Facebookには、「パソコン版」「モバイル版」「スマホ用アプリ」の3種があります。普段使用する分にはどれを使ってもほとんど同じですが、プライバシー等の設定関係ではパソコン版の方が便利で、パソコン版にしかできない設定項目もあります。
パソコンを持っていないと設定できないことがあるの?と不安になりますが、手順は若干厄介ですがモバイル版からパソコン版へ切り替えることもできますので安心です。
ここでは、Facebookパソコン版のご紹介と、モバイル版からパソコン版へ切り替える方法、プライバシー関連の設定方法などをご紹介します。
スポンサードリンク
Facebookパソコン版でしかできない機能
Facebookはパソコン版、モバイル版があります。モバイル版はメッセージのやりとりやいいね!といったふだんのやりとりは簡単にできますが、各種設定はパソコン版から行うほうが簡単にできます。
スマホでパソコン版を表示することでも可能ですが画面が小さいのでパソコンで操作するほうが楽です。特に導入段階では、パソコン版の使用をお勧めします。
パソコンからFacebookに登録する方法

https://www.Facebook.comで、各種情報を入力し、「アカウントを作成」ボタンを押せば登録できます。途中エラーが出る場合がありますが画面の指示に従えば大丈夫です。
ユーザーネームの取得
ユーザーネームを取得すると、マイページのアドレスがhttps://www.Facebook.com/(ユーザー名)といった具合になります。マイページのアドレスを誰かに教えるとき等に便利です。
取得方法は簡単です。

1.Facebookにログインした状態のページ(どこでもよい)の右上の▼をクリックし、「設定」を選択します。
2.「一般アカウント設定」が開きますので、「ユーザーネーム(ユニークURL)」をクリックします。
3.ユーザーネーム欄に好きなユーザー名を入力し、「変更を保存」ボタンを押せば完了です。
※ 他の誰かがすでに使用しているユーザーネームは使用できません。
基本データの公開範囲を変更する
基本データの記載項目は名前や性別、血液型などの基本的なものから、交友関係など多岐にわたります。中には電話番号や住所など、重要な個人情報もあります。見せたくない部分は確実に設定しておいてください。
現在の設定で、相手からどう見えているかを確認するには「プレビュー機能」を使って確認し、「基本データ」で設定します。

なお、プレビュー機能はパソコン版限定の機能で、モバイル版・アプリでは使用できません。
・プレビューを見る方法
1.Facebookをパソコン版で開きます。
2.上部にある検索バー横の「プロフィール」(自分の名前が表示されているところ)をクリックすると、プロフィール画面が開きます。
3.プロフィール画面、カバー写真右下にある「・・・」をクリックするとメニューがでますので「プレビュー」を選択します。
4.プレビュー画面が表示され、外部からどう見えているか確認できます。
見せる項目を変更したい場合は、同じくカバー写真右下にある「基本データ編集」をクリックします。
5.下へスクロールすると、基本設定の各項目を選択できますので、「オプション」→「編集」で見せる範囲や項目内容そのものを編集できます。

