Google等のweb検索にて目的のサイトを見つけてからサイトページの表示に時間が掛かるなといった感覚と、同じサイトの表示が2回目以降はだいぶ早くなったと感じる事がお有りかと思います。
何故、2回目以降ではサイトの表示が早くなるのでしょうか。それは内部的な「キャッシュ」と呼ばれる仕組みによってその効果が出ている事が理由となります。
同一サイトへの複数回のアクセス時に本来のサイトまでのアクセスを減らして記憶している情報を参照する事でwebサイトを素早く表示させるています。
ブラウザにてwebサイトにアクセスする際には、このキャッシュの有無で速度的に違いが発生する事になります。実際に画像やアイコン等が多いサイトページを表示すると初回アクセスより2回目以降の方が速いのです。
本記事では、このキャッシュがどのように動作しているのかと保存と削除はどういった点に注意すべきかをご説明させていただきます。
スポンサードリンク
「キャッシュ」でサイトページを表示する時間が短くなる
そもそもキャッシュ(cache)とはどういったものなのでしょうか。
キャッシュは一度閲覧したインターネット上のページに含まれている画像情報等をキャッシュデータとして記録しておき、同じページのアクセスが発生した場合に、キャッシュを参照する事でブラウザ上にサイトページを表示する時間を短くするといった機能を持ちます。
記録しておくデータは画像等の比較的サイズが大きく、サイトアクセス時に読み込みに時間が掛かるデータとなります。
また、過去に検索した履歴情報も保持しており、再検索を行った際には自動的に過去に入力した値が候補として表示される事をご経験された方も多いのではないかと考えます。
キャッシュの役割「2回目以降のアクセス速度の向上」
キャッシュが利用される目的は同じサイトページの2回目以降のアクセス時に表示される速度を向上させる事にあります。
また、アプリケーションの動作が遅いなと感じた時にはキャッシュデータが増大している可能性もあるので、キャッシュをクリアする事でアプリケーションの動作速度を元に戻すといった使い方も出来ます。
クッキーは「webブラウザ利用者の情報」、キャッシュは「Webサイトアクセス時に表示速度を向上させるもの」
キャッシュと似た機能を持つクッキー(Cookie)にはキャッシュとは異なった機能があります。
クッキーはパソコン等のデバイスに一時的に格納されているwebブラウザ利用者の情報を指しています。
ユーザIDやパスワードの入力が必要となるサイトアクセス時にその利用者情報となるIDやパスワードといった情報を個々に入力する負担を軽減する為に利用されます。
キャッシュはwebサイトのアクセス時に表示(応答)速度の向上を図るものであり、クッキーはwebブラウザの利用者情報の入力負担を図るものと言えます。
ネットカフェ等でのインターネット利用に際しては、利用終了時にクッキー情報を削除しておかないと不特定の第三者に個人情報が利用されてしまう可能性がありますので注意する必要があります。
キャッシュの保存期間は「ほぼ1日」
少し技術的なお話になりますが、今回ご説明するキャッシュはブラウザキャッシュと呼ばれるもので、このキャッシュは一般的なWebサイトの閲覧等で利用されるHTTPプロトコルのヘッダ(HTTP Response header)に含まれるCache-Control herderの設定情報となります。
そのヘッダに定義されたパラメータ値によりキャッシュの保存期間が決定されるのですが、一般的には[max-age : 86,400](単位は秒)と設定されている場合が多いので、ほぼ1日はブラウザ上にアクセス先のキャッシュが保持される事になります。
パラメータ値は他にno-store, no-cache等もありますが、基本的にはサーバ側で設定されますので利用者側での意識は不要です。
次ページ:Googleのキャッシュを溜め込むと速度が遅くなることも…
Googleのキャッシュを溜め込むと速度が遅くなることも…
ブラウザキャッシュの働きとして、Webサイトへのアクセスを高速化するというメリットがありますが、それ故に問題が発生する場合があります。
具体的にはブラウザの動作が以前より遅いと感じた時には、ブラウザギャッシュが溜まっていてその影響で遅くなっているという可能性があります。
また、Webページの表示でエラーが生じて正常に表示されない場合やサイトの最新情報に更新されないといった問題が起きた場合にも、ブラウザキャッシュをクリアする事で状況が改善する事があります。
では、ブラウザキャッシュのクリアについて以下にご説明させていただきます。
Google chromeの「設定」から削除
