facebookにはいろいろな機能が実装されており、自身の投稿はもとより友達の投稿とそれに対しての「いいね」といった事やその投稿者へのフォロー、自分の興味のあるものの情報収集といった事も対応できます。
それらのfacebookの持つ機能の中にニュースフィードというものがあり、簡単に言うと利用者ご自身の投稿や友達からの投稿やそれに対するコメント、関連性が高い情報等を設定された基準を用いて表示するといった機能となります。
そのニュースフィードには優先順位付け等の設定を追加する事でより使い易く、利用者にとって重要な情報をピックアップして表示するといった事が出来ます。
本記事ではfacebookのニュースフィードについて、利用者の使い勝手をより向上させる為の設定や役立つノウハウといった情報をご紹介していきますので、是非ご一読下されば幸いです。
スポンサードリンク
ニュースフィードの機能と特徴を把握しよう
Facebookのニュースフィードの主な機能として、利用者ご自身の投稿や友達の投稿の内容についてまとめておく事やその内容について関連性の高いニュースを自動的にピックアップするといったものがあります。
また、友達の投稿に関して「いいね」をした際にもその投稿がニュースフィードに反映されるといったfacebookの内部的な動きもあります。
投稿に対しての「いいね」やフォローした相手との関連性を考慮して利用者もしくは相手先のニュースフィードに反映させる事はある意味 facebookの特徴とも言えるのではないかと考えます。
ニュースフィードとは
先に触れておりますが、改めてfacebookのニュースフィードについてご説明致します。
ニュースフィードには以下2つの機能があります。
①利用者自身の投稿もしくは友達の投稿についての情報をまとめるという機能
②それらの投稿に関して関連性の高いニュースやトピック等を自動的にピックアップしてご自身のニュースフィードに反映する事とそういった情報を友達のニュースフィードにも反映させるといった機能
facebookの内部システムの持つアルゴリズムでニュースフィードの記事が選択されていますが、利用されているアルゴリズムに対してもユーザーニーズに適切な情報を取捨選択できるように日々更新されている様です。
ニュースフィードで流れてくる情報は主に2つ!
ニュースフィードには主に2つの大きな情報があります。
1つ目は利用者本人のfacebook利用履歴等から分析される利用者に関連性の高いと判断したニュース及びトピックを情報として提供してくれます。
これは非常に便利ではありますが、前項にて触れました通りfacebookの内部アルゴリズムにより選定されている情報となりますので、必ずしも適切な判断がされているとは限りません。
そのため、やや的を外した情報も流れてきてしまう点はやむを得ないと考えるべきではないでしょうか。
2つ目はご自身の投稿と友達の投稿に関しての情報となります。
投稿の内容とそのタイミングにより直近であればその友達の近況という形で情報を提示してくれますし、投稿内容についてもfacebookにて分析されますので、前項のように関連するニュース等が表示される事となります。
しかしながら、友達が多くなったり投稿数の多い友達が居たりする場合には関連するニュースの量が多くなり過ぎる事もあり、重要なトピックを大量のニュースで見逃してしまう可能性もあるのではないかと考えます。
「ハイライト」で自分好みの記事を見やすくする
前項に続きますが、大量のニュースやトピックに対して利用者に分かりやすく目印といったものが付くのであれば、重要な情報を見逃すといった事を少なく出来ると考えられます。
実はそういった機能をfacebookでは既に実装しており、その機能は「ハイライト」と呼ばれています。
この「ハイライト」は内部アルゴリズムにて友達や閲覧したページ、グループ等の中で人気のある記事を自動的にピックアップして表示する機能となります。
この機能を活用する事で利用者自身に関連性の高いニュースはどれになるかが一目で分かる様になりますので、必然的に重要な情報を見逃す事も無くなっていくのではないでしょうか。
「最新情報」で常に新しい投稿を見やすくする
facebookのニュースフィードは前項の「ハイライト」ともう1つ「最新情報」という新しい順に時系列でニュースが表示される機能を持っています。
この「最新情報」についてもfacebookのアルゴリズムにて選択が行われていますが、こちらは投稿された時間だけでなく「いいね」やコメントが付けけられた日時も反映される仕様となっています。
facebookのニュースフィードは「ハイライト」がデフォルト設定となりますので、「最新情報」にするには手動設定を行う必要があります。
「最新情報」の設定はそのまま維持されませんので、facebookを閉じた後には再度設定が必要となりますのでご注意下さい。
次ページ:特定の人の投稿を優先的にトップに表示する事も可能
特定の人の投稿を優先的にトップに表示する事も可能
facebookの投稿やニュース記事は非常に多くその中から利用者や友達に関連性の高い情報をピックアップする為にハイライトや最新情報といった機能があります。
しかし、やはり中の良い友達からの投稿等があった場合には、早く見て自分らしいコメントを付けたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そういった希望を想定してfacebookでは特定の友達から投稿やフォローしているページについての更新情報があった場合にトップに表示させる機能を実装しています。
設定方法はfacebookポータルから設定>>ニュースフィードの設定>>トップに表示する人を選択にてピックアップして星マークを付けて決定する事で常にトップに表示される様になります。
友達リストを作ってニュースフィードを自分好みに設定する
前項までにご自身や友達の投稿等に関連性の高いニュースやトピックを分かりやすくする事、特定の人を優先的に表示といった設定をご説明しました。
しかし、知り合いの中でも特に仲が良い方からの投稿等は優先的に見たいと考える方もいらっしゃると考えます。そういった要望に対してfacebookは友達リストという考え方で対応しています。