6.見せる範囲は下記のようになっており、「公開」(誰でも見える)から「自分のみ」までの範囲で設定できます。「カスタム」は、友達の中でも見せたい、見せたくないといった違いが必要な場合に設定します。
この設定作業を各項目について一つ一つやっていきます。ちょっと面倒ですが、個人情報にかかわることですのでしっかり設定してください。
終わったら、再度プレビュー画面を出して確認するようにしましょう。
映画や音楽、本のセクション
自分が関心を持っていることとして、映画や好きな音楽/ミュージシャン、読んだ本、好きなTV番組などを追加できます。
(追加方法)
1.好きな映画やミュージシャンのFacebookページへ行きます。
2.行った先のページの「いいね」ボタンを押せば、マイページの下のほうにあるそれぞれの項目に追加されます。
3.追加された項目は、アイコンをクリックするといつでもそのページへ飛ぶことができます。
特定の相手だけのセクションを共有する設定
自分がいいね!した項目を公開する範囲を指定することができます。
1.音楽や映画、いいね等の項目の右上にある鉛筆のアイコンをクリックします。
2.「プライバシー設定」を選択します。
3.「いいねと言った項目(映画や音楽など)の公開範囲」の横にあるプルダウンを押下すると、「公開」「友達」「自分のみ」「カスタム」を選択できます。誰にも公開したくないときは「自分のみ」を選択します。
4.「カスタム」で「特定の人またはリスト」を選択すると、公開したい人、したくない人を個別で設定できます。
パソコン版のメッセンジャー
「ホーム」画面の左列にある「メッセージ」を選択すると、指定した相手へメッセージを送ったり、チャットをすることができます。(下の画像は「メッセージ」をクリックする前の状態です)
1.「新しいメッセージ」ボタンを押すと、メッセージ作成画面が現れます。宛先を設定してメッセージを記入し、「送信」を押すとメッセージが送られます。
2.「新しいメッセージ」の横にあるビデオカメラのボタンを押すと、ビデオ通話を開始できます。
3.「アクション」(歯車のアイコン)では、チャットへの切り替えや既存メッセージ削除などが可能です。
4.写真(画像)を挿入できます。
Facebookの表示方法の種類
Facebookには、下記3種類があります。
1.パソコン版(PC版、PCモードとも呼ばれます)
2.モバイル版(スマホ用サイト)
3.アプリ版
機能はどれもほとんど同じですが、見え方が若干異なるだけでなく、パソコン版でしか設定できない項目があります。パソコン版は、スマホやタブレットからでもWebブラウザを使えば使用できますので、パソコンを持っていない方でも大丈夫です。
Facebookパソコン版の表示
パソコンからは、Webブラウザをで開けばパソコン版が表示されます。
スマホやタブレットでは、ブラウザから立ち上げるとモバイル版が表示されますので、パソコン版に切り替える必要があります。
Facebookモバイル版(ウェブブラウザ)
スマホやタブレットのWebブラウザ(Safari等)でfacebookを開くと、モバイル版が表示されます。
機能的にはパソコン版とほとんど同じです。画面表示範囲の関係だと思いますが、パソコン版にあるサイドメニューは表示されません(別メニューからアクセスは可能です)。
モバイル版のログイン画面のアドレスは、https://m.facebook.com/です。
Facebook公式アプリ版
スマホ、タブレットからFacebookを使用する場合は、専用アプリを使うこともできます。
違いはほとんどありませんが、アプリならではの機能として「近くのスポット」「近くの友達」というメニューがあり、現在地に近いスポットなどを知ることができます。ただし、使用にあたっては位置情報の提示(Facebookの起動時に問い合わせてきます)が必要です。
なおアプリ版は、普段の使用には便利ですが設定できない項目が多いです。状況に応じて使い分けしましょう。
モバイル版(ウェブブラウザ)からパソコン版Facebookを見る方法
スマホやタブレットなどのモバイル端末からFacebookを開くと、自動的にモバイル版が表示されます。以前のバージョンでは、モバイル版の「他を見る」から「DesdtopSite」を選択すればパソコン版に切替できたのですが、現在はメニューから消えており切替できませんので、モバイル版の画面を表示させた後、ブラウザの「PCサイト表示」機能を使って切り替えます。
うまくパソコン版に切り替わらない時
ブラウザ機能を使った切替でうまくいかないときは、下記を試してみてください。
1.ブラウザでモバイル版を表示します。
2.アドレスバーをタップします。
