Excelを仕事で利用している人であれば「資料を確認していたら数字が間違っていた」「至急、データの修正を頼まれた」外出先でこれらのようなシーンに遭遇する事は誰もが一度は経験した事があるのではないでしょうか?
このような場合、以前なら近くのカフェを探してモバイルPCを開いてネットに繋いで―という作業が必要でしたが、昨今ではiPhoneからExcelデータを開き、電車の待ち時間にでも簡単に修正することができます。
iPhoneでExcelの閲覧・編集ができるのは当たり前となった今、気になるのはどのアプリが自分にとってベストなのか?ではないでしょうか。
そこで、iPhoneでExcelを閲覧・編集するという視点で3つの代表的なアプリを比較してみたいと思います。
スポンサードリンク
Microsoft Excel
Microsoftの公式アプリです。iPhone版アプリでは「無料版」と「有料版」の2種類どちらかを選択して使用することになります。無料版だけでも閲覧・編集は可能ですが、有料版になると無料版の全機能に加え、さらに高度な機能を利用することが出来ます。
アカウントが必要
iPhoneでExcelアプリをインストールするとすぐにExcelデータが閲覧できる状態になります。ただし、編集する場合にはMicrosoftアカウント登録が必要となります。既存のアカウントをお持ちの際にはそちらを利用することも可能です。
無料版の機能
無料で使用できる機能として代表的なものは下記のとおり。
・ファイル作成・保存、印刷
・セルの編集や書式設定
・行・列の操作、並べ替え
・ワークシート追加・削除
・数式や関数、オートフィルの使用
・罫線の設定、セルへのコメント
・図形やテキストボックスの挿入
・グラフの挿入
・ピボットテーブルの更新、並び替え
上記の中でも表示はできるが、新規作成やカスタマイズするなど一部機能が制約されているものもありますが、外出先からちょっとした編集をしたいというレベルであれば無料版でも全く問題がないと言えるでしょう。
有料版の機能
有料版はOffice 365 サブスクリプション(毎月1,274円(他あり))を購入することで、無料版の機能に加えて以下のような機能が使用できるようになります。
・ピボットテーブルのスタイルとレイアウトをカスタマイズする
・図形にユーザー設定の色を追加する
・ワードアートを挿入および編集する
・グラフ要素を追加して修正する
ワードアートや図形の使用頻度が高く、出先で色の変更やグラフ要素を変更したい場合には有料版が必要です。また、空いた時間にピボットテーブルやグラフをカスタマイズして高度な分析がしたいという方も有料版を利用するといいでしょう。
ちなみに有料版でも使用できない機能もあります。主なものはマクロや入力規制、条件付き書式について更新や追加ができません。(閲覧は可)
メリット
・Microsoft公式アプリなので互換性が高い
・Excelに変換して開く・保存するという工程が不要(自動保存機能あり)
・OneDrive、Dropbox他、複数のクラウドストレージに対応している
・PC版Excelのスキルがそのまま使える
何といっても公式アプリですので互換性が非常に高く、表やグラフも文字化けやズレが発生しにくいのが最大のメリットと言えるでしょう。
但し、全く同じソフトではないという事で注意は必要となります。もし互換性がない状態で大事なデータを上書きしてしまった時にはバージョン履歴から復元することで上書き保存する前に戻しましょう。
デメリット
・iPhone版アプリは無料の商用利用が出来ない為、仕事で利用する際には有料版の購入が
必要となります。
・iPhone版アプリでは共同編集をするには前提条件として主に以下3つが必要になります。
①最新バージョンを利用
②Office365サブスプリクションアカウントでサインイン(10.1インチ以上の携帯)
③データをOneDriveまたはSharePoint Onlineに保存
公式アプリなだけあって機能的な面では弱点らしい弱点は見当たりません。但し、仕事で利用しようとする場合には有料版を購入しなくてはならないという点が大きなネックとなるでしょう。
また、共同編集の機能では制約が多く、Googleスプレッドシートのそれとは差をつけられている状態です。
PCと同クオリティを求めるならMicrosoft Excel
見積書や請求書など対外的なデータのやり取りが頻繁に行われているような現場で使用する場合には、PCと同クオリティが求められるので、文字化けや行のズレが生じにくい公式アプリが良いでしょう。
また、社内向けでも様々な種類の関数やピボットテーブルなど高度な機能を使用したデータが多い場合には互換性の高い公式アプリが向いています。
次ページ:Googleスプレッドシート
Googleスプレッドシート
Google社が無料で提供している表計算ソフトです。見た目、使い勝手はMicrosoft Excelと非常に良く似ているので、既存Excelユーザーでもほとんど戸惑うことなく利用する事ができるでしょう。そのためPC版でも利用しているユーザーが急増中です。
機能
・Excelファイルのインポート、エクスポート、印刷
・セルの編集や書式設定
・行・列の操作、並べ替え
・ワークシート追加・削除
・数式や関数、オートフィルの使用
・罫線の設定、セルへのコメント
・グラフの挿入
・ピボットテーブルの更新、並び替え
Excelの基本的な機能は網羅されていますので、外出先からちょっとした編集をしたいというレベルであれば問題なく使用して頂くことが出来るでしょう。実際にいろいろ試しにExcelファイルを開いてみましたが、違和感なく使用することができました。
