既に生活の重要な一部となっていて、身近にある事が当たり前になりつつあるiPhoneですが、そのiPhoneの上で動作するアプリについても非常に多くの種類が発表・発売されており、これらのアプリも多くの方が利用されています。
本記事では、iPhoneにて利用されている各種のアプリについておすすめのものを選び出してまとめてご紹介させていただこうと考えております。
各機能・カテゴリーにまとめてご紹介させていただきますので、ご興味があるカテゴリーにてまだご利用いただいていない製品がありましたら、是非一度お試しいただければと考えます。
また、既にご利用中のアプリにおいてもご紹介する似通った他製品との違い等にご興味を持っていただければ、使い比べてみるのも新しい機能を発見する良い機会になる可能性もありますので、ご利用中のアプリの名前を見つけられましたら他のアプリも併せて記事をご一読下されば幸いです。
スポンサードリンク
iPhoneのおすすめ人気「ニュース」アプリ
社会人の方であればよくご覧になる筈のニュースアプリですが、おすすめとなるアプリの機能とポイントをご説明させていただきます。
Gunosy
このアプリは日に4回の更新が行われ、かつ利用者の閲覧履歴から関連の深いニュースをおすすめしてくれるという機能があります。
また、ニュースの見出しと写真を最初にまとめて表示してくれるので、利用者側の判断でニュース記事への移動が簡単に行える使い勝手の良さがポインです。
スマートニュース
このアプリは興味のあるニュースカテゴリを利用者にてターゲッティングする事で自由に編集できるという特徴があります。
サイトアクセスが出来ない状態でもオフライン閲覧にも対応しており、飲食店のクーポンといった利用頻度の高いおまけ機能が付いているのもポイントではないでしょうか。
NewsPicks
このアプリは経済情報にフォーカスしたニュースが多く、国内外の経済情報から今の景気の動きや見通しといった観点の情報も収集する事が出来ます。
また、トレンドになっている記事内容については業界内の専門家が解説してくれている点がポイントと言えます。
365Scores
世界的な人気スポーツのサッカーに関してのニュースアプリとなり、日本国内はもとより海外リーグに関しての試合内容と結果を確認する事が出来ます。
サイトに応援しているチームを登録する事でリアルタイムに近い速報で試合結果等を配信してもらえる機能があります。
また、過去の対戦成績やサイトユーザによる勝敗の予想といった面白い内容もあり、サッカーファンにはお勧め出来るアプリです。
Yahooニュース
日本国内の大きなニュースはほとんど網羅されているアプリとなり、非常に多くの機能が実装されています。例えば、電車の運行情報や天気、自然災害等の速報といった今情報が欲しいと感じる情報が充実しているのではないでしょうか。
このアプリにも利用者の好みのテーマに基づいたニュースを自動収集するといった機能も実装しています。
iPhoneのおすすめ人気「メール」アプリ
iPhone利用者にてキャリア以外でのメールアプリを使っている方は非常に多いと考えられますが、メールアプリも非常に多くの種類がありますのでどれが良いのかを迷いながらも周囲の評価等を基準にお使いの方もいらっしゃいます。
ここでおすすめのメールアプリの特徴をご確認いただき、気になるものがありましたらお試しいただければと考えます。
Gmail
Google社の提供するメールサービスとなり、MVNOといった格安SIMご利用の方では非常にメジャーなメールアプリと言えます。
プッシュ通知でメールの確認がリアルタイムに行えますし、カテゴリーに分類すれば多くのメールも見やすく整理する事が可能です。
また、複数アカウントにも対応していますので、プライベートやビジネスで分けての活用も出来る点はポイントと言えます。
Yahoo!メール
既にPC等ではご利用いただいている方も多いと考えますyahooメールをアプリとしたものです。
非常に簡単でスマートフォンを片手で操作しても問題が無い操作性を実現しており、使い勝手は非常に良いアプリです。
指定した相手からのメールのみの通知機能がありますので、不必要な相手からメール受信通知に煩わされる心配もない点がポイントでしょうか。
ドルフィンブラウザ
ドルフィンブラウザはiPhoneで利用できる軽快な動きを実現しているアプリとなります。
ユーザインターフェイスはアイコンが整列されて表示されるGoogle Chromeと似たイメージとなります。
