Facebookを使っていると、たまにとても見づらい投稿をしている人がいます。長い文章を、改行や空白を全く入れず書いている人、逆に改行を入れすぎて見づらくなっている人などです。
投稿をたくさんの人に見てもらうには「読みやすい文章」を書くことが大事です。そして、読みやすい文章を書く上では、適切な改行を空けることが大事です。
そこで今回は、Facebookの投稿で改行をいれる方法や、PC版でもモバイル版でも見やすい文章のための効果的な改行の使い方などを説明します。
スポンサードリンク
1.Facebookの投稿でバランスの良いテキストを書く
Facebookの投稿は自由な文章を書くことができますが、他の人が見やすいように、バランス良く書くことが大事です。
Facebookページのテキストの表示にはルールがあります。表示ルールを守ることで、見やすい文章となり、より多くの人に見てもらえる投稿をすることができます。まずは、Facebookページのテキストの表示ルールを理解しましょう。
1.スマホでは、1行20文字がベター
スマートフォンで投稿が表示されるとき、全角20文字で折り返しされてしまいます。なので、スマートフォンの表示を意識する際はなるべく1行20文字で投稿をするのが良いでしょう。
2.テキストは6行以内に収める
Facebookの投稿が表示されるとき、文章が6行を越えると、6行目に「続きを読む」が表示され、それ以降は見えなくなってしまいます。見えなくなった文章は「続きを読む」をクリックすることで表示されますが、当然クリックされないと読まれることはありません。
なるべく6行以内に収めて、すべての文章が常に表示されるようにしましょう。6行を越えそうな場合は、表示される部分に、省略された箇所も読んでもらえるような文章を書くように心がけましょう。表示される最後の行に「続きはこちら」「詳細はこちら」といった、ユーザーを惹き付けるフレーズを書くことも有効です。
3.URLはなるべく「続きを読む」の前に挿入
どうしても6行を越えてしまう場合は、絶対に読んでほしい事が「続きを読む」の前に来るようにしましょう。
せっかく書いても、「続きを読む」が押されなかったら読まれることはありません。表示されている部分にユーザーを引き付けるような内容が書いてあっても、人によっては興味を示さなかったり、時間がなかったりして「続きを読む」を押さない人も多いからです。
「これだけは目にしてほしい!」という文章は前半に書くようにするとよいでしょう。とくに、URLを表示する場合はなるべく「続きを読む」の前に挿入しましょう。見せたいページに1クリックで行けるように、URLは続きを読むより前に挿入するようにしましょう。
4.投稿ツールを使って、スマホのプレビュー画面を確認
Facebookページの投稿は、投稿をする前にあらかじめプレビュー画面で確認することができます。
投稿を書き終えたら、公開の横にある「▼」をクリックし、「下書きを保存」をクリックして、投稿の下書きを保存します。
投稿作成欄のすぐ下にある「下書きを表示」が、上部のメニューの投稿ツール->下書きをクリックして、投稿の下書き一覧を表示します。

確認したい下書きをクリックします。すると、投稿のプレビューが表示され、投稿の内容を確認することができます。パソコンでのプレビューはもちろん、スマホから見た際のプレビューを見ることもできます。


2.Facebookのコメント内で改行する方法
Facebookでは他の人の投稿へコメントや、自分の投稿のコメントに対してコメントで返信する、といったことがよくあります。コメントでも、もし長文になる場合は改行を上手く使う必要があります。
1.Enterキーで改行しようとしたら、投稿完了してしまう!
通常、改行をするときはEnterキーをクリックします。ところが、Facebookのコメント欄ではEnterキーをクリックするとコメントの投稿が完了してしまいます。そのため、Enterクリックでは改行できません。
2.Shift+Enterキーで改行する
では、コメント欄で改行をするにはどうしたらよいのでしょうか?実は、意外と簡単で、Shift+Enterキーをクリックするだけです。
Enterを押すだけの普段の改行と比べると一手間かかりますが、そんなに難しくはないので、慣れてしまえば問題ないです。
3.間違って投稿してしまったコメントを修正する方法
もし間違ってコメントを投稿した場合は、あとから修正を行うことができます。慣れないうちはついEnterを押して途中でコメントを送信しがちなので、すぐに修正できるよに修正方法にも慣れておきましょう。
まず、投稿したコメントの右側にある「v」をクリックし、表示されるメニューの「編集」をクリックします。

すると、再びコメントを入力する画面になるので、コメントを修正することができます。修正が終わったら、Enterキーを押すことで再びコメントできます。
コメントを削除したい場合
コメントを修正ではなく削除したい場合は、同じように自分のコメントの右側にある「v」をクリックして、メニューにある「削除」を押すとコメントを削除できます。
修正する箇所が多すぎる場合や、コメントする気がなかったのにコメントしてしまった場合などは「削除」をするようにしましょう。
4.空白のスペースを入れてさらに改行をあける
Shift+Enterキーで改行をあけられることがわかりました。しかし、まだ困ることがあります。それは2回以上の複数の改行をするときです。
Facebookの投稿やコメントでは、2回以上の改行が無視され、どれだけ改行しても1回分の改行にしか反映されなくなりました。基本的には改行は1回でいいでしょうが、長文の場合は文章を大きく分ける際に複数の改行を使いたくなります。
そんな時は空白のスペースを使うとよいでしょう。全角の空白を入れて、そのあとに改行するようにすると、文字を空けて改行していると見なされるので、見た目上は複数改行しているように見えます。
3.投稿の何行目から「続きを読む」になる?
Facebookの投稿をスマートフォンアプリ版のFacebookで見る場合、一定上の長さの投稿は途中から「続きを読む」と表示され、それ以降は隠されてしまいます。隠された部分を読むには「続きを読む」をタップしないといけません。
極力「続きを読む」は避けたいですが、いったいどれくらいの長さから「続きを読む」になるのでしょうか。
1.「