iPhoneを長い間使い続けているとネット検索などを利用する際に購入当初よりも動作が遅くなった気がする、という経験は無いでしょうか。
これは長い間使用し続けることによりiPhone内部に「キャッシュ」と呼ばれるデータが蓄積されていくことが原因のひとつで、このキャッシュが蓄積され膨大になればなるほど、さまざまな処理に時間がかかってしまうのです。
キャッシュとはいったいどのような働きをするのか、そしてキャッシュの蓄積による遅延を解消するにはどうすればいいのか。今回はiPhoneのキャッシュの消し方とそのメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
キャッシュとは

キャッシュの蓄積によりiPhoneの動作が遅くなるというと、キャッシュはユーザーにとって邪魔な、とても悪いものに思えます。
しかし、iPhoneが邪魔なだけのものを蓄積する造りをわざわざするわけもありません。キャッシュの蓄積には当然ユーザーにとってのメリットもあるのです。
キャッシュとはいったい何なのか、iPhoneはなぜキャッシュを蓄積するのか、そして蓄積により動作が遅くなってしまうのはなぜなのかをまず理解しておきましょう。
キャッシュの役割:ブラウザが一時的に保存しているデータ
キャッシュとは「ブラウザが一時的に保存しているデータ」、または「データを一時的に保存する行為」そのものを指します。ブラウザでホームページなどを閲覧する際、通常であればホームページのデータをすべてダウンロードし、ブラウザに表示させることになります。
しかし、例えば検索エンジンなどのよく利用するホームページの場合、訪れる度に毎回すべての文章や画像などのデータをダウンロードしてブラウザに表示するのではとても効率が悪くなってしまいます。
そこで、一時的に訪れたホームページの文章や画像などを一時的にキャッシュとして保存しておくのです。
こうすることで、二度目以降の訪問時には文章や画像などのデータをキャッシュから呼び出すことにより再びダウンロードする必要をなくすことができるので、初回よりも早くブラウザに表示させることができます。
つまり、キャッシュとは削除しても再びアクセスしてダウンロードすればいいだけのデータですので、削除を躊躇う必要はありません。
一度アクセスしたウェブページの画像が一回目のアクセス時より読み込みが速いと感じるのはキャッシュがデータをすでに保存しておいてくれるからなんですね。
iPhoneが重くなる原因:キャッシュがたまることで、動きが遅くなる
iPhoneは蓄積されたキャッシュの中から今現在必要な情報を拾い上げることでブラウザに表示させる速度やアプリの実行速度を向上させています。
ですので、蓄積された情報が多ければ多いほどその中から必要な情報を探すのに時間がかかってしまい、場合によっては初回の動作よりも時間がかかってしまいます。
つまり、情報を保持することで二度目以降の動作の際に表示を早くするためのキャッシュなのですが、あまりにも多くのキャッシュが蓄積されてしまうと逆に表示が遅くなってしまうのです。
これが長期間iPhoneを使い続けていると次第に動作が遅くなってしまう原因のひとつなのです。
保存されたキャッシュが使われ、更新された情報を読み込まないことがある
たとえば、ブログのデザインを変えてページを更新したのにデザインが変わっていない、ということがあります。これは、キャッシュデータを読み込んだために昔のデータのまま保存されてしまっているためです。
その場合は、キャッシュを削除するかスーパーリロードをすることで問題を回避できます。Windowsであるならば、ctrlキー+F5でスーパーリロードすることができます。
次ページ:iPhoneでキャッシュを削除するメリット2つ
iPhoneでキャッシュを削除するメリット2つ
キャッシュとはどのようなものなのか、どうやって削除するのかをここまで説明してきましたが、実際にキャッシュを削除することでiPhoneにはどのような影響を及ぼすのかを知っておかなければ、本当に必要なときにキャッシュの削除を行えず、有効に使いこなすことはできません。
キャッシュを削除することによってiPhoneの動作がどのように変わるのか、あらかじめ確認しておきましょう。
動作が軽くなる
キャッシュの削除というものはいわばiPhone内部の大掃除のようなもので、要らないものを一度すべて捨ててしまい、どこに何があるのかをiPhoneが把握できるようにすることです。あるアプリを起動する際、数多くのデータの中からそのアプリを探すのでは起動に時間がかかってしまいます。
