新型iPhoneがぞくぞくと発売され、この機会に新しいiPhoneに買い換える方も多いのではないでしょうか。そういった時、やはり気になるのはデータのバックアップと復元方法です。iPhoneを新しくしたはいいけれど、データをきちんと移せるかどうか、心配に思う方も多いはずです。
そういった心配を解消するために、iPhoneのバックアップ方法やデータの復元方法について、ご紹介致します。iphoneでのバックアップはiTunesとicloudを使う2種類の方法がありますので、それぞれ確認していきましょう。
スポンサードリンク
そもそも、バックアップとは何か
バックアップの方法とデータ復元の方法をご紹介する前に、そもそもバックアップとは一体何なのか、という所から説明していきます。まあ、バックアップを取るために必要なデバイスや、iPhoneからバックアップを取ることが出来るデータにはどういったものが含まれるのかについても、触れていきます。
バックアップとは
バックアップとは、iPhoneを始めとするあらゆるスマートフォンやMacbookなどのコンピュータに保存されている、写真や動画、音楽、設定といった様々なデータを、他の場所に保存しておくことを言います。簡単に言うと、「予備データ」のことです。
これを行っておくことで、例えばiPhoneの中にあるデータが消えてしまった場合や、iPhone本体が壊れデータを読み出せなくなってしまったときに、バックアップからデータを復元することが出来ます。いつ何時、何が起こるかわからないので、こうしたバックアップを日常的に取って、万が一のことが起こってもいつでも復元できるように準備しておくことが大切です。
必要なデバイス
iPhoneのバックアップを取るために必要なデバイスは、「何にバックアップをとるのか」「どういった方法でバックアップをとるのか」によって異なります。例えば、iCloudに代表されるクラウドサービスを利用する場合、デバイスはiPhoneのみでバックアップを取ることが出来ます。
ですが、iTunesでバックアップを取る場合、iTunesをインストール可能なOSを搭載しているパソコンを用意する必要があります。
バックアップを取れるデータ
iPhoneからバックアップを取れるデータは、iCloudとiTunes共通で取れるものと、iTunesでしか取れないものがあります。共通してバックアップを取れるデータは、「写真」「動画」「音楽」「アプリ」「アプリのデータ」「ホーム画面の配置」「メッセージ」「着信音」「ボイスメモ」「Appleが提供するサービスで購入した映画等」が対象です。iTunesのみでバックアップを取れるデータは、「通話履歴」「壁紙設定」「カレンダーアプリ内の予定等」が対象です。
①iTunesでバックアップ
それでは、実際にバックアップを取る方法についてご案内していきます。まずは、iTunesを使ってバックアップを取る方法からです。バックアップの取り方やバックアップしたデータの復元方法、iTunesでバックアップを取るメリットやデメリット、注意点についても見ていきましょう。
バックアップの取り方
iTunesでバックアップを取る方法は、「ケーブルに接続して行う方法」と「Wi-Fiを使って行う方法」の2種類があります。更に「暗号化してバックアップをする方法」もiTunesでは選択でき、便利な機能となっています。分かりやすいように、それぞれいくつかのステップに分けてご紹介します。
ケーブルに接続して行う方法
まずは、ケーブルに接続してバックアップを取る方法からです。
- iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続する(接続を行うと、自動的にiTunesが起動)
- iTunesの画面左上にあるiPhoneマークをクリック
- バックアップ欄の中にある、「このコンピュータ」を選択し、「今すぐバックアップ」をクリック
以上の方法で、ケーブルを使ってバックアップを取ることが出来ます。
Wi-Fiを使って行う方法
次は、Wi-Fiを使ってバックアップを取る方法についてご案内します。この設定をするためには、一度ケーブルでiPhoneをパソコンに接続し、設定をしておく必要があります。その設定手順から、上記と同じようにいくつかのステップに分けてご案内します。
- iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続する
- iTunesの画面左上にある、iPhoneマークをクリック
- オプション欄の「Wi-Fi経由でこのiPhoneを同期」にチェックを入れ、「適用」をクリック
- iPhoneの設定を開く
- 「一般」を開き、「iTunes Wi-Fi同期」をタップ
- 「今すぐ同期」をタップ
予めiPhoneをケーブルでパソコンに接続し、設定を行うことで、次回以降Wi-FiでiPhoneのバックアップをiTunesに取ることが出来るようになります。ご自宅にWi-Fiルーターがある場合は、この方法により気軽にバックアップを取れます。
暗号化してバックアップする方法
また、iTunesを使って「暗号化してバックアップする方法」もご紹介します。暗号化の利点の詳細は後述しますが、大まかに言えば、データの引継ぎの再設定などをしなくて済むことになります。設定手順は以下の方法です。
- iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続する
- iTunesの画面左上にある、iPhoneマークをクリック
- バックアップ欄の中にある、「iPhoneのバックアップを暗号化」をクリック
- バックアップを保護するパスワードを設定入力
- バックアップ欄の中にある、「このコンピュータ」を選択し、「今すぐバックアップ」をクリック
復元方法
続いて、iTunesでバックアップをとったデータをiPhoneに復元する方法についてです。こちらを行う際には、予めiPhoneの設定からiCloudを開き、「iPhoneを探す」をオフにしておく必要があるので、復元を行う際には忘れずに行いましょう。それでは、復元方法についていくつかのステップに分けてご案内します。
- iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続する
- iTunesの画面左上にある、iPhoneマークをクリック