特徴的な機能としてはジェスチャー機能が実装され、メニュー画面のドルフィンをタップして手書きモードに移行後、アルファベットを手書きで入力するとそのサイトに接続されるといった機能を持ちます。
但し、事前登録情報に利用者自身で追加を行わないと意図したリンク先に接続されませんので、設定画面にてどの手書きアルファベットにリンクを紐づけるかという情報を追加する必要があります。
Firefox
Firefoxにて利用するメールと言えば Thunderbirdとなりますが、この Thunderbirdは Firefoxの開発元である Mozilla が開発したものなので、親和性は高いのもうなずけます。
ベイズ理論を用いて迷惑メールのフィルタリング処理を行っている点が特徴となり、受信メールに含まれる文字列や単語をデータベースに蓄積する事でより精度の高い迷惑メールのフィルタリングを実現しています。
Opera Mini
スマートフォン向けのブラウザとしてでは高速なものとして有名なアプリです。
Operaのクラウドベースの技術によりダウンロード前にデータを圧縮して、読み込みに掛かる時間を短縮している為、利用者からみて高速なブラウジングが可能となっています。
アプリ自体も軽く作られていますので、複数タブによるブラウジングでも速度的な劣化が起こりにくい点がポイントです。
次ページ:iPhoneのおすすめ人気「2ちゃんねるブラウザ」アプリ
iPhoneのおすすめ人気「2ちゃんねるブラウザ」アプリ
インターネット上にはいろいろなサイトがありますが、非常に面白いサイトの1つとして「2ちゃんねる」というものがあります。
非常に多岐にわたる電子掲示板となり、さまざまな意見の書き込みから参考になるものそうでもないものまで千差万別ですが、その中から「2ちゃんねる」向けのブラウザアプリが開発・提供されていますのでご紹介させていただきます。
BB2C
オートスクロール機能や最新記事にもワンタッチで飛べる仕様となっていますので、非常に快適に2チャンネルを閲覧する事が可能です。
IDをキーワードに書き込みの検索・抽出を行って見やすくする処理といった機能や不適切な書き込みにて所謂荒らしを行っているIDについてはNGとしてマークして書き込みを見えないようにする事も可能です。
また、横の文字数は画面表示に合わせて改行されますので、横へのスクロールが不要となる便利な機能も実装されています。
twinkle
2チャンネルブラウザとして、iPhoneのみではなくiPadにも対応しているユニバーサルアプリである事が特徴です。
掲示板内の画像リンクにサムネイルが表示される点とBB2Cでもご説明した荒らしに対処する機能がBB2Cより優れているとの評価がされている点が特徴と言えます。
ブラウジングに非常に適している反面、スレッドを立てる際の手間がやや面倒である事も指摘されていますので、ブラウジングの比重が多い利用形態であればおすすめできると考えます。
2tch
このアプリは基本機能を実装して他に余計なものを付けていないシンプルな2チャンネルブラウザとなります。
基本機能となるIDによる書き込み抽出や荒らしているIDをNGとして非表示とする機能、画像の読み込み速度を向上させるサムネイル表示といったものは実装していますので、書き込みを閲覧するには問題はありません。
特徴としては勢いのあるスレッドをすべての掲示板から検索可能ですし、今最もアツい掲示板を見るといった事も出来ますのでまさに今のトピックを見る事の出来るアプリといえます。
Jane Style
5ちゃんねる専用のブラウザアプリとなります。
※5ちゃんねるは2ちゃんねるからの名称変更となりますが、その経緯は権利関連の紛争もありますので、ここでは触れません。
基本的な機能は今までにご説明した2ちゃんねるブラウザと変わりませんが、2ちゃんねると互換性のある掲示板にも対応している点は特徴と言えます。
掲示板に同一の発言者からのレスをポップアップで表示させる機能は便利ですし、発言に対してレスのついたものをに色付けする機能で容易に発言を把握できる点も特徴です。
まとめりー
2ちゃんねる上でトレンドになっている記事や最新に書き込みについてのまとめを閲覧できるアプリとなります。
既読と未読を一目で判断できる仕様や不要な広告といったものは表示されませんし、カテゴリーの中から興味のある書き込みだけを読む事がきますので閲覧もスムーズです。
iPhoneのおすすめ人気「ラジオ」アプリ
日本国内外でのラジオ放送を再生するアプリとなり、コンテンツのダウンロード及びオフライン再生機能を持つものもあります。