Google chromeにてブラウザキャッシュを削除するには、以下の手順にて対応します。
まず、Google chromeの右上にある「設定」をクリックしてサブメニューの「履歴」をクリック、次も「履歴」をクリックして履歴メニューを表示させます。
表示されたメニュー左側にある「閲覧履歴データを消去する」をクリックすると履歴消去のサブウィンドウが表示されますので、その中にある設定項目の「期間」を指定します。
※全て削除する場合は全期間と指定して下さい。
その他にもチェックボックスとして選択可能な「閲覧履歴」、「Cookieと他のサイトデータ」、「キャッシュされた画像とファイル」がありますので、全てにチェックを入れていただき、「データを消去」ボタンを押していただければキャッシュクリアは完了となります。
Googleキャッシュの削除はGoogleへの削除依頼が必要
ブラウザキャッシュのクリアを行っても、Webサイトへのアクセスを行うと更新前の状態から変化しないといった問題が生じる場合には、Googleにて保持しているキャッシュが古い事が原因となる場合が多い為、それをクリアする必要があります。
Googleや他の検索サイトでは予め特定のアプリケーションを利用して自社内で検索結果情報の日々更新してデータベース化しています。
その為、アクセス先のサイト情報がキャッシュとして残存している限りは、ブラウザキャッシュをクリアしたとしてもGoogleにて再検索を行った結果はキャッシュされている更新前の検索結果を返される事となり、新しいサイトヘアクセス出来ないといった状況に陥る事になります。
この問題は現在のWeb検索の仕組みが変わらない限りは必ず発生しうる問題となりますので、アクセス先のサイトを更新しても反映されないといった場合には、上記のような事が起さていないかを確認する必要があります。
Googleのキャッシュを削除する時に注意すること2つ
Webサイトの内容を変更した場合に発生しうるキャッシュの問題について触れさせていただきましたが、Googleへの削除依頼を行っておけばその他の問題は無いと考えるのは早計です。
他にも考慮もしくは確認すべき事がありますのでご説明します。
Googleキャッシュのクリアにはリードタイムが必要
Googleに対してキャッシュクリアを依頼しても、全てが即時対応という事は企業としても難しい対応ではないかと考えらえます。
依頼が受け付けられてから、早ければ数時間から長くても数日間はリードタイムとしての猶予を考慮してキャッシュクリアを依頼すべきです。
Googleキャッシュを削除しても状況に変化がない時は
前項での猶予を考えてみても正しいWebサイトヘアクセスできないといった場合には、前述させていただきましたブラウザキャッシュのクリアが行なわれていない可能性があります。
このような場合にはブラウザのキャッシュクリア後に再度アクセスする事で問題が解消される事があります。
キャッシュを利用した小技2つ
利用者にとって有益な働きをするキャッシュは本来の使い方とは異なりますが便利に使える事がありますので、ご紹介させていただきます。
現在見れないページを見る
キャッシュされた情報はWebアクセスにて応答される情報とほぼ同じ情報となりますので、例えばアクセス先のWebページが削除されていたとしてもその内容をキャッシュされている情報の範囲で確認する事が可能です。
スマホでもキャッシュを見る方法
スマートフォンにおいてもGoogleキャッシュの内容を確認する方法はあります。
Googleポータルの入力欄に閲覧したいWebサイト情報を入力し、URLの[HTTP://]の部分を[cache:]に置き換える事によりGoogleキャッシュのデータを見る事が可能となります。
これはキャッシュが格納されている事が前提となりますので、削除を実行済みの場合には対応出来ない場合もありますのでご注意下さい。
まとめ
最初にGoogleキャッシュについてどのような機能を持つものかをご説明させていただき、そのメリットとデメリットをご紹介させていただきました。
キャッシュの操作については、基本的には利用者の方が直接操作するといったのものではありません。
しかし、何か問題が発生した際にはキャッシュを消去する事で問題が解消する場合や既に削除されてしまったwebサイトの情報を再確認するといった事が可能なので、いざという時に活用できる事もあります。
当記事にてご説明させていただきました内容をご参照いただき、webサイトの更新が反映しないといったトラブルやブラウザの動作が遅いと感じられた際にはキャッシュのクリア等を試行いただければ回復する場合もあると考えますのでお試し下されば幸いです。
スポンサーリンク