皆さん、iphoneのバッテリーの消費が速いと感じたことはありませんか。スマホは2年契約が基本ですよね。でも、それまで使うとして減りが速いと困ってしまうこともあります。そんなバッテリーについて様々なことが言われています。
公式では何年持つのとか、2年ほどは持つのかとか様々です。では、本当はどれくらい持っているのか知りたいですよね。今回は、バッテリーのあれこれを紹介していきます。これでバッテリーについて悩む必要がなくなりますよ。
スポンサードリンク
そもそもバッテリーってどのくらい持つの?
iphoneやスマホ、タブレットを使いようになってからバッテリーの消費というのを気にするようになったでしょう。ガラケーの時代にはバッテリー消費が速くなかったせいか、そこまで気にもしていなかった方も多いでしょう。
でも、スマホの時代ではバッテリーの消費がとても気になるものです。だけど、どれくらい持つのか全く分かりません。では、公式ではどういっているのでしょうか。
Appleの発表は3年
iphoneの場合で考えますが、3年ほどだといわれているそうです。でも、実際にはそこまで持たないじゃないかという意見も多数あるかもしれません。
だって、1年ほどたったほどからバッテリーの消費が速かったりするわけですから。スマホよりも消費はしないけど、何もしていなくてもバッテリーだけがドンドン減っていく現象を見たことがあるでしょう。
それが1年ぐらいですね。3年も持ったためしがないですね。2年もたってしまえば買い替えしてしまうのですから。だから、そこまで短いというわけでもないでしょう。
3年って短い?
3年って結構長いか、短いかは人それぞれの感覚なので何とも言えないところですが、それでも3年って電化製品で短いなと感じるでしょう。
だって、電化製品の寿命というのは長供物用に設計されているからです。突然、冷蔵庫が壊れたとしてもすぐに買い替えることなんてできないですよね。そんなに安いものでもないし、頻繁に買い替えるわけでもありません。
でも、iphoneはどれくらいで変えることが多いでしょうか。1年、2年、3年のどれかですよね。ほとんどが新しいものが出たりして、機種代を払い終わった2年ぐらいに交換するわけです。
ということは、そこまで寿命のことを考えなくてもいいようにも感じませんか。そうです。長く使える機能なんて必要ないんですね。だから、3年でも長く感じるでしょう。
寿命を知らせるサイン
iphoneやスマホでもなんでも寿命を知らせるサインというのが必ずあるはずです。例えば、充電してもすぐに終わってしまったり、今までよりも異常に電池の減りが速かったりと、iphoneは少しでもサインを出している可能性があります。
そのサインについて詳しく見ていくことにしましょう。もしかすると、見逃していたりするかもしれないですね。
電池の減りがとにかく早い
何もしていないのに何でこんなにも早いのかと思ったことはないでしょうか。アプリを起動しているわけでもなく、iphoneを実際に使っているわけでもないのにですよ。もしかすると、アプリをしっかり終了していないためにおこることかもしれません。
androidでもiphoneでもいえるのですが、バックグラウンドというアプリが後ろで動いている状態があるのですが、その状態のままにしておくと電池の減りがとても速くなってしまいます。そのため、すぐに充電しないといけなくなるわけです。
これには対処方法がありまして、iphoneのホームボタンを2度押すことによって、どのアプリが起動しているのか確認することができます。
その画面で上にスワイプするとアプリが終了されます。
これでしっかりとアプリが終了されたことになります。ただ、ホームボタンを押しただけでは、裏で起動したままになっているので気を付けましょう。
これにより、いくらの消費は抑えられるはずです。なるべく、使った後はすぐにアプリを終了させることを進めします。
%表示がでたらめ、実際と異なる
iphoneには残量を知らせる%がありますが、表示と残量がおかしいことがたまにあります。その原因がありまして、アプリの使用やカバーにより熱がしっかりと逃げない状態になってしまった時です。よく言うのが熱暴走しているときに残量が減りやすくなります。
iphoneの背面を触ったときにとても熱いと思ったことはありませんか。それは、熱暴走というか、アプリで電池の消費が激しかったりするときに起きる現象です。そんなときには%表示が追い付かなくなったりするため、残量と表示が異なってしまう現象が起きてしまうのです。
%はあくまでも目安としてみることでどれくらいで終わるのかが把握できると思えば、わかりやすいです。表示されているからといって、すべてが正しく機能しているとはいいがたいです。
ただでさえ、電池消費量が多いものにはこのような現象がどうしても起きてしまいます。臨機応変に表示を見ることをお勧めします。
バッテリーが物理的に膨張してくる
長年使っているとどうしてもバッテリーが膨張してしまう現象が起きます。バッテリー自体はリチウムイオン電池と呼ばれるもので作られているため、例年劣化していくものです。
そのため、あまりにも使いすぎたりするとバッテリーが膨張して、iphoneが膨れてくるようなことも起きます。そして、iphoneの厚みが増してきます。そこから、画面のつなぎ目に隙間が大きくなっていき、膨張をどんどんしていきます。
基本的にバッテリーが膨張したら、危険だと考えたほうがいいです。そのうち破裂する危険性もあるので、早めのバッテリー交換をお勧めします。近くのiphone取り扱い店に行き、交換することができる場所を聞くなりする方がいいです。
バッテリー交換に関するいろいろ
いざ、バッテリー交換することになったとしても、どうすればいいのか全く分かりませんよね。今までのガラケー時代には自力でバッテリーを交換するのが安易でした。