アプリによっては利用者自身がインターネットラジオ放送を行う事が出来る機能を持つものもあります。
radiko.jp
GPSと連動してその環境で受信可能なラジオ放送を探す機能を持ちますので、確実な視聴が出来るという利点があります。
ラジオ放送の予約視聴が行えるのでうっかり視聴し忘れてしまうといったミスが起こりにくい便利な仕様もあり、バックグランドでの動作も対応しているので他のアプリを利用しながらラジオを視聴も可能です。
Tuneln Radio
このアプリでは10万以上のラジオ局を揃えていますので、いろいろな要望を持つ利用者に対して広い間口を提供できる点が大きな特徴です。
音楽ジャンルでは日本ではあまり聞く事の出来ない曲なども視聴出来ますし、放送を録音する事も可能なので時間があまり取れない時は後から視聴するといった事も出来るのも便利です。
海外のラジオ局では1日中音楽を流している様なところもありますので、日本ではあまり馴染みがない曲をBGMで利用するといった事にも対応可能です。
radikker
ラジオ放送を視聴するだけでなく、同じコンテンツを視聴しているリスナーと意見交換がしたいと考えられている方にとっては非常におすすめできるアプリです。
SNSアカウントを連携させる事で視聴しながらリスナー間でつぶやき合えるという特徴があります。
ラジオ局の変更もスワイプで簡単に行える仕様なので操作性も良いアプリです。
myTuner Radio
日本国内のラジオ局、それも地元向けのローカル局までも網羅されているアプリとなり、対応している局の数は250以上あります。
国内がメインですが海外のラジオ放送も視聴可能となっていますので、幅広く楽しめます。
ラジオクラウド
タップするだけでラジオ番組をダウンロード出来る手軽さが特徴となるアプリとなります。
過去のコンテンツがアーカイブとして保管されていますので、視聴し忘れてもアーカイブから視聴し直す事が出来ます。
視聴する際には倍速再生といったものや15秒スキップといったポイントを絞った視聴が行えますので非常に効率的です。
次ページ:iPhoneのおすすめ人気「RSSリーダー」アプリ
iPhoneのおすすめ人気「RSSリーダー」アプリ
インターネット上のサイトは非常に多く利用者が気に入ったサイトも数が多ければそれだけ新着情報等のチェックにも時間と手間が掛かってしまいます。
それを効率的に行うアプリがRSSリーダーとなりますが、その中でもおすすめできるものをご紹介します。
Feedly
非常に登録作業が簡単であるアプリとなり、読みたい記事カテゴリーも自動的に振り分ける機能も持ち、読みやすさでは高い評価が与えられています。
他の機能としてはFacebook等のSNSとのシェアもワンタップで行える手軽さもあり、RSSリーダーとしての操作性は非常に優れているアプリです。
Feedler
非常に読み込み速度が速い点が特徴となるアプリとなり、一度読みこんだニュースはオフラインでも視聴が可能です。
ニュースの見出しの順序を利用者の使いやすいものに変更するカスタマイズが可能なので、使い勝手は非常に良いと言えます。
パレット
こちらのアプリは随時利用する事の多いRSSリーダーとして重要なユーザインターフェイスを自在に利用者にてカスタマイズ出来るという点が特徴です。
アイコン等の配置に関しては自由度が高く、利用し易いデザインに変更すれば使い勝手もかなり向上するのではないでしょうか。
なお、当アプリは単体では動作せず、先にご説明したFeedlyとの連携が必須となります。
Sylfeed
RSSリーダーは登録したニュースサイトの最新記事を知らせてくれるものですが、その内容はテキストベースとなります。
この通知に画像情報を付けてリストアップしてくれるのがこのアプリの特徴です。
文字の通知でも概要が掴めればそれで良いとする方もいれば画像情報も欲しいという方もいらっしゃる筈ですから、そういった方には非常に適したアプリと言えます。
操作性も利用者目線でよく考えられていますので、使い易さについての高い評価がある点も注目すべき点です。
iPhoneのおすすめ人気「音楽ストリーミング」アプリ
毎月一定料金で自分の好きな楽曲を聴き放題となる音楽ストリーミングは、登録後に検索するだけで個人の利用範囲としては実質無限の音楽を自由に楽しめる手軽で便利なサービスです。
そのサービスを利用するアプリでおすすめできるものをご紹介させていただきます。
Spotify
世界的に見ても最多クラスの約4000万曲の収録数とプレイリストが最大の特徴となるアプリです。
曲の再生回数や時間といった制限措置はありませんので、利用者の時間のある限り聴き放題となり、登録に関してもSNSアカウントを利用して無料で行う事が可能です。
Google Play Music
手持ちの楽曲数は5万曲という非常に多くの曲をクラウド上に保存して楽しむ事が可能なので、個人として楽しむ曲であれば実質上無限と考えても差し支えないと考えます。
配信曲数は約4000万という登録数もトップクラスでもあり、32hbpsのビットレートで高音質な音楽を楽しむ事が可能です。
Amazon Music
日本国内でのネットビジネスでは大きな市場を持つAmazonのストリーミングサービスでなり、洋楽に強い特色を持つサービスです。
邦楽も充実しており、Amazonのプライム会員であれば100万曲、月額サービスであれば4000万曲から好みの音楽を聴く事が出来ます。
オフライン再生にも対応していますし、通信環境のあまり良くない時は温室を下げて通信量を低く抑えるといった機能も持っています。
AWA
こちらは邦楽が中心の音楽ストリーミングサービスとなり、マイナーな楽曲やAWA限定版といったものを含めて4500万曲を楽しむ事が出来ます。
フル再生やオフライン再生は有料サービスとなりますが、一定期間無料でサービスを利用出来るキャンペーン等も実施しています。
LINE MUSIC
登録された楽曲は4700万曲強で聴き放題となる音楽ストリーミングサービスとなります。
LINEのトーク画面上で音楽をシェア出来る点はおもしろい機能と言えますし、歌詞閲覧といった便利な機能も実装しています。
iPhoneのおすすめ人気「動画配信」アプリ
最近の動画配信に充実度合いは以前とは比べ物にならない程コンテンツも充実していますし、通信帯域の高速・大容量サービスも拡充されつつある通信環境でかなり快適に高画質の動画が楽しめるようになっています。
その動画配信サービスでのおすすめをご紹介させていただきます。
Netflix
アメリカでサービスが」開始されたものですが、日本国内でもかなりの周知されている動画配信サービスとなります。
映画やテレビドラマ等の新作が月額固定費用で見放題となっている事は大きなセールスポイントと言えます。
視聴した作品を評価する事でその他の作品で好みに近いものを推薦するといった機能があります。
Hulu
月額1,000円弱で名作や新作の映画等髪放題となるサービスとなります。
特集一覧という作品紹介機能があり、人気作品や注目されている作品等が一覧で確認する便利な機能を持ちます。
Amazonプライムビデオ
旧作・名作から最新作まで非常に幅広くラインナップされた映画・ドラマが5万作品以上登録されています。
オフライン再生も対応していますので、Wi-Fi等でダウンロードしておき、後でじっくり視聴する事も可能となります。
他の視聴者からのレビューは充実していますので、それらの情報を参考にしながら名作を楽しむ事が出来ます
Tver
東京に存在する民間放映会社5社の放送番組を無料で配信しているサービスとなり、好きなタレントをマイリストに登録しておく事で出演している番組を即時検索が可能です。
番組に関する情報も参照できる仕様なので、他の出演者やどういった番組なのかといった事も把握できます。
AbemaTV
完全に無料のネットTVサービスとなりますので、とりあえずアプリをインストールされている方はかなり多いのではないでしょうか。
非常に多岐に渡るコンテンツ構成となりますので探せばお宝的な映像も手に入る可能性もあります。
特にアニメとドラマには力を入れているとの事ですので、アニメファンの方にはおすすめできるサービスと言えます。
次ページ:iPhoneのおすすめ人気「テキストエディタ」アプリ
iPhoneのおすすめ人気「テキストエディタ」アプリ
メールやSNS、ネット検索等で何かとスマートフォンでは文字入力が多くなりますが、そのテキストエディタアプリにも多くの種類があります。
大きな差異はないかもしれませんが使い勝手等から考えてみるとおすすめできるものがあります。
Microsoft Word
パソコン環境では定番ともいえるMicrosoft Wordとほぼ同じものなので、パソコン環境で利用されている方であれば非常に使い慣れているものでないでしょうか。
エディタとしての機能は充分に備えていますし、図等の挿入やフォント調整等、定番といえる機能は一通り揃っていてかつ使い易くまとめられています。
クラウド環境との連携も対応しており、複数端末からのアクセス制御も問題なく行える点も優れていると感じます。
TextExpander3
このアプリの特徴は、スニペットと呼ばれる定型文を省略記号から呼び出して変換入力するという機能です。
例えば、iPhoneにてHTMLタグを入力する場合には、「<ul><li>テキスト</ul></li>」という入力形式にて文字入力を行う必要がありますが、スニペット機能にて「ul」と入力するだけでHTMLの定型文を呼び出すといった事が可能となります。
この機能はブロガーといった多くの文書を書く方には非常に便利な機能となります。
iテキスト
このアプリは複数の原稿を同時に開きながら編集作業が行えるという優れた機能があります。iPhoneでのテキスト編集では作業効率が各段にアップするのではないでしょうか。
さらにDropBoxとの連携が行えますのでデータ共有はもちろんの事、文書作成と校正といった便利な使い方も可能です。
Drafts4
シンプルな画面設計と基本機能を抑えたテキストエディタとなります。操作画面上のタップで作成済みテキストを検索、新規作成も可能ですし記載した文章の文字数が表示されるのは非常に便利だと感じます。
また、アクションといって他のアプリとの連携設定も可能ですので、活用の幅を広げる事も出来ます。
Evernote
有名なテキストエディタ―となり、日本国内に限らず世界的に利用されているものです。テキストのみではなく画像や音声といった情報も一緒に格納できるので使い勝手は非常に良いツールと言えます。
iPhoneのおすすめ人気「日記」アプリ
日記と言えば昔はノート等の紙媒体が定番でしたが、今はスマホでアプリを使って日記を記録する事も多くなってきているのではないかと感じます。
日記を書く事以外の機能を持つアプリも多くもありますので、利用方法はより広がっているのではないでしょうか。
Day One
日々の出来事を目も感覚でつけていける日記アプリとなります。
テキストのみではなく、画像データも記録出来るので、後からでもその日の出来事を詳細に思い起こす事が出来るのではないでしょうか。クラウドサービスとの連携も可能となっています。
いつログ
手書きフォントがかわいいデザインなので女性に人気の出そうなアプリですが、それだけではなく機能的は充実しています。1日分の日記を書く画面上にテキストと写真を並べる事も可能ですし、表示をカレンダー形式に変える事で写真を一覧のように表示させる事も出来ます。
瞬間日記
日記には大敵の「三日坊主」をさせにくくする140文字の入力制限があるアプリです。写真の張り付けも可能なので文字入力が出来ない場合には写真だけでも三日坊主は防ぐ事ができるのではないでしょうか。
パスコード設定が可能なので、プライベートはしっかり守る事が出来ます。
My日記
短くても毎日忘れずといったコンセプトが伝わってくるシンプルな日記アプリです。画像も張り付けできますので、一言でも添えておくだけでもいいと感じられます。
Heyday
iPhoneで撮影した画像データや動画を一括で日付順に並べて表示してくれる機能を持つアプリです。撮影した日付はもちろん場所データも管理されているので、写真を見て日々を振り返ってみるもの気軽に行えます。
次ページ:iPhoneのおすすめ人気「タスク管理」アプリ
iPhoneのおすすめ人気「タスク管理」アプリ
仕事やプライベート問わずに現代人は忙しく動いていますが、それらをきちんとスケジュール管理する為にタスク管理アプリを活用されている方もいらっしゃるかと存じます。
そんなタスク管理アプリのおすすめをご紹介致します。
Todoist
こちらのタスク管理アプリは優先度毎にタスク管理が行える点が特徴となり、優先度は1から4までの設定が可能ですのでご自身のタスクでの優先順位付け管理も可能です。
重要な予定については事前の通知機能(リマインダー)が実装されていますので、失念防止に役立つものとなります。
Trello
こちらのアプリはタスク毎に付箋のように貼り付ける事が出来る機能を持っています。
タスクに画像やファイルの添付が出来るのはメンバー間での情報共有に役立つ機能と言えますし、各タスクには対応期限やコメント等も設定できるのも便利な機能ではないかと考えます。
Any.do
ToDoリストをカレンダーに組み込んで表示する事が出来るので、週次や月次でのタスク管理も見やすいと言えます。グループチャット機能も実装していますので、タスクを複数人数で共有する場合には情報共有もスムーズに行えます。
Microsoft To-Do
