのは、様々な会社からの勧誘メールであったり、広告宣伝メールなどですね。もっと悪質なのは、詐欺などで使われる架空請求メールなどです。
また、そのほかにも最近増えているストーカー的な個人メールなどがあります。これらの迷惑メールを放置しておくと、犯罪に巻き込まれたり、弱みにつけこまれたりする危険もあるので、ぜひ拒否設定を覚えておきたいものです。
企業からの広告宣伝メール
迷惑メールの中で最も多いと言われているのが、広告宣伝メールでしょう。
出会い系サイトや物品販売に関する内容が増えています。各サイトにアクセスさせるために様々な文言で書かれており、気がついたら知らない間に見知らぬサイトに誘導されていることがあります。
架空請求メール
見覚えのないサイトから突然「情報料請求」などの内容のメールが送られてくることがあります。お金をだまし取るために送られてくる詐欺の手口ですが、いきなりこのようなメールがくることで、パニック状態になってしまう人も多いでしょう。
しかし、架空請求メールが届いた場合は、まずは落ち着いて対処することが大切です。
利用していない料金を支払う義務はありませんし、このような場合、実際には相手側はこちらの情報を知らないことがほとんどです。慌てて返信したり電話連絡をしないことが犯罪に巻き込まれない防御策となります。
個人的な迷惑メール
こちらにとっては迷惑でしかない相手からのストーカーまがいのメールも最近、増えていると言います。
特に女性にとって、知らない男性や、また知っていても連絡を交わしたくない相手はいますよね。こちらが返信しなかったり、迷惑だと告げても一方的に送ってくる人もいて、その対処に困ることがあります。
iPhoneメールを拒否する設定方法
iphoneでメールを拒否する設定方法は、利用しているキャリアによっても多少の違いがあります。iphoneは着信拒否やメール拒否ができないと思っている人もいますが、使っているiphoneによって、その対処方法が変わるのです。
iphoneはDocomoやauなどの携帯電話会社が提携するキャリアメールと呼ばれるものと、YahooメールやGmailなどのフリーメールを好きなものを選択し、あるいはどちらも利用することができます。
キャリアメールはスマホ単体でしか対応していませんが、フリーメールはパソコンなどとの同期もできることで、便利に使用されている人も多いでしょう。
docomo の迷惑メール設定
難しい設定がわかりにくいとか、とりあえず迷惑メールと言われるものが来ないようにしたい人には、「かんたん設定」です。その中でも「弱」と「強」がありますので、自分が好みのレベルで拒否したいかを選択しましょう。
1、まずsafariアプリから「ドコモお客様サポート」を選びます。
2、「サービス・メールなどの設定」画面から「メール設定」を選び、docomo IDでログインします。
3、「迷惑メール対策」メニューの「簡単設定」を選びます。
4、設定した内容を確認し、「設定を確定する」で設定完了です。
このように「かんたん設定」はわかりやすく、すぐにできる設定ですが、実際に設定しておくと便利な項目を挙げておきましょう。
「特定URL付メール拒否設定」は、出会い系サイトなどの有害サイトと呼ばれるところからのメールを拒否してくれます。
「大量送信者からのメール拒否設定」は1日に500通以上のメールを送信してくるアドレスからのメールを拒否してくれます。
「指定拒否設定」では、特定のアドレスドメインから繰り返し届くメールを拒否する機能です。
次ページ:auの迷惑メール設定
auの迷惑メール設定
Docomoと同じように、auにも迷惑メール拒否設定が簡単にできる「おススメ設定」があります。とりあえずの迷惑メールを拒否したい場合はぜひこれを設定しておきましょう。
1、迷惑メールフィルター設定ページからEメール設定の「迷惑メールフィルター設定/確認」を選択。
2、auで登録した4桁の暗証番号を入力し、「送信」します。
3、「おススメ設定をする」から「OK」だけで設定が完了します。
設定しておくと良い項目がいくつかあります。
「ウイルスメール規制」を選ぶと、添付ファイルにウイルスが含まれているメールを拒否してくれます。受信を許可しているアドレスからのメールであっても、ウイルスが添付されている場合に拒否してくれます。「迷惑メールおまかせ規制」は迷惑メールのだと推定されるメールを自動で検知し、拒否してくれます。
