ワイヤレス充電器を利用する人も増えてきたとはいえ、まだまだLightningの充電ケーブルはiPhoneにとってなくてはならないものです。
購入時に同梱されていますが、使い続けているとどうしても断線しますし、外出先でも充電することを考えるとさらにもう一本以上は欲しいところではないでしょうか。
しかし、店頭に並んでいる製品の種類が多く、価格帯もかなり幅があるので、どれを購入すればいいのか判断に困ることも多々あります。
そこで今回は「iPhone充電ケーブル」について解説していきたいと思います。Lightningの充電ケーブルの違いはどこにあるのか、そして購入の際のポイントはどこにあるのかをわかりやすく説明していきます。
スポンサードリンク
沢山ある!iPhoneの充電ケーブルの種類をご紹介
家電量販店の店先などには数多くのiPhone充電ケーブルが並んでいます。どれも「Lightning-USBケーブル」であることに変わりはありませんが、メーカーも違えば価格も様々です。
見た目は同じですが、一体これらは何が違うのでしょうか。ここでは沢山あるiPhoneの充電ケーブルの種類をご紹介していきます。
充電時間の短縮と安定性が抜群「純正ケーブル」
iPhone製造・販売元であるAppleが出している純正ケーブルは、いうまでもありませんが信頼性が最も高くなっています。
本体に同梱されているほかに、Apple Store、Appleショップ、Apple製品を扱っている店舗・サイトで購入できます。
電流や電圧が適正に管理されているので、サードパーティー製に比べて充電時間が短くなっています。また、OSのアップデートなどがあっても問題なく使い続けることができる安定性があります。
Apple Storeなどでの公式価格としては2,200~3,200円(税別)で、やはりサードパーティ製に比べると高めになっています。
Apple社お墨付きのケーブル「MFi認証ケーブル」
純正ケーブル以外のベターな選択肢としては、「MFi認証ケーブル」というものがあります。
「MFi(Made For iPhone)」とは、Apple社がサードパーティー各社に対して、用意した認証プログラムの基準をクリアした製品に対して与える「お墨付き」のことをさしています。
Lightningケーブルは端子部分にICチップが搭載されており、電流や電圧、データ同期やOS認証までを制御しています。
サードパーティー製では純正品とは違うチップを利用してコストダウンを図ることがありますが、ICチップの能力はそのまま制御能力の差につながってきます。
安全・確実に充電することができるか、またiPhone本体やOSとの親和性は保たれているかなどを厳しくチェックし、使っても問題ないという製品に対してのみAppleが「MFi」という認証を与えています。
比較的高い評価を受けているものとしてはアンカー・ジャパン社「Anker PowerLine II」や米・ベルキン社「Belkin Mixit DuraTek」などがあります。ベルキン社製のものはApple Storeでも購入できますが、他は家電量販店やAmazon、楽天などの通販で購入することができます。
お手軽に購入できる「コンビニのケーブル」
最近ではコンビニでもiPhone充電ケーブルを取り扱うようになりました。家電量販店に出向いたり、多少時間のかかる通販に注文したりせずとも、歩いて行けるコンビニなら最も手軽に購入できるというメリットがあります。
扱っているものはサードパーティ製ですが、MFi認証を受けているものとなっています。店舗によって置いてあるものに差はありますが、多摩電子工業製のものが多く、トップランドやセンチュリー、オウルテックなどがそれを追う形となっているようです。
なお、コンビニ大手のセブン-イレブンでは試験的にApple社製品の販売を開始したようで、関東の一部店舗のみですが、電源アダプターなどと並んで純正のケーブルが並んでいることが確認されています(2018年7月時点)。
次ページ:とにかく安い「100円ショップのケーブル」
とにかく安い「100円ショップのケーブル」
100円ショップでも充電ケーブルが手に入ります。価格は108円(税込)ですので、純正品の約20~30分の1、比較的安いといわれるアンカーのケーブルと比べても約9分の1です。
しかし非認証製品であり、安い以外のメリットはないといえます。特にチップの問題が深刻で、iPhone側で認識できないために充電ができない場合が多々あります。
運よく認識できたとしても、純正品やMFi認証品に比べて充電時間が長かったり、充電途中でエラーを起こしたりと、動作的に不安が残ります。