現在は自力でバッテリーを交換することが難しく、専用の道具を使わない限り交換することは不可能です。そんなバッテリーの交換をどうするのかを今回紹介していきます。
交換は有償か無償か
バッテリーの交換と聞いて、有料なのか無料なのか全く予想がつかないのではないでしょうか。もしかすると有料なのかと思ってしまう点もあると思いますが、appleの保険というものに入っていれば相当劣化をしていれば無料で交換してくれます。
それはAppleCare+です。大体、iphoneをauやSoftbankなどのキャリアと呼ばれる場所で購入をしていれば、入ることをお勧めされる保険のことです。基本的に2年間の保険料を払います。そこで、2年間何か問題があったりすると修理が無料になったりするのです。
これに入っているのか、入っていないのかで、料金は大幅に変化します。
例えば、保険が入っている場合のバッテリー交換は8割ほど劣化が認められれば、無料で交換してくれます。もし、保険に入っていなかったら、8,800円ほど取られてしまうことになります。
このように加入しているのかで料金が異なりますが、appleCare+は購入時にしか加入ができないので、後日の加入は不可能です。そのため、保険に対しては考える必要があります。
配送修理か持ち込み修理か
appleの修理には2つの方法があり、修理工場に持ち込みで修理をしてもらうのか、工場が近くにないなど持っていくことが不可能や面倒な時に配送修理というものも存在します。
実際に、配送会社が製品を集荷しに来ます。それまでにデータのバックアップを行う必要があります。また、アップルのサイトから手続きができるのでしておきます。
集荷が終わり、appleでiphoneのチェックが終わると修理の金額が表示されて、修理された後にiphoneが届くという仕組みになっています。appleでは配送修理を推奨しているそうですが、送料が別途でかかってしまうので、そこを気にする方やすぐに修理をしてもらいたいなら持ち込み修理がお勧めです。
どこで交換してくれるの?
持ち込み修理の話になりますが、appleにはapple製品を修理する工場が家電量販店の中に設置されている場合があります。それがビックカメラになります。
ビックカメラはアップルから公認された修理工場になっています。そのため、全国にどこかにビックカメラがある場所にはapple製品を修理する工場的な場所があります。そのほかにもapple storeでも修理することは可能です。
他にも修理できる場所や交換できる場所がありますので、appleのサイトから検索をかけることにより交換できる場所が近いのかが確認できます。近場にない場合は、配送修理をお勧めします。
バッテリーを長持ちさせるコツ
バッテリーを長持ちさせるためにはなるべく、アプリの終了や充電するときにも気を付ける必要があります。バッテリーは熱に弱いため、日光にあてたり熱い場所に放置してしまうと、バッテリーはドンドン劣化していきます。それだけでなく、バッテリー残量も減ってしまうこともあります。
そんなことにならないためにも、どうすればバッテリーが長持ちするのかを紹介していきます。
こまめに充電する
iphoneを使っていると充電することを忘れてしまうことはありませんか。充電しようと考えていても充電せずに放置してしまうことも寝る前に充電してしまい、過充電になってしまう危険性があります。
そのため、こまめに充電をしましょう。バッテリーを充電するときに適しているのが約2割を切ったあたりに充電することでバッテリーが長持ちするといわれています。
マックスまで充電するのではなく、約9割ほどでコードを抜くことで過充電を防げるのです。そして、使う用途を考えてこまめに充電することも重要となってきます。
翌日に多く使いそうなら、ある程度満タンにしておくことでバッテリーの消費が激しくならなかったりするので、こまめに充電していきましょう。
本体の温度管理の徹底
バッテリーは熱に弱いです。そのため、熱いところに置いておくとバッテリー自体に負荷がかかってしまい、冷却が間に合わないことになります。
これはiphoneだけではないのですが、電化製品は基本的に暑いところがとても弱いので、なるべく涼しい場所で管理しましょう。そうすれば、全体的にも長持ちしますし、バッテリーの劣化も防ぐことが可能です。
充電が完了したら充電プラグを抜く
充電でも劣化をしていくことはよく言われていますが、過充電や充電しながらのiphoneの操作はあまりよろしくありません。先ほどから、熱に弱いことを紹介していますが、過充電や充電しながらで熱暴走が起きる場合があります。特に充電しながらですと、アプリを開いたりするなどを行っているのでバッテリーを消費します。
そして、充電していることで熱は逃げる場所がなくなり、背面は余計に熱くなっていきます。それにより、バッテリーの劣化がどんどん進んでいく一方になります。すると、充電しても充電してもすぐに減ってしまう現象が起きてくるわけです。
そのため、なるべく充電が完了したらすぐに抜くことと充電中にiphoneを使用しないことでバッテリーの劣化が防ぐことができます。
まとめ
今回はバッテリーについて様々なことを触れてきましたが、バッテリ―などの消耗品は劣化がとても速いです。ただでさえ、バッテリーはiphoneを動かすための重要なものであり、それがないとどこでも使用できるというiphoneの利便性が失われてしまうほどです。
だからこそ、全体的に劣化が早く、使用の仕方を間違えると全然使い物にならないなんてこともあり得ます。それを少しでもなくすためにも寿命が来ているバッテリーはすぐに取り換えるなどの対策を行うことが大切になってきますので、しっかりと修理できる場所を確認しておきましょう。
iphoneなどのスマホは使い方を誤るとバッテリーが使い物にならないことがあるので、使用用途にのっとった使い方をしていくことでバッテリーの劣化はもちろんのこと、全体的にも長く利用することが可能になってくるでしょう。
スポンサーリンク