Microsoft社が提供しているタスク管理アプリとなり、基本機能とシンプルな画面及び無駄のない簡単な操作性はさすがMicrosoftと言えるのではないでしょうか。
Wunderlist
管理対象のタスクにサブタスクを入れて管理できる点が特徴となり、他メンバーとリストを共有する事で相互にタスクを追加するといった事も可能です。
また、リストの共有にてディスカッションが出来る為、担当者の割り当て調整や資料の追加共有といった作業管理効率の向上が可能となります。
iPhoneのおすすめ人気「カメラ」アプリ
iPhoneといえば一般グレードのデジタル一眼カメラに匹敵するレベルの撮影機能を持つモデルも存在し、最新モデルではさらなる機能向上も図られている様です。
iPhoneのカメラ機能をさらに活用できるおすすめのカメラアプリをご紹介致します。
Camera+
このアプリは露出と焦点を別々に設定可能なので、カメラ初心者でも明暗のコントラストを簡単に設定するこ事が出来ます。
その他にもデジタルズームは最大6倍まで対応、透明感効果という画像処理も可能となっていて一般的な写真とはひと味違った仕上がりにする事も可能です。
Procam
デジタル一眼のような充実した機能を持つカメラアプリです。詳細は撮影設定に関してはデジタル一眼と思わせるレベルとなっていますし、撮影後の画像編集機能も実装していますので手軽に凝った写真撮影が可能です。
Focos
デュアルカメラを実装しているiPhoneであれば、背景をぼかしつつ被写体を際立たせるといった撮影手法も簡単に実現できるアプリです。
ばかす機能もモザイク風の設定が可能であったりするので綺麗な仕上がりのぼけ効果を出す事が可能です。また、4K暮らすの画質で出力する事も対応しています。
Microsoft Pix
人工知能が最もきれいな写真を選択してくれる機能を持ちますので、子供たちが動き回っているシーンといった撮影には非常に効果があるのではないでしょうか。
また、カラー補正も自動的に行ってくれるので手間もあまりかかりません。
OneCam
高品質な撮影が可能なアプリですが、最大の特徴は無音シャッターの機能です。無音シャッターであるにも関わらず高解像度(4032×3024)までの対応が可能なので、いろいろと活用できるのではないでしょうか。
iPhoneのおすすめ人気「写真加工」アプリ
最近のSNS等では、写真に手を加えて楽しんでいる方を多く見ますが、そういった写真加工を行うアプリもかなり開発・提供されています。
機能的な特徴で選ばれている方やデザイン的に好きといった方もいらっしゃいますので、こちらにていくつかの観点からおすすめできるアプリをご紹介致します。
Snapseed
こちらのアプリには画像を加工した情報を保持する機能があります。Instagram等で投稿している画像のエフェクトに統一感を持たせるといった事が可能となります。
また、画像の顔の部分を若干ですが動かすという面白い機能がありますので、機会がありましたら是非お試しいただければと考えます。
Enlight
フィルタや明るさ補正といった画像加工の基本機能を幅広く実装しているアプリです。
曲線を利用したトーン調整といったかなり凝った画像を作成する機能等も持っているので、いろいろな機能を利用して画像を加工したいと考えられている方には適切なアプリではないでしょうか。
TouchRetouch
顔のアップ等で肌の吹き出物やニキビ跡といったあまり写真にはっきりと写りこむと具合の良くないものについて、周囲となじませる形で消去してくれる機能を持ちます。
こちらのアプリは上記のような消去に特化していますので、利用目的がはっきりしていればシンプルで使い易いのではないかと考えます。
Fotor
このアプリは画像の補正をワンタッチで行う事でより被写体を鮮明に見せる加工が出来ます。画像に対するいろいろな効果を使う事でより綺麗な画像に仕上げられますので利用価値の高いアプリと言えます。
Juxtaposer
拡大及び縮小機能が高い精度で行える画像合成アプリとなります。通常ではありえない構図の写真を合成する事が可能ですので、面白い写真も作成する事が出来ます。
次ページ:iPhoneのおすすめ人気「写真保管」アプリ
iPhoneのおすすめ人気「写真保管」アプリ
iPhoneで撮影した写真は簡単な操作で綺麗なものが撮れますので、知らず知らずにデータが増えてしまう事がよく問題になりますが、この写真保管についても優れた機能をもつアプリがあります。
利用価値の高いアプリをいくつかご紹介致します。
Googleフォト