パーツで使われてる素材についても認証品に比べると粗悪の場合が多く、製品自体の耐久度も劣っています。
その他
家電量販店、PCショップ、Amazonなどでは100円ショップほどではないですが、「激安な」iPhone充電ケーブルを販売していることがあります。
これらはたいてい「非認証製品」で、性能的には100円ショップのものと変わりない、と考えるのが妥当でしょう。
その一方で、Amazonにおいては純正品、MFi認証品を販売する傍ら、AmazonブランドのiPhone充電ケーブルも販売しています。
MFi認証を受けているので動作も比較的安定しています。ケーブルの長さや素材、形態の違いによる数種類のモデルが販売されています。
後悔しないために!iPhoneの充電ケーブルの比較ポイント4つ
充電ケーブルを購入していざ電源に接続してみたら…認識できない、ということがあるのは前述したとおりです。
純正品を購入するのが一番安心・安全なのですが、急に必要になった、近くに売ってないなどの事情から、Apple以外のものを購入せざるを得ない場合もあるかと思います。
ここからは、その時に数ある製品の中から適正なものを選ぶために比較すべき4つのポイントについて解説します。
物によって全然違う「価格」
純正品の価格は公式価格としては2,200~3,200円となっています。MFi認証品だとこれより低価格で、900円台から高いものでも2,000円台です。
ただ、同じMFi認証品でもコンビニで販売しているものは若干高めで2,000円台~、逆にAmazonオリジナルモデルは800円~1700円と認証品の中でも安価になっています。
非認証品の価格帯はこれらより安価で、50円といったものも時折見かけることがあります。
認証品から選択するのもあり?「耐久性」
iPhone充電ケーブルは断線しやすい、とよく言われます。それでもやはり、非認証品と比較すると純正品の方が耐久力は高くなっています。
認証品の中には、Amazonオリジナルモデルのように素材や補強措置をして純正品より強度を高めているものもあります。耐久性という点で選ぶなら、場合によっては認証品の中から選択するというのも手かもしれません。
純正品>認証品>非認証品「充電時間」
充電時間の短さについては、純正品>認証品>非認証品となっています。
非認証品の充電時間は、純正品の2倍近くにもなるといわれており、その理由としては電流の大きさが純正品に比べて弱いということがあげられます。Appleのお墨付きを得ている認証品でも、充電時間については純正品にはかなわないところがあります。
同じ充電量になるまでの所要時間は、純正品に対して2~3分ほど長くかかってしまい、また製品間でも、例えばコンビニで販売されているケーブルはアンカー製よりも多少時間がかかることが確認されています。
非認証品の場合、ほぼない「保証」
開封して使用してみたら使えなかった場合、非認証品では交換や修理といった保証はおおむね「ない」と考えた方がよいでしょう。
断線などの物理的損傷以外に、チップがデバイス認証に合致しないといったシステム的な不具合も起こりやすいことは前述したとおりです。
認証品の場合には、各製品により対応に多少のばらつきはありますが、断線の際や認証できなかったときには交換・修理にほとんどの場合対応してくれます。
これについては、製品が梱包されているパッケージに保証の有無や内容について表記されているはずなので、購入前に確認することをお勧めします。PCショップの店頭ワゴンなどで販売されてるようなタック付き袋入りのものは、いうまでもありませんが、保証適用の限りではない、と考えるべきでしょう。
もし、iPhoneの充電ケーブルが壊れたら
充電が途中で止まってしまった、iPhoneにケーブルが認識されない。それはもしかすると、ケーブルが壊れてしまったのかもしれません。
iPhone本体とは違い、充電ケーブルは高くても数千円程度なので壊れたら新たに買いなおす方が多いのではないでしょうか。非認証品であれば価格が安いのであきらめてしまう、というのもわかります。
しかし、純正品や認証品の場合でも同じように買いなおす人が多いようです。
条件をクリアして無料交換してもらう
認証品に交換・修理の保証があることは前述しましたが、純正品も同じように無料交換が可能です。開封直後のみならず、ある程度利用した後でも、条件さえクリアすれば交換してもらえるばあいがあります。
なので、ぜひ購入をする前に自分の場合はその条件をクリアできるのかを確認してみてはどうでしょうか?
