iPhoneでヘッドフォンやイヤフォンを接続するとヘッドフォンモードとなりスピーカーからの音声は出なくなります。
しかし、稀にヘッドフォン等を接続しないでもモードが切り替わってしまいスピーカーからの音声が出ないという症状が発生する事がありますよね。
この状態ではヘッドフォンを差し込んでも音声が出ない場合もあり、そのような状態では電話も相手からの音声が聞こえませんから使えない事になりますし、音楽や動画といったコンテンツも楽しむ事が出来ない事になります。
本記事ではそういった場合にどのような対処を行えば通常動作に復旧するのかをご紹介させていただきます。
スポンサードリンク
iPhoneのヘッドフォンモードが解除されない3つの原因
基本的にはヘッドフォンが挿入されていない状態でもiPhoneにヘッドフォンジャックが挿入されていると誤った認識をしている事が原因である事が比較的多いと考えられます。
また、設定によってワイヤレスヘッドフォンとの接続が原因となっている場合やiOSを含めたソフトウェアが原因となっている可能性もあります。
以下にいくつか主だった原因について説明させていただきます。
ヘッドフォンジャックの問題
ヘッドフォンジャックにホコリ等が溜まってしまいiPhoneがイヤフォンジャックに挿入されていると誤認識する事で、ヘッドフォンモードが解除できないという事が考えらえます。
外側からみてもホコリは溜まっていないと見えても、ジャックの奥ではホコリが蓄積しているという可能性もあります。
また、水気の多い場所で利用された場合には水分がヘッドフォンジャック内部に付いている事で誤認識される場合も考えらえます。
この場合、内部へ水が浸入する危険性もありますので出来る限り迅速な対応が必要となります。
Bluetooth
ワイヤレスヘッドフォンをよく利用される方であれば、Bluetooth接続にてご利用されている方が多いでしょう。このBluetoothヘッドフォンが接続されたままで解除されていない場合にも、スピーカーからの音声出力は行われません。
普段Bluetooth接続のヘッドフォンをご利用されている方の場合は、この可能性を疑ってみるのが良いかもしれません。
ソフトウェア/ハードウェア障害
iPhoneもソフトウェアで制御される機器となりますので、ソフトウェア上の何等かの問題が起因してイヤフォン関連の問題が発生している事も考えらえます。
機器である以上経年劣化によるハードウェア的な問題が起因している事も可能性として考える必要があります。
どうすれば解除される?試すべき4つの方法
前項にてご説明差し上げたヘッドフォンモードが解除できない問題に対しての解消方法がありますのでご紹介させていただきます。
なお、ヘッドフォンモードが解除できない原因が複数ある場合がありますので、1つの解消策を実施しても状況が変化しない際にはいくつかの解消策を実施いただく事が確実ではないかと考えます。
物理的な汚れの除去
iPhoneを利用されている期間が長ければ、開口部となるヘッドフォンジャックにも目に見えない小さなホコリ等が蓄積されていきます。
これが一定量を越えてしまうと本記事にてご紹介しているような正常動作を妨げる事に繋がります。
ホコリが溜まってしまった事が原因で引き起こされた問題であれば、その原因となる蓄積したホコリ等を綿棒や細く丸めたティッシュペーパーで取り除く事で接触状態が改善して問題解消となる場合があります。
Bluetooth設定解除
Bluetoothでのヘッドフォン接続が確立している状態では、音声出力はそのBluetoothデバイスに送られますのでiPhone本体では音声は聞こえません。
こういった場合にはBluetoothデバイスの接続状況を確認して、必要のないデバイスの接続を切るもしくはBluetoothをオフにすれば問題は解消する筈です。
iPhoneの再起動
ご紹介した問題解決の手段を行ってもうまくいかない場合には、iPhoneの再起動を行ってみて下さい。
iPhone内でのアプリが何らかの問題がありその影響でヘッドフォンモードから移行できないといった状況であれば、再起動によりリセットが行われる事になり内部的な問題が解消される可能性があります。
iOSアップグレード
可能性としてはあまり高くありませんが、iOS自体の機能不具合といった事がヘッドフォンモードの切り替えに影響を与えている可能性もゼロとは言えません。
利用しているiOSのバージョンが古いものであればiOSのバージョンアップにより問題が解決する事もありますので、ご利用のiOSバージョンが古い場合には試行してみる事で問題解決に繋がる可能性もあります。
次ページ:ヘッドフォンモードにならない原因
iPhoneがヘッドフォンモードにならない3つの原因
前項までのご説明とは逆にヘッドフォンモードにならないといった問題も発生する可能性もあります。
ヘッドフォンに関する問題は、開口部に関するもの、設定、ジャックの状態といった点に注意して順を追って確認していけばほとんどの場合解消する事が可能です。
ヘッドフォンジャックの汚れ
ヘッドフォンモードが解除できない問題にも繋がりますが、ジャックの内部が汚れていたりするとiPhoneがジャックにヘッドフォンが挿入されていないと誤認識する場合があります。
そのせいで実際にジャックに挿入されていても、適切にヘッドフォンが利用出来ないという事が起こりえます。
マナーモードの解除
iPhoneがマナーモードに設定されていると、ヘッドフォンが利用出来ない場合があります。
ヘッドフォンが利用出来ない場合にマナーモードであったら、その設定を解除することで問題が解決する事があります。
ヘッドフォン自体の問題
ジャックの清掃や設定確認等を行っても問題が解消されない場合には、ヘッドフォン自体の問題である可能性があります。
この場合には別製品に交換してみて正常利用が可能であれば、その製品自体の問題であると切り分ける事が可能です。
ヘッドフォンモードにしたい!試すべき4つの対処法
ヘッドフォンモードにならないといった問題では、ジャックの汚れに起因した接続障害やiPhone自体に音声出力を抑制する設定が行なわれている可能性があります。
原因としてよくある問題事象への対応策を、以下にご紹介させていただきます。
ジャックの清掃
こちらは前述のヘッドフォンモードが解除されない際にご説明したジャックの清掃をしていただければ、問題は解消されると考えます。
設定確認
マナーモードもしくはBluetoothにて別機器との接続が確立されていてヘッドフォンが利用出来ないといった場合には、iPhoneの設定状態を再確認いただき、マナーモードの解除を行っていただければ問題は解消される可能性が高いです。
ヘッドフォン製品を交換
特定のヘッドフォンでは音声が聞こえないが別の製品では問題なく利用できるという事であれば、iPhone自体には問題は無い筈なので別製品のヘッドフォンにてご利用いただければ問題ありません。
可能であれば、新しく製品をご購入いただいたものをご利用いただく事で新たに保証期間も設定されますので、新規購入される事をお勧めします。
原因が分からない場合にはApple Storeへ
ご説明した対処方法を行っても問題が解消されない場合には、Apple StoreへiPhoneを持ち込んでいただいて専門の技術者に確認を依頼される事が最も適切ではないかと考えます。
iPhoneは精密機器でもありますので動作不具合の原因が分からない時には、専門家による診断と対応を考えていただく事が望ましいです。
まとめ
iPhoneでのヘッドフォンモードが正常に利用出来ない場合にどういった原因があるのか、その対処方法はどういったものがあるのかという点をご説明させていただきました。
基本的には開口部となるヘッドフォンジャックの汚れを除去する事と設定の確認、それらで問題解消が出来なかった場合にはiPhoneの再起動といった流れで問題解消を図っていただく事になります。
しかしながら利用者にて対応できる範囲は限られますので、本記事にてご紹介させていただいた内容で問題解決が図れない場合には、Apple Storeへ修理依頼していただく事をお勧め致します。
スポンサーリンク