かなり多くの方が利用されているGmailですが、アカウントを登録するだけで無償利用が可能となる点や同社の提供する別のWebサービスとなるクラウドストレージGoogle Drive等との連携等も考えると、今後も利用者数が増加していくのではないでしょうか。
Gmailアカウントを利用していると、登録した覚えのない怪しいサイトからサービス勧誘メールや知らないところからの架空請求メールといった一般的には迷惑メールと言われる不愉快なメールが受信トレイに溜まってしまう事もあります。
こういった迷惑メールは同一の送信元からではなく少しアドレス等を変えながら頻繁に送信されてくる場合もあり、その受信の都度削除していくのも非常に手間がかかりますので、Gmailには迷惑メール等を受け取らないようにする設定のブロック機能というものが実装されています。
今回はこのブロック機能について、その機能のご紹介とその設定についてご説明します。
スポンサードリンク
Gmailのブロック機能とは?
Gmailに実装されているブロック機能は、利用者の受信メールに対して迷惑メールであると設定した情報を元に以下のような判定基準を用いてメールの振り分けを自動的に実行する機能となります。
・なりすまし(の可能性がある)メール
・フィッシング詐欺と考えられるメール
・未確認の送信者から送られたメール
・利用者自身で迷惑メールであると登録したメール
・メールの内容が空
Gmailは迷惑メールの自動判定が可能
前項にてご説明させていただいた判定基準を用いてGmailでは自動的なメール振り分けを行っていますが、Gmailの迷惑メールの判定には学習機能も実装されています。
なりすましメールの判定する際には、過去の迷惑メールの送信元アドレスが一部だけ改変された(例としては「O」が「o」オーに変更等)ものは迷惑メールであるとGmailが学習してブロックリストにそのアドレスを登録し、迷惑メールとして移動されます。
そのようにして過去の自動判定結果と新しい情報とを比較してブロックすべき情報を更新継続する事で、精度の高いブロック機能として利用していく事が出来ます。
迷惑メールは手動設定も可能
Gmailの持つ迷惑メールの自動判定機能は非常に優れていますが、それでも迷惑メールのフィルタに掛からないものも存在します。
そういったメールに対しては手動でのブロック設定が有効な対策となります。
受信トレイにある迷惑メールを選択してブロック対象として設定する事で設定以降はフィルタの対象として登録されます。
迷惑メールの取り扱い
迷惑メールとしてGmailに判定されたものやブロック機能でフィルタされたものは迷惑メールフォルダに一括して集約されます。
基本的にこのフォルダは迷惑メールが送られるフォルダとなりますので、利用者としては特に対応する必要はありません。
迷惑メールフォルダのメールは格納後30日が経過すると自動的にフォルダから削除されますが、メール毎に選択して手動削除も可能です。
次ページ:Gmailのブロック機能の使い方3つ
Gmailのブロック機能の使い方3つ
基本的にはGmailがシステムとして持っている迷惑メール判定基準に従って自動的にフィルタリングされますが、やはり全てを自動的に対応という事は難しいと言えます。
利用者としてどういったメールが迷惑メールとなるかをGmailに追加設定していく事でブロックリストの情報蓄積が行われ、迷惑メールのフィルタ学習機能の併用による高精度のメールの振り分けが実現されていくと考えます。
迷惑メールのフィルタ学習機能との併用効果を上げる為にも、受信トレイに格納された迷惑メールは都度手動設定にてブロック設定しておく事を推奨致します。
迷惑メールとして設定するには
迷惑メールをブロックリストに登録する手順は非常に簡単になっています。
まず、該当するメールを選択して送信者名のある行の右端にある下矢印をクリックするとプルダウンメニューが表示されます。
そのメニューにある [ 「送信者」名さんのメールをブロック ] をクリックすれば、当該送信者からのメールはブロックリスト対象と登録されます。
登録以降は同一送信者アドレスからのメールは自動的にフィルタリングされ迷惑メールフォルダへ振り分けられます。
迷惑メールフォルダ内のメールは危険
特に問題が無ければ迷惑メールフォルダは不要なメールしか格納されていませんのでアクセスする事は無いと考えますが、まれにメールマガジンの登録解除メール等といったものが迷惑メールフォルダにある事があります。
多数のメールマガ等を購読されている方であれば、見なくなったメールマガの登録を解除しておこうとその登録解除メールを開いてしまうと、その中にウィルスが組み込まれていたりする場合もあり得ますので、注意する必要があります。
迷惑メールとして振り分けられたものについては、一定期間(30日間)後には自動的に削除されますので、特に必要がない限りは開いたりする事は避けていただく方が賢明です。
プロバイダ側の迷惑メール設定は行わない様に
Gmailとしてのフィルタリング機能とブロックリストの併用を行う事でかなり制度の高い迷惑メールの振り分け設定が実現可能である事はご説明致しましたが、1点注意する事があります。
インターネットを利用する際に一般的にはプロバイダとの契約が必要となりますが、そのプロバイダ契約の際に迷惑メールの振り分けといったサービスが行われている場合があります。
プロバイダでのフィルタリングサービスを行う事とGmailでのフィルタとの相乗効果が期待出来る考えられる方もおられるかと感じますが、プロバイダでのフィルタリングを行う事でGmailでのフィルタリングの前に必要なメールが除外されてしまい受信する事が出来なくなる懸念が生じる事になります。
このような事が起きない様にGmailで設定可能なフィルタリング/ブロック機能以外は設定されない様にしていただく必要があります。
ブロックの解除方法
迷惑メールとしてブロックリストに登録したものは手動で解除する事で迷惑メールの自動振り分け対象から外して受信トレイに格納させる事が出来ます。
迷惑メールに振り分けられた理由を確認
ブロックリストから解除する事は利用者自身の判断にて行うので特に問題はありませんが、解除前にどういった理由でメールをブロックしたのか理由をGmail内にて確認する事が可能なので、解除する前に念の為確認しておく事をお勧めします。
迷惑メール設定の解除手順
実際のブロックリストからの解除も手順としては非常に簡単です。
まず、受信トレイを開いて右上の設定アイコン(歯車マーク)をクリックして下さい。
次の画面にてメニューが表示されますので、その中の「フィルタとブロック中のアドレス」をクリックし、「次のメールアドレスをブロックしています」とい
うところにブロックリストが表示されます。
そのリストから解除する対象の送信者アドレスを選択して「ブロックを解除」をクリックする事でブロックリストから外す事が可能です。
まとめ
非常に利用価値の高いGmailにおけるブロックリストの設定および迷惑メールのフィルタリング機能についてご説明させていただきました。
Gmailの持つ迷惑メール判定基準はかなりの精度となりますが、ブロックリストとの併用にてさらに利用価値が高まる事が間違いありませんので、当記事にてご説明した内容を参考にしていただき、より利用しやすくGmailをご活用いただければ幸いです。
スポンサーリンク