次ページ:無料交換できる条件とは?
無料交換できる条件とは?
無料交換のための条件は以下のようになります。
①Apple純正の製品であること。
②利用中のiPhoneが製品保証期間内である。
③人為的な外傷によるものではないこと。
①はいうまでもありませんが、認証品は対象外となります。
②については、Appleのサポートページに「利用しているiPhoneのシリアル番号を入力」することで保証期間内であるかどうかを確認できます。基本的にiPhoneの製品保証期間は1年間、AppleCareに加入している場合は2年間となります。
③は、故意に傷つけてしまったものではないということ、力任せに引っ張ったために断線してしまったなどは対象外となる場合もあります。
また、その外傷度合いによっては無償・有償の判断が分かれる場合もあります。手で押さえれば充電できるような状態であれば無償となる可能性が高い、といわれています。
交換方法
方法としては以下から選択することになります。
①Apple Storeに持ち込む
②配送交換を申し込む
かさばるようなモノではないので、時間的に可能であれば①がオススメです。壊れたケーブルは必ず持っていくようにしましょう。早ければ即日交換してもらえます。
配送交換を申し込むには、webからAppleサポートに申し込むか、サポートセンターに電話を行います。
・氏名
・電話番号
・郵便番号
・住所
・クレジットカード番号
の情報が必要となりますので、事前に用意しておきましょう。クレジットカード番号は、不正防止のための予防措置のためであり、必ず有償となるわけではありません。
申しこみから数日で新しいケーブルと返送用案内が送られてきます。壊れたケーブルを返送して終了です。もし、返送し忘れた場合には有償となってしまうので注意しましょう。
おすすめ!iPhoneの充電ケーブルを購入できる優良サイト4つ
iPhoneの充電ケーブルを購入するのに家電量販店やキャリアショップといった実店舗に出向く人も多いですが、最近は通販利用がそれに劣らず多くなっているんです。
かなりメジャーなサイトばかりですが、純正品から認証品に至るまで多彩な品揃えと確かな品質のものを扱っているサイトとなるとどうしても限られてくるのは仕方ないのかもしれません。
Apple公式サイト
URL:https://www.apple.com/jp/shop/iphone/iphone-accessories/power-cables
純正品だけ扱っていると思われがちなAppleの公式サイトですが、数こそ少ないものの、MFi認証製品も扱っています。製品サポート・保証はそれぞれのメーカーで行いますが、ここで取り扱っているものに間違いはありません。
Amazon
URL:https://www.amazon.co.jp/b/ref=sr_aj?node=3210981&ajr=0
Apple純正品から激安の非認証品に至るまで、品揃えの多さで並ぶところがないのはいうまでもありません。激安品などでは問題ある商品も見受けられますが、外すことはできないのがAmazonのサイトといえるでしょう。
楽天市場
URL:https://www.rakuten.co.jp/category/564278/
Amazonと並ぶくらいの品揃えを誇るのが楽天市場です。同じ製品でも出品する店舗によって価格が違うので、比較しながら少しでも安いところを探すことができます。
ヨドバシドットコム
URL:https://www.yodobashi.com/category/174101/174142/174155/
大手家電量販店「ヨドバシカメラ」の販売サイト。配送だけでなく、ヨドバシカメラ店舗での営業時間外受け取りが可能というのも特徴です。
まとめ
いかがでしたか?
iPhone充電ケーブルは使用頻度が高いこともあり、断線しやすいといわれます。同梱のケーブル一本で済ませるような人はまれで、多くの人は複数の予備ケーブルを持っているのではないでしょうか。
純正とそれ以外のケーブルはどこが違い、どのように選んだらいいのかについて今回は解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
性能を優先するか、価格を優先するかはそれぞれのニーズに合わせることになりますが、いずれにしても外せないポイントがあることは再認識いただけたと思います。
今回の記事がケーブル選択の際の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク