
iPhoneが壊れた時や機種変更をした時、なくしてしまった時など、万が一の時に備えてアプリバックアップを行うことは大切です。
iPhoneアプリのバックアップを行うには、iTunesで行うバックアップとiCloudにバックアップをする方法の2種類があり、それぞれ異なる特徴があります。
今回はこのiPhoneの2種類のバックアップ方法とデータの復元方法を確認しましょう。
スポンサードリンク
iTunesでiPhoneアプリをバックアップする

まず1つ目のバックアップ方法は、iTunesでiPhoneアプリをバックアップする方法です。
当然ですが、iTunesを使用する為、バックアップ作業はPCで行います。バックアップデータはPCに保存されるので、PCに十分な空き容量が無いとバックアップを行うことができません。
iTunesを使用するバックアップでは、iPhoneデバイスのほとんどのデータと設定情報をバックアップすることが可能です。但し、以下のデータはバックアップ対象にはなりません。
- iTunes StoreおよびApp Storeから入手したコンテンツ、もしくはiBooksに直接ダウンロードした PDF
- iTunesから同期したコンテンツ (読み込んだ MP3 や CD、ビデオ、ブック、写真など)
- iCloudフォトライブラリなどにすでに保存されている写真
- Touch IDの設定内容
- Apple Payの情報と設定内容
上記に加え、アクティビティ、ヘルスケア、キーチェーンのデータをバックアップするには、iTunesでバックアップを暗号化する必要があります。(暗号化しない場合、上記データと同様にバックアップ対象とならないのでご注意ください。)
また、「iTunes StoreおよびApp Storeから入手したコンテンツ」がバックアップ対象外となっていますが、これらのコンテンツはiTunesの「購入した項目を転送」という機能を利用してバックアップすることができます。
iTunesを開いて接続されているiPhoneを認識させる
iTunesでバックアップをするには、iPhoneをPCに接続してiTunesから認識させる必要があります。
注意点として、iPhoneをPCに接続する前に、必ずiTunesの「自動同期が無効になっていること」を確認してください。自動同期が有効になっていると、iPhoneを接続すると同時にデータの同期が開始され、データが消えたり重複する可能性があります。
iTunesで自動同期を無効にする(Windows)
- iTunesを起動し、「編集」→「設定」→「デバイス」を選択する。
- 「iPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェックを入れ、OKを押す。
iTunesで自動同期を無効にする(Mac)
- iTunesを起動し、「iTunes」→「環境設定」→「デバイス」を選択する。
- 「iPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェックを入れ、OKを押す。
初期設定のままであれば、iPhoneをPCに接続するとそのまま自動的にiTunesが起動します。
もし起動しないようであれば、Windowsの場合はスタートメニューやデスクトップのショートカットをクリック、Macの場合は「移動」→「アプリケーション」からiTunesをクリックして起動させましょう。
iTunesがiPhoneを認識しない場合、iTunesを一旦終了して再起動させたり、ケーブルを接続し直すことで認識される場合があるので試してみると良いです。
それでもやはり認識されない場合は、以下の対処法をご確認ください。
iTunes で iPhone、iPad、iPod が認識されない場合
購入したアプリをiTunesに転送
バックアップ対象についての項目で説明したように、iTunesには「購入した項目を転送」という機能があり、iTunes StoreやApp Storeから入手したコンテンツをiPhoneからiTunesに転送(同期)させることができます。
なので、購入したアプリもこの機能を利用してiTunesに転送することが可能です。
※iOS9以降のバージョンでは、この機能を利用して購入したアプリをiTunesに転送することができなくなりました。この仕様変更に関しては、後ほど対応方法をご説明します。
iTunesのバックアップ設定を確認する
次に、iTunesのバックアップ設定を確認します。
- iPhoneをPCに接続し、iTunesがiPhoneを認識するとiPhoneのアイコンが表示されるので、クリックします。
- 「概要」には以下の設定情報が表示されており、ここでバックアップの設定を確認することができます。
- 自動的にバックアップ:iTunesでバックアップする場合、「このコンピュータ」を選択します。
- 手動でバックアップ/復元:すぐにバックアップを開始する場合、「今すぐバックアップ」をクリックします。
※iTunesの自動バックアップを行うには、iPhone上でiCloudバックアップがオフになっている必要があります。(iCloudバックアップとの併用はできません。)
バックアップが開始されると、画面上に進捗状況が表示されます。画面上のステータスバーがアップルマークに変わり、「最新のバックアップ」に現在のバックアップ日時が表示されたらバックアップ完了です。
バックアップが正常に完了したかは、Windowsの場合は「編集」→「デバイス」、Macの場合は「環境設定」→「デバイス」で確認できます。iPhoneの名前とiTunesでバックアップが作成された日時が表示されていれば問題ありません。
バックアップを暗号化する場合はパスワードを設定
iTunesでは、バックアップを暗号化することで通常のバックアップでは保存できない以下の情報のバックアップも可能となります。
- 保存したパスワード
- Wi-Fi 設定
- Web サイトの履歴
- ヘルスケアデータ
初期設定ではiTunesのバックアップは暗号化されないので、バックアップを開始する前に「概要」の「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れて設定する必要があります。
暗号化にはパスワードを設定する必要がありますが、パスワードを忘れるとデータの復元ができなくなるのでくれぐれも管理には気をつけるようにしましょう。
iTunesにバックアップしたiPhoneアプリを復元する

iPhoneが壊れた時や機種変更をした時でも事前にバックアップを取得していれば、データを復元することで以前と同じようにiPhoneを利用することができ、大変便利です。
ここでは、iTunesでバックアップしたデータからどのようにiPhoneアプリを復元するかを見ていきます。
iPhoneをパソコンに接続し「バックアップから復元」を実行
まずはバックアップ時と同様、iPhoneをPCに接続してiTunesを起動させ、iPhoneを認識させます。
iTunesに表示されたiPhoneアイコンをクリックし、「概要」から「手動でバックアップ/復元」→「バックアップを復元」をクリックして実行します。
次に、これまでに取得した各バックアップデータが表示されるので、日付に注意して復元したいバックアップデータを選択すると復元作業が開始されます。
復元作業が完了するとiPhoneが再起動し、同期が始まります。同期が完了するまではiPhoneはPCに接続したままにしてください。
※iPhoneをPCに接続した時点で、「新しいiPhoneへようこそ」という画面が表示されることがありますが、この場合は「このバックアップから復元」から復元したいバックアップデータを選択します。
パスワードが設定されている場合は入力
バックアップデータを暗号化している場合、バックアップ時に設定したパスワードの入力を求められます。このパスワードを忘れてしまった場合、暗号化されたバックアップデータを復元することはできません。
また、バックアップデータの復元ができないだけではなく、バックアップの暗号化をオフにすることもできなくなってしまいます。
万が一パスワードを忘れてしまった場合、暗号化されていない古いiTunesのバックアップデータがもしあるようであればそのデータからの復元は可能なので、試してみても良いかもしれません。
さらに詳しい情報に関しては、以下リンク先の「暗号化したバックアップのパスワードを思い出せない場合」、「iTunes バックアップの暗号化を解除する」をご参照ください。
アプリのデータなどはバックアップ作成当時ものに上書き
復元後、アプリのデータなどは基本的にはそのバックアップが作成された当時のものに上書きされます。例えば、ゲームのセーブデータなどもバックアップ作成当時のデータを復元することが可能です。
ただし、全てのアプリで無条件に可能というわけではなく、アプリによってはデータの引き継ぎの為に別途作業が必要になります。
参考:人気ゲームアプリのデータバックアップ方法まとめ。iPhone購入前に確認しよう!
このようなアプリでは、大抵の場合アプリ内にデータ移行に関する項目があるので事前に確認しておくと良いでしょう。
iCloudにiPhoneアプリをバックアップする

ここではもう1つのバックアップ方法である、iCloudでのバックアップをご紹介します。
iCloudとは、iPhoneに保存されたデータをiCloudサーバー上に保存して、PCやiPadといった他のデバイスからもアクセスを可能にしたサービスです。当然、iCloudでのバックアップデータはPCではなくiCloud上に保存されます。
その他のiTunesのバックアップとの違いは以下の通りです。
- バックアップは常に暗号化される(iTunesでは設定した場合のみ暗号化)
- 最大2TB分のストレージを利用可能 ※最初の5GBのみ無料で、それ以上の容量を利用する場合は有料
- PCが無くてもWifiがあればバックアップ可能
- バックアップ可能なデータの種類がiTunesに比べて少ない
※iCloudでバックアップ可能なデータについてはこちらを確認ください。
設定メニューでiCloudのバックアップをオン
iCloudでバックアップを行うには、iCloudの初期設定が完了し、iPhone上でiCloudのバックアップがオンになっている必要があります。
iCloudのバックアップをオンにするには、「設定」→「iCloud」→「バックアップ」→「iCloudバックアップ」をオンにします。
手動でiCloudにバックアップする場合には、その下の「今すぐバックアップ」をタップしましょう。
前回のバックアップの表示をチェック
バックアップが完了すると、バックアップ画面の「前回のバックアップ」に現在の時刻が表示されます。
「前回のバックアップ」に現在時刻が表示されず、「最後に行ったバックアップを完了できませんでした」と表示された場合、何らかの理由によりバックアップに失敗しています。
iCloud バックアップが完成しない場合や復元できない場合
バックアップに成功しない場合、上記apple公式サイトの「iCloud バックアップを使ってデバイスをバックアップできない場合」を参考に、バックアップに失敗する原因を探ることをおすすめします。
自動的にiCloudのバックアップされる条件
iCloudでは以下の条件が全てそろう場合、毎日自動でバックアップを作成します。
- iCloudのバックアップがオンになっている
- Wifiに接続されている
- iPhoneが電源に繋がっている(充電中である)
- iPhoneの画面がロックされている
- iCloudストレージに十分な空き容量がある
つまり、以上の条件を満たせば寝ている間にでも自動でバックアップが作成されるので、なかなか普段PCを立ち上げる時間が無い人でもこまめにバックアップを作成することが可能です。
iCloudにバックアップしたiPhoneアプリを復元する
次に、iCloudにバックアップしたデータからどのように復元作業を行うかを見ていきます。
iCloudからの復元は、新しいiPhoneを設定する場合かもしくは初期化されたiPhoneでのみ可能です。なので、すでにセットアップ済みのiPhoneにデータを復元したい場合にはまずはiPhoneを初期化しましょう。
iPhone初期化の手順に関しては、以下をご確認ください。
iPhone、iPad、iPod touch、Apple Watch のデータを消去する
iCloudバックアップから復元
iPhoneの初期化が完了したら、次にiCloudバックアップからの復元を開始します。(新しいiPhoneに初めて設定する場合には初期化は不要です。)
1. iPhoneの電源を入れ、「こんにちは」と画面に表示されるのを確認します。
2. 画面の案内に従い、言語、国または地域、Wifiネットワーク等の各種情報を設定します。
3.「Appとデータ」画面まで進んだら、「iCloudバックアップから復元」を選択します。
4. iCloudにサインインする為、Apple IDとパスワードを入力し、利用規約に同意します。
5. 復元に使用するバックアップデータが表示されるので、日付とサイズで適切なバックアップデータを選択し、復元を開始します。ステータスバーが表示されて復元が始まり、作業が完了するとiPhoneは自動で再起動します。
6. 再起動後、再び「こんにちは」と画面に表示されるのでロックを解除し、画面の案内に従って進んでいきます。「ようこそiPhoneへ」の画面まで進んだら、「さあはじめよう!」を選択します。
7. ホーム画面が表示されて、アプリなどのダウンロードが始まります。このダウンロードが終われば復元作業は完了です。
バックアップを選択
復元に使用するバックアップデータを選択する際、バックアップデータは表示されているにもかかわらず、画面上でそのデータを選択できないことがあります。
この現象は復元作業を行うiPhoneのiOSバージョンがバックアップデータのiOSのバージョンよりも古い場合に発生しており、復元を行うにはiPhoneのiOSを最新版にアップデートする必要があります。
なので、復元を行うiPhoneのiOSがバックアップデータよりも古い場合、初期化する前にOSを最新版にアップデートするようにしましょう。
既に初期化済みの場合には、以下リンクの手順に従い、一旦「新しいiPhone」として設定→iOSをアップデート→再度初期化することで対応可能です。
最新バージョンの iOS が必要な状況で iTunes バックアップまたは iCloud バックアップから復元する
音楽やビデオの復元はiTunesと同期する必要あり
音楽やビデオはiCloudでもバックアップの対象外となっている為、上記の復元作業のみでは復元されません。これらのデータを復元するには、iTunesと同期させる必要があります。
また、iTunes Storeで購入したものであれば再度ダウンロードすることも可能です。
iOS9のシステム変更でiPhoneアプリ本体のバックアップができない

先ほど「購入した項目を転送」の部分で説明したように、iOS9のシステム変更によりアプリをiTunesに転送(同期)させることができなくなりました。(より正確に言うと、「iPhoneアプリ本体」を転送できなくなりました。)
この項目では、アプリ本体が転送できなくなった仕様変更の詳細とiOS9以降でのアプリバックアップの対応方法を見ていきます。
iPhoneで購入・アップデートしたアプリをiTunesでバックアップできない
以前のバージョンのiOSでは「購入した項目を転送」でiPhoneで購入・アップデートしたアプリをiTunesに転送(同期)することが可能でした。しかし、iOS9以降ではこの機能を利用してもiTunes上でアプリを確認することができなくなりました。
iPhoneアプリは「アプリ本体(.ipaの拡張子のファイル)」とセーブデータ等の「ユーザーデータ」から成り立っていますが、上記の仕様変更により「購入した項目を転送」を利用してもアプリ本体がiTunesへ転送されなくなったことが原因です。
対策:パソコンのiTunesで購入した項目を選択してダウンロード
上記の仕様変更への対策として、iTunesからApp Storeにアクセスし、購入履歴からアプリをダウンロードする方法があります。
実は、仕様変更によりアプリ本体は転送されなくなりましたが、アプリのユーザーデータはiTunes上で確認できないだけでこれまで通り転送されているそうです。
なので、今後も購入した項目をiTunesに転送することでユーザーデータをバックアップし、アプリ本体をApp StoreからダウンロードすればiPhoneアプリをiTunesに保存することができます。
また、iTunesではApp Storeからの自動ダウンロードを設定することも可能です。(下記リンクの「コンピュータの場合」を参照。)
iTunes Store、App Store、iBooks Store で購入したコンテンツの自動ダウンロードを有効にする
なお、復元時にはiTunesに同じまたは新しいバージョンのアプリ本体がある場合にはiTunesから、無い場合にはApp StoreからiPhoneに直接ダウンロードされるようです。
App Storeからアプリが削除される場合もあるので、iTunesへの自動ダウンロードを設定し、定期的にiTunes上でもアプリのアップデートを行っておくのが良いかもしれませんね。
まとめ

このように、iPhoneアプリのバックアップ方法は2種類ありますが、それぞれ一長一短の特徴があるので自分のライフスタイルにより適した方法を選択するのが良いでしょう。
また、バックアップ、復元作業ともに特別難しい操作はありませんが、iOS9での仕様変更をはじめ、各アプリのユーザーデータの引き継ぎに別途作業が必要なのか、iCloudに十分な空き容量があるのかなどを把握した上で、こまめにバックアップを作成しておく必要があります。
データを失ってから後悔しない為には、日頃からの備えが重要です。
スポンサーリンク