高画質で多くの写真や動画を保管する事が出来る事と自動バックアップによりデータ喪失の危険性が低いという点が特徴です。
保管時に一定の圧縮はされますが画質劣化が起きにくい事とアルバムでの管理が可能という点も利用者にとってはメリットではないでしょうか。
POOL
簡単な操作で無制限に画像を保管できるアプリです。保管し放題でも画質の劣化は見られませんので、非常に使い勝手の良い写真保管アプリと言えます。
Scene
写真を日付別に管理できるアプリなので、多くの写真の整理には非常に適しているアプリではないかと考えます。
子供たちや旅行といったアルバムへの振り分けも簡単な操作で出来ますので、過去の写真をよく利用される方には使い易いのではないでしょうか。
さくっとシークレット
写真の保管では家族とはいえ他の人間には見られたくない写真もある筈です、そういった写真の保管にはこのアプリが役立ちます。
指紋認証機能にも対応していますし、このアプリに移動した写真は自動的に削除されるので消し忘れて見られる心配はありません。
ノハナ
このアプリは写真を20枚選択すると毎月1冊無料でフォトアルバムが送られてくるというサービスがあります。アルバムには写真以外にもコメントが入れられますので、毎月の家族の思い出アルバムを作っていく事も出来ます
iPhoneのおすすめ人気「マンガ」アプリ
最近は以前より紙媒体のマンガを読んでいる方があまり目立たなくなったのかなと感じる事が多いのですが、反面iPhone等での電子マンガアプリをご利用されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
電子マンガアプリの種類も非常に多くなってきておりますので、こちらではその中からおすすめ出来るマンガアプリをご紹介致します。
マンガボックス
有名なタイトルのマンガを無料で読むことが出来るアプリとなり、マイナーなインディーズ作品のラインナップもかなり充実しています。
更新も毎日行われますので飽きる事無くマンガを楽しむ事が出来ます。
マンガワン
小学館が発行するマンガ雑誌の少年サンデーに連載した作品を読む事が出来るアプリです。
閲覧にはポイントが必要ですが、1日2回使ったポイントが回復するタイミングがありますので上手く使えば無料で作品を読み切る事も出来ます。
少年ジャンプ+
集英社が発行するマンガ雑誌の少年ジャンプに連載した作品を読む事が出来るアプリです。
こちらのアプリは毎日発行されるコインを貯める事で本来は有料作品となっているものをコインの支払いにて読む事が出来ます。
GANMA!
こちらのアプリではオリジナルのマンガがかなり充実している点が特徴となり、それらのオリジナル作品は全話無料で読む事が出来ます。
読者のコメントや応援機能といった作者と読み手の間をつなぐ機能があるのは良い点ではないかと感じます。
LINEマンガ
有名作品からオリジナル作品まで幅広くラインナップしています。
連載マンガを毎日配信する機能もあるので毎日の楽しみが出来ますし、約15万冊のマンガを購入する事も可能です。マンガ購入にはオリジナルの限定スタンプが付いてくる作品もあるのはLINEならではのサービスです。
iPhoneのおすすめ人気「オンラインストレージ」アプリ
iPhoneを含めたモバイルデバイスでは、データを格納するにもあまり容量的に余裕が無いことで悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そういった悩みを解消する1つの手段となるオンラインストレージアプリをご紹介致します。
Dropbox
無料で2GBまでのクラウド上のストレージが利用可能となるストレージアプリです。
お気に入りを登録すればオフラインでもファイルを閲覧は可能となりますし、パスワードにてファイルのロックが可能なのでセキュリティ面も充分に考慮されています。
GoogleDrive
Google社からの提供サービスとなる「Googleドライブ」のアプリ版となりますので、PCにてご利用された方であれば使いやすいのではないでしょうか。
オフラインでのファイル表示といった基本的な機能は持っていますので、PCと同様の環境で使いたいという希望には適しているのではないかと考えます。
Documents5
こちらのアプリはドキュメントの種類を問わずにファイルの閲覧が可能なっており、Microsoftのアプリケーション形式はもちろん、HTMLのwebページも開く事が出来ます。
また、同一のWi-Fiネットワークに接続されていればiPhoneとPC間でのファイル転送が可能です。
Evernote