この友達リストは友達を3つのカテゴリーに分類して、ニュースフィードへの表示頻度を変更する機能となります。
カテゴリーは「親しい友達」・「知り合い」・「非表示」という形で分けられていて、「親しい友達」は頻繁に表示される事となりますが「知り合い」についてはあまり表示されないといった分類が行われる事となります。
この設定を利用すれば、ニュースフィートの整理はしやすくなるのではないでしょうか。
投稿を非表示にしてニュースフィードを整理しよう
友達として登録していても、投稿の内容について共感出来ない事が多くなっているといった場合に、友達解除という方法もありますがなかなかそこまでは悩まれている方もfacebook利用者の方にはいらっしゃるのではないでしょうか。
facebookの友達解除は実際のお付き合いにも影響が出る場合もありますので、なかなか踏み切れないという状況には投稿の非表示という設定で対応する事が可能です。
この方法であれば友達登録は変えずにその人の投稿は見ないで済む事になりますし、相手方へも通知されませんので非常に便利な機能となりますので、以下にご紹介する方法にてご対応下さい。
「スヌーズ」機能で30日間特定の人の投稿を非表示にする方法
前項にてフォローをやめる事で友達登録を解除せずに投稿を非表示にする設定をご説明致しましたが、フォローをやめて近況が分からないという事も気が引けるというお考えの方もいる筈です。
そういった方には一定期間だけ投稿を見ないようにするという「スヌーズ」を利用してみてはいかがでしょうか。
この「スヌーズ」は、30日間だけ友達の投稿を表示しないようにする事が出来る機能なので、一時的に友達が仕事のストレス等で愚痴ばかりを投稿していて、そういった投稿は見たくないと感じられた場合にご利用いただければと考えます。
30日間経過すれば自動的にニュースフィードへ表示される事になりますので、落ち着いた友達とやり取りが再開できる事になります。
特定の人の投稿の表示頻度を下げる方法
特定の投稿を非表示設定する事で同様な投稿を非表示にする事が可能です。
Facebookのアルゴリズムを利用して非表示にした投稿と同様の内容についての投稿は自動的に非表示にされますので、ニュースフィードへの表示数も減少する事となります。
設定方法は非表示にしたい投稿の「v」をタップして「非表示にする」を選択するだけです。
「フォローをやめる」機能で友達関係を保ちつつ投稿を非表示にする
先のご説明させていただいた「投稿を非表示にしてニュースフィードを整理しよう」と同様ですが、友達登録はそのままでその友達の投稿のみを非表示にする設定となります。
この方法でも友達関係に影響を与えずにあまり気分の良くない投稿は見ないで済みますので、facebookを気持ちよく利用出来る事になります。
設定方法はその方のページを表示させてフォロー中のボタンにある「▼」を押し下げて、「フォローをやめる」を選択して下さい。
次ページ:相手からも見られたくない時は「ブロック」する
相手からも見られたくない時は「ブロック」する
この設定はfacebookでのやり取りを一切受け付けないという事になりますので、友達登録された方には好ましくない事です。
しかしながら、どうしても共感出来ない投稿ややり取りしても常に不快感があるような方は居ますので、そういった方への対応としてはやむを得ないのではないかと考えます。
設定方法はfacebookの設定から「ブロック」を選択して、ユーザーをブロックの空欄に対象となるユーザー名もしくはメールドレスを入力する事で設定可能です。
ブロック設定の通知は相手には行われませんが、何かのタイミングで知る事になると後々に問題になる可能性もありますので、友達になる際にはよく相手を見極める事が重要ではないでしょうか。
ニュースフィードの上手な使い方
これまでfacebookのニュースフィードについてご説明致しましたが、具体的にどういった使い方をすれば上手く情報共有から情報発信に利用できるのかをご説明致します。
日常の出来事の共有
facebookへの投稿にて利用者ご自身の体験した事や見聞きした情報を投稿という形で情報共する事が可能です。
世間でトレンドとなっているイベントや場所、話題となっている本や店舗といった事を投稿する事で共感を得て[いいね]がされる可能性もあります。
逆に自分自身のこだわりがある服や音楽、絵画といった芸術に関する事でも珍しいという事で注目される可能性もあります。
何となく過ごしている日常で撮影した写真等にも面白いものがあるかもしれませんので、折角のfacebookの投稿にていろいろな可能性を試してみるのも良いのではないでしょうか。
情報発信にニュースフィードは使える!
ニュースフィードには友達登録された方の投稿等が優先的に表示される様な仕組みがありますので、ご自身の投稿等が友達や他の方々への情報発信になる事もあるのではないかと考えます。
自分が気に入っているインテリアといったものやお勧めのランチ等の情報を写真付きで投稿する事で、facebookにてそういった情報を必要とされている方への共有(=情報発信)にもつながるのではないかと考えます。
情報収集にもニュースフィードは使える!
自分自身での情報発信を行う事で友達からの情報発信が期待出来る事になりますので、それらの複数の情報を自分の情報収集に役立てる事も可能ではないでしょうか。
同じ物事に関しても自分自身とは異なる観点で見る事は非常に参考になりますし、新たな知識として得るものも多いのではないでしょうか。
こういった利用者からの投稿からいろいろな展開が期待できるという効果は、facebook本来の開発思想に近い考え方では無いかと感じます。
まとめ
facebookのニュースフィードの活用を基本的な操作・設定方法からご説明させていただきましたが、お役に立つ情報はありましたでしょうか。
投稿という個の情報共有から友達からの更なる共有、展開が世界的に広がりを見せて非常に多くの方が利用しているfacebookとなりますが、適切に取捨選択は行わないと情報の洪水に流されてしまいます。
本記事にてご説明しました方法にてニュースフィートを適切な設定にしていただき、重要な情報だけを上手くピックアップして活用下さる様に願っております。
スポンサーリンク