「なりすまし規制」は、なりすましたアドレスからのメールを察知し、拒否する機能です
softbankの迷惑メール設定
softbankでの迷惑メール設定と、お勧めの設定項目です。
1、My Softbankへアクセスしログインしたら、「メール設定」を選びます。
2、メール設定「Eメール」の「設定する」を選びます。
3、Eメール設定の迷惑メールブロック設定から「次へ」を選択します。
4、迷惑メールフィルターの強度変更項目から、強さを選択し、「次へ」を押したら完了です。
SoftbankもDocomoやauと同じように、なりすましメールの拒否設定などがありますが、そのほかに「海外からの電話番号メール拒否設定」という項目があります。これは、海外からが多いスパムメールを拒否する設定で、海外とメールを通常やり取りしない人には設定をお勧めします。
Gmailの受信拒否
Gmailはアプリからではなく、ブラウザから受信拒否設定を行います。迷惑メールをそのままごみ箱に転送する方法で、届かなくできるわけではありません。
Yahoo!メールの受信拒否
Yahoo!メールの場合もブラウザからiphoneやパソコンで拒否設定を行います。通常であれば、迷惑メールは「迷惑メールフォルダ」に自動的に振り分けられます。受信拒否にすると、メール自体が届きません。
迷惑メールを受け取らないための対策法3つ
身に覚えのないサイトから頻繁にメールが来るようになったり、知らないアドレスから詐欺的なメールが来るのが迷惑メールです。不愉快な思いをするばかりでなく、犯罪に巻き込まれることもあり、迷惑メール対策は万全にしておきたいものです。
メールアドレスの公開
メールアドレスをむやみに公開したり教えたりしないということはとても大切です。最近増えているSNSや掲示板、ブログなど誰でも不特定多数の人が見られる場所にメールアドレスを公開するのはとても危険な行為です。
悪意のある人間がアドレスをリストにして、不当に販売しているケースもあるのです。自分で公開していないのに迷惑メールが届く場合は、個人情報が漏れている場合がありますので、専門機関などに相談しましょう。
メールアドレスの使い分け
アドレスを公開しないようにしたくても、ネットショッピングや会員制サイトを利用する場合には、メールアドレスの登録が必要となります。
そんな場合には、プロバイダ契約のアドレスや、仕事、プライベートで使っている主となるアドレスは登録せず、フリーアドレスを準備するなどの対策をしましょう。
プロバイダやメールサービス事業者が提供している「フィルタリングサービス」はぜひ利用しましょう。事業者側のメールサーバーにメールが届いた時点で迷惑メールを選別して、ブロックしてくれるので、迷惑メールを受信しなくて済みます。
iPhoneメールを拒否すると通知される?
有害サイトなどからの迷惑メールを拒否する際には問題はありませんが、個人的に特定の人に迷惑メール拒否設定をして、相手にそのことがわかるのは、ちょっと気がかり、ということがありますよね。iphoneメールを拒否すると、相手に通知されるのでしょうか?
Docomoの場合
Docomoメールを受信拒否にした場合、相手側にはエラーメールが届きます。「指定されたアドレスは見当たりません」とのメッセージで、送信者にはアドレスの間違いなのか、変更されたのかがわからず、受信拒否とは知らされません。
auの場合
auの場合もDocomoと同様、エラーメールとして返ってきます。「宛先不明」と表示されるので、受信拒否されたのかアドレスが変更になったのかは送信者にはわかりません。
Softbankの場合
Softbankは、他の2社と異なり、エラーメールは来ません。しかし、入力ミスなどの場合は「宛先不明」のメッセージが来ますので、受信拒否されたことに気がつかれる可能性があります。
まとめ
時代と共にますます便利になっているiphoneの世界ですが、その進化と共に、巧妙な犯罪や事故などに巻き込まれる人も多くなっています。全ての人があらゆる情報を把握して、持てる機能を駆使し、使いこなせているわけではありません。
便利になればなるほど、様々な情報があふれ、犯罪などに利用する人も増えてきます。自分でできることは自分で管理し、自己防衛に努めたいものですね。
スポンサーリンク