3.アドレスが”https://m.facebook.com/・・・”となっているので、”https://www.facebook.com/・・・”に打ちかえます。
4.パソコン版が表示されます。
ただし、この方法でもやっぱりモバイル版が表示されることがあります。何回も試したのですが法則がよくわかりません。ブラウザ機能を使う方法と、アドレスバー直打ちの方法、うまくいく方で何度か試すしかないようです。
なお、パソコン版のアドレスをブックマークしておいてもモバイル版が開いてしまうようです。
スマホからFacebookパソコン版の設定画面を表示する
モバイル版からでも開くことができます。
1.モバイル版でfacebookへログインします。
2.「最新情報」画面が表示されますので、アドレスバー直下に並んでいるアイコンから、右端の”三”をタップします。
3.一番下までスクロールすると、アカウント設定やプライバシーショートカット等の各種設定メニューにたどり着けます。
デスクトップへのアドレスをブックマーク
パソコン版のトップページへのブックマーク方法をご紹介します。
1.ブラウザを起動します。
2.アドレスバーに、https://www.facebook.com/home.phpと入力し、アクセスします。
3.ログイン画面が表示されますので、ここをブックマークします。
4.次回以降、このブックマークで開き、ログインするとパソコン版のトップへアクセスできます。
※ログイン状態だと、ログイン画面は表示されずにいきなりトップページへ飛びます。
スマホからFacebookパソコン版を表示する時の注意
スマホからパソコン版を開いても、表示や機能はパソコン版と変わりませんので機能上での注意点は特にありませんが、画面が小さいのでタップがしにくいです。例えば、パソコン版でのログアウトは青いメニューバーの”▼”内のメニューから行いますが、この▼自体が押しにくいです。
Androidスマホの場合
Androidスマホのブラウザは、標準の「ブラウザ」とよばれるものと、Gooleの「Chrome」がよく使われますので、それぞれの方法をご紹介します。
Android搭載の標準ブラウザからパソコン版を閲覧する
1.ブラウザを起動します。
2.メニュー右上にある「・・・」が縦に並んでいるアイコンをタップします。
3.「PC版サイトを閲覧」をタップします。
Android版Chromeプラウザでパソコン版を閲覧する
Chromeでも、基本的な操作は全く同じです。
1.Chromeを起動します。
2.メニュー右上にある「・・・」が縦に並んでいるアイコンをタップします。
3.「PC版サイトをリクエスト」をタップします。
これでうまくいかない場合は、上記のhttps://www.facebook.com/home.phpをブックマークする方法を試してください。
一旦モバイル版のアドレスをブックマークしてから、アドレスを打ちかえて編集する方法が簡単です。
Facebookに限らず、スマホ版ChromeでのPCサイト表示では、画面の拡大・縮小をすると表示がおかしくなることがあるようですのでご注意ください。
iOS Safariでパソコン版のサイトを閲覧する
Safariでも、基本的な操作は同じで、モバイル版を表示させた後、PC版に切り替えます。
1.Safariで、Facebookのページを開きます。
2.下のメニューにある□に↑が付いたアイコンをタップし、「デスクトップ用サイトを表示」をタップします。
上手くいかないときはAndroidと同じで、上記のアドレス打ち替えやブックマーク化を試してみてください。
iOS版Chromeプラウザでパソコン版を閲覧する
Android版Chromeと同じ操作で可能です。
基本データのセクション情報を表示・非表示する
基本データ以外の各セクション(音楽や映画、友達など)に対して、相手からの見え方(表示/非表示)を設定できます。
1.基本データ画面を出します。方法は上記を参照してください。
2.各セクションの右上の鉛筆アイコンをクリックし、「プライバシー設定を編集」を選択します。

3.設定画面が開きます。例えば友達リストだと、下記のような感じです。

音楽や映画などは、単に公開する範囲の設定となります。
まとめ
Facebookはただでさえ設定がややこしいのですが、パソコン版、モバイル版、アプリ版の3つがあり、余計にややこしく感じる要因となっています。普段の投稿やいいね!などはどれでやっても変わりないのですが、特に設定関係はパソコン版で行ったほうがわかりやすく、細かく設定できます。普段はモバイル版やアプリでしか使わなくても、定期的にパソコン版Facebookを開けてメンテナンスするよう心がけましょう。
スポンサーリンク