但し、機能ごとに細かく掘り下げて見ていくと、Excelからの変換に対応できない機能も多々見受けられますので、複雑なシートやデリケートなシートについては特に注意が必要です。
メリット
・PC版もiPhone版も全て無料で使用できる
・共同編集を前提に作られたソフトなので、共有するために便利な機能が多数備わってい
る
・iPhone版ではオフラインでも作業が継続できる(後で自動アップロード)
これだけ多機能なものが全て無料で使えるのでコストパフォーマンスが非常に良いと言えるでしょう。さらに共同編集という点ではExcelのそれよりも一歩先を進んでいるのでPC版ごとGoogleスプレッドシートに乗り換えるという人が今後益々増えていく可能性は十分にあると思います。
デメリット
・Excelシートから変換する際に一部制限が発生する
・データの保存先がGoogleドライブのみ
iPhoneで利用するという前提であれば機能的な差はほとんど遜色ないと言えますが、Excelとの互換性の面で細かい制限が多いです。その点でExcelと比較するとどうしても見劣りをしてしまいます。
また、今利用しているクラウドストレージをそのまま利用したいという方にとってはストレージが選べないのがネックになることもあるかもしれません。
共有ファイルを同時編集したいならGoogleスプレッドシート
グループで同時進行していくプロジェクト系の業務を主としている方であれば、iPhoneさえあればいつどこにいても簡単に同時編集に参加が出来るGoogleスプレッドシートがオススメです。
同じく会議録や電話会議などが頻繁にある場合にも、後から記録内容を確認したり、配布しなおしたりする手間が省けるので向いているでしょう。
Numbers
Apple社の表計算ソフトであるNumbersは、Apple製品が一貫して持つ「直観的操作性」「美しいデザイン性」の特性を持った表計算ソフトであると言えるでしょう。
機能
・Excelファイルのインポート、エクスポート、印刷
・セルの編集や書式設定
・行・列の操作、並べ替え
・ワークシート追加・削除
・数式や関数の使用
・罫線の設定、セルへのコメント
・グラフの挿入
フォントや関数など互換はあるものの、上記2つのアプリと比べると互換性は低いです。また、iPhone版Numbersではピボットテーブルは使用できません。
次ページ:Excelファイルへの変換方法
Excelファイルへの変換方法
Googleスプレッドシートがxlsxファイルを開くと、自動的にxlsxファイルに上書き保存されるのに対し、Numbersではxlsxファイルを開く時にNumbersのワークシートを新たに作成します。その後xlsxファイルとして保存したい場合には、再度指定してエクスポートする操作が必要になります。
結果、編集する度にExcelとNumbers両方のデータが作成されることになります。
メリット
・iPhoneに標準装備されている(利用環境によってはインストールが必要)
・テンプレートが豊富に揃っているおり、魅力的な表やグラフも充実している
・シートに描写・注釈など直接書き込みが可能
・ストレージはiCloud DriveやDropboxなど複数の中から選択が可能。
・他の人と共同編集・同時編集が可能(この場合、iCloudに保管が必要)
視覚的に魅力のある表やグラフを手軽に作成できるところがNumbersの最大の特徴でしょう。ただし、Excelにエクスポートするとその特徴は失われてしまうので使い方には注意が必要です。
操作性もExcelとは一線を画しますが、Macユーザーであればこちらの方がExcelよりも操作がしやすいという方もいらっしゃるかもしれません。
デメリット
・他のアプリと比べてExcelとの親和性が低い(単純なシートであれば使用上問題ない)
・フィルターは書式と結果のみ保持され、ピボットテーブルは利用できない
・関数もSUMなど良く使用するものは使えるが未対応のものも多い
・既存のExcelデータを編集する際には、毎回Excelに変換して保存する必要がある。
高い精度が求められる仕事の現場では使用することは難しいかもしれません。それにExcelユーザーにとって初めは操作性に戸惑ってしまう点もあります。(すぐに慣れるとは思いますが)
ファイルの閲覧・保存だけなら既存のNumbersで十分
他者と共有して利用しないデータを閲覧・保存するだけ良いという方であれば、インストールやアカウント登録が不要なNumbersで十分かもしれません。
あなた、もしくは周りの人がMacユーザーでPC版NumbersとExcelを使い分けしているような場合であれば双方に互換性のあるNumbersが使い勝手が良いでしょう。
まとめ
・Microsoft Excel 高度で完成された表計算ソフト
・Googleスプレッドシート 手軽に共同編集が可能な表計算ソフト
・Numbers 様々なテンプレートを取り揃えた視覚的効果の高い表計算ソフト
今回ご紹介した3つのアプリは、表計算ソフトとしては似たもの同士ですが、コンセプトはそれぞれ異なります。
近頃の若者がSNSを利用する際にTwitterとInstagramを利用するシーンに合わせて使い分けているように、それぞれの特徴を理解して使い分けをして使用するのが最も効果的なパフーマンスを発揮するでしょう。
ビジネスシーンでは日進月歩でハイパフォーマンスが求められる世界へと進化を続けています。数年後にはiPhoneを取り巻くアプリの構図が変わっているかもしれませんので、乗り遅れないよう、その時その時代にあったやり方を常に求め続けていく事が大切ですね。
スポンサーリンク