- バックアップ欄の中にある、「バックアップを復元」をクリック
- 復元完了後、iPhoneが自動再起動
- 自動再起動後、itTunesと同期を行う
以上の方法で、itTunesで取ったバックアップをiPhoneに復元することが出来ます。
itTunesで行うメリット
iTunesで行うことで、より大容量のバックアップを取ることが出来ます。通常、iPhoneよりもパソコンの方が保存できる容量が大きいため、iPhoneを含めた全てのデータの母艦として、パソコンからデータの一元管理をすることが出来ます。こういった点は、iTunesで行うメリットと言えます。
また、iTunesでのバックアップは、バックアップデータを暗号化するか選択できます。暗号化してバックアップを行うと、wi-fiのパスワード情報の設定を引き継げられる他、LINEのトーク履歴や、一部アプリのID・パスワード情報も引き継ぐことができます。
iTunesで行うデメリット
iTunesで行う最大のデメリットは、そもそも空き容量のあるパソコンを用意しなければならないという点です。現在、パソコンの保有台数よりもiPhoneやタブレット端末の保有台数のほうが多いため、それなりの保存容量を備えたパソコンを所有している人の割合が少ない傾向があります。
パソコンは、以前よりも1台当たりの値段は安くなりましたが、バックアップのために用意しなければならないというのは、大きなデメリットとなります。既にパソコンを持っている方であれば、問題なくiTunesでバックアップを取ることが出来ます。
iTunesで行う際の注意点
iTunesでバックアップや復元を行う際、必ずiPhoneとパソコンを接続するケーブルが必要となります。そのケーブルは、充電だけを行えるものではなく、パソコンとの接続を行えるケーブルを用意する必要があります。純正でないケーブルを使っている場合は、注意が必要です。
また、バックアップや復元を行っている際に、ケーブルの抜き差しを誤って行わないように、注意する必要があります。ケーブルを介してデータの送受信している最中に、突然パソコンとiPhoneの接続が途切れてしまうと、データが破損する可能性があります。気をつけて、取り扱いましょう。
②iCloudでバックアップ
続いて、クラウドサービスであるiCloudを使ったバックアップの方法や、データの復元方法について、触れていきましょう。ここでも、iCloudで行うメリットやデメリット、iCloudならではの注意点に触れながら、ご紹介致します。
バックアップの取り方
バックアップを行うために、まず必ずWi-Fi環境を整えましょう。Wi-Fi環境が整ったことが前提で、いくつかのステップに分けてご案内します。
- iPhoneの設定から「iCloud」をタップ
- 画面が切り替わったら、「バックアップ」をタップ
- さらに画面が切り替わったら、「iCloudバックアップ」をオンにする
この方法で、iCloudに自動的にバックアップを取ることが出来ます。ただし、バックアップを取ることが出来るのは、電源(充電器)に接続されていて、Wi-Fiに接続されており、画面ロックがかかっている状態のみです。
自動でバックアップされることが不安な場合は、最後のステップの画面で「今すぐバックアップを作成」という項目があるので、そちらをタップすることで、手動でiCloudにバックアップを取ることが出来ます。
復元方法
iCloudに取ったバックアップを復元する機会は、新しくiPhoneを購入した時や、iPhoneの初期設定が必要な場合です。こちらに関してはとても簡単で、iPhoneの電源を入れ、画面の指示通りに初期設定を行っていくと、「Appとデータ」という画面に切り替わります。
この時、選択できる項目の一番上にある、「iCloudバックアップから復元」を選択し、登録しているAppleIDとパスワードを入力することで、自動的にiCloudからの復元が始まります。
iCloudで行うメリット
iCloudで行うメリットは、何と言ってもバックアップと復元がiPhone単体で完結するという点です。つまり、iPhone以外のデバイスを所有する必要が無いのです。そのため、ケーブルの心配やパソコンの心配をする必要が無くなり、とてもスマートにバックアップから復元までを行うことが出来ます。
iCloudで行うデメリット
実は、iCloudは有料です。無料で使うことが出来る容量は、5GBまでです。そのため、写真や動画といったより多くの容量を必要とするデータのバックアップを取る際には、iCloudのストレージ容量を買い足す必要があります。
買い足すと、月額料金を支払っていく必要があるため、維持費がかかってしまうという点は、iCloudで行う際のデメリットです。
iCloudで行う際の注意点
iCloudで行う際には、必ずWi-Fiに接続されている必要があります。そのため、iPhoneのWi-Fi設定をうっかりオフにしてしまっていると、バックアップはされません。
iCloudでは、頻繁に、そして自動的にバックアップを行ってくれます。ですがその条件は、電源に接続され、Wi-Fiに接続され、画面ロックがかかっている状態と限定されているため、この条件を満たしているかを、注意して確認しましょう。
結局iTunesとiCloudどっちがいい?
iTunesとiCloudのメリット・デメリットを理解しましたが、それではどのようにバックアップをとっていくのが良いのでしょうか。
お手持ちのiPhoneやパソコンの空き容量により使い方も異なると思いますが、うまい使い分け方としては、日頃のバックアップはiCloudで行い、iCloudではバックアップをとれないデータや月に一、二度の定期的なバックアップはiTunesで行う、といった方法がおすすめです。
まとめ
iPhoneのバックアップ・復元を行う方法は、このように2種類あります。どちらもメリットとデメリットがあるため、よりご自分の環境に合った方法を選択しましょう。特に、新しいiPhoneに買い換える際には、バックアップを取っていないと同じ環境で使うことが出来ずに、iPhoneの使用環境を整えるだけで疲労してしまいます。
バックアップを取っておけば、設定やアプリ、ホーム画面の配置までそのまま復元することが出来るため、必ず日常的にバックアップを取るように、心がけましょう。
スポンサーリンク