また、アプリを動作させている間にも「動作に必要なデータを探す」というiPhoneの行動は続いています。使用しなくなった不必要なデータを削除することにより、これらの工程にかかる時間を短縮することができるのでiPhone全体の動作が軽くなるのです。
ブラウザの検索やダウンロードが早くなる
SafariなどのWebブラウザを閲覧する際、一度訪れたホームページの画像データなどはキャッシュとして一時保存されています。これにより次に同じホームページを訪れた際には画像データのダウンロードの工程を省略できるので、その分だけ早くブラウザに表示させることができます。
しかし、キャッシュが大量に蓄積するとその中から目的のデータを探すのに時間がかかってしまい、画像データをダウンロードするよりも遅くなってしまう場合があります。
保存されているキャッシュデータの中にはよく閲覧するサイトのキャッシュや、一度調べ物のために保存されたサイトのキャッシュのようにもう利用することのないデータも溜まっています。前者ならキャッシュデータとして有用ですが、後者は重くなる原因となってしまいます。
そこで、キャッシュを削除することで初期の状態に戻し、Webブラウザでの検索やダウンロードの時間を再び短縮させることができます。
iPhoneでキャッシュを削除するデメリット2つ
iPhoneでキャッシュを削除することで動作を軽くすることができますが、同時にキャッシュを失うことによるデメリットも存在しています。
これらのデメリットをしっかりと把握し、本当にキャッシュを削除しても大丈夫かどうか判断してから行うようにしましょう。
Webを開いたとき、キャッシュ削除後の一回目だけ時間がかかる
キャッシュとして一時保存していたデータの中には画像などのダウンロードに時間のかかるデータも多く含まれています。それらを削除することでWebサイトの一度目の訪問の際には時間がかかってしまうようになります。
例えば、画像の多いWebサイトなどを開いたとき、本来ならばキャッシュに保存されているものを表示するだけなのでさほど時間はかかりませんが、キャッシュの削除を行った直後はそれらのデータがキャッシュに無い状態になっているので再ダウンロードをしなければいけません。
ですので、キャッシュ削除後に初めて訪れたWebサイトでは再ダウンロードの分、少し表示までに時間がかかってしまうのです。
ゲームのキャッシュを削除した場合、「読み込み中」が多くなる
まず、ゲームのキャッシュをクリアしたからといって、今までのセーブデータが消えるわけではありません。
アプリゲーム内のキャッシュも、ウェブサイトなどのキャッシュを削除した時と同様に一時的に保存されていたデータが削除されるだけです。そのため、キャッシュクリア後の初回プレイでは、削除された必要なデータを読み込むためになにかと「読み込み中/ダウンロード中」の時間が長くなるでしょう。
ゲームによっては、初回プレイ時などにWi-Fi環境下での一括ダウンロードを推奨しているものもありますが、それはWi-Fi環境下以外でのダウンロードをしてしまうと、ゲームの場合は大容量通信となってしまうからです。
一括ダウンロードしない場合は、そのデータが必要になった際にその都度ダウンロードしていく形となりますが、キャッシュクリアした場合も同じことが起こってしまうため、移動などのちょっとしたときにプレイしたいという方は少々通信料に注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか。
キャッシュ削除というとなにか大事なデータも消えてしまいそうな印象がありますよね。しかし、実際は保存された画像などのデータを一掃してしまうだけで、再び開くサイトはその都度ダウンロードされるので問題はありません。
短くても半年、長い場合は数年同じiPhoneを使うユーザーが多いかと思われますが、長期間使えばその分キャッシュは溜まっていきiPhoneの動作は重くなっていってしまいます。
さまざまなアプリや手軽なWeb閲覧などでとても便利なiPhoneですが、メンテナンスを怠ってしまえばそのパフォーマンスを充分に発揮することはできません。
そのため、定期的にキャッシュの削除や不必要なアプリの削除を行い、購入当初のような快適にiPhoneライフを送れるように心がけましょう。
スポンサーリンク