テキストエディタの項でもご紹介しましたが、こちらのアプリは幅広い種類のファイル形式のデータを保管する事が可能となります。
また、保管の総容量は制限が無い事はストレージサービスでは非常にメリットが大きいのではないかと考えます。
Post-it Plus
付箋に書き込んだデータを最大50枚まで一度にデータ化して格納する事が出来ます。
データ化した付箋はPDFなどに変換できるので、メンバー間の情報共有に役立てる事が可能となり、一般的な紙媒体の付箋についてもカメラで撮影したものを付箋データとして自動的に認識する機能も持ちます。
次ページ:iPhoneのおすすめ人気「QRコード/スキャナー」アプリ
iPhoneのおすすめ人気「QRコード/スキャナー」アプリ
iPhoneにてどこかのサイトにアクセスする場合には、以前はURLを直接入力していましたが、最近ではQRコードを読み取る事で簡単にURL入力等が出来る様になっています。
QRコードの読み取りにはiPhoneのiOSバージョンによってQRコードの解析できるアプリが必要となりますので、おすすめできるQRコード/スキャナーアプリをご紹介致します。
標準カメラ
iOS11から従来のカメラに実装された追加機能となりますので、他のアプリは利用せずにQRコードを取り込む事が可能です。
iPhoneの設定アイコンをタップしてカメラ設定でQR コードの読み取りをオンにするだけですので非常に簡単です。
QRコードリーダー for iPhone
QRコードの読み取りに特化したアプリとなります。
起動から1秒で読み取りが完了となる処理の速さはシンプルな仕組みから実現されていると考えます。なお、読み終わったWRコードは自動的に履歴として保管されます。
公式QRコードリーダーQ
非常に繊細な読み取り機能を持つアプリとなります。
QRコード自体を開発した会社にて開発された純正QRコードリーダーとなり、読み取りだけではなくコード作成機能までカバーしています。
Qrafter Pro
こちらの アプリはオリジナルQRコードを作成する事が可能なので、自分のメールアドレスといった連絡先やSNSといった情報をQRコード化して相手に提示する事で情報共有が非常にスムーズに行えます。
コードの読み取りと同時にリンク先への移動が行われるといったスピーディな動きも特徴です。
CamScanner+
こちらのアプリは写真撮影にてその文書をデジタル化できる非常に便利な機能があり、その書類をクラウド上のファイル保管サービスに登録するまでの一連のサポートまで対応しています。
その読み取り精度を活用してQRコードのスキャンを行う事が可能となっています。
iPhoneのおすすめ人気「家計簿」アプリ
最近はちょっとした買い物でも電子マネーの利用が一層多くなってきている感がありますが、家計簿に関してもiPhone上ですぐに記録した管理ができるアプリが数多く開発・提供されています。
機能的にも使い勝手が良い様に考えられたものも多くありますので、使っていただければと考えるものをご紹介致します。
Zaim
レシートの読み込み及び金額の手動入力も対応可能なアプリとなります。約1500の銀行やカード会社、電子マネーを自動的に取得する事が可能となっています。
Moneytree
銀行からの入出金やポイントカード、その他のお金の流れを幅広く管理する事が可能です。資産増減がグラフ化されたものを確認して、お金の流れとバランスを確認しながら日々の入出金管理が出来ます。
家計簿レシーピ
レシートを撮影する事で入出金データを認識して記録しておける便利な機能を持ちます。情報を認識する精度が高いのでそのまま読み取った情報が家計簿上に記録されていきます。
Monelyze
カレンダー形式の家計簿アプリとなります。
支出のバランスをグラフで可視化出来ますので、どの程度の支出を調整出来たかを確認する事で今後の注意点等にも気付けるのではないでしょうか。
マネーフォワード
身の回りの資金や資産を一括管理できるアプリであり、自動的に家計簿を作成してくれる機能を持っていますので非常に活用できると考えます。
また、レシートを読み込み自動的にデータ化するといった基本機能もきちんと対応しています。
まとめ
iPhoneで利用できるアプリ100選としていくつかのカテゴリーに分けてご紹介させていただきました。
既にご利用されているアプリも数多くあったかと存じますが、より新しく機能も充実したアプリも今後引き続き発表されていく筈ですので、より使いやすくiPhoneをご活用される一助となれば幸いです。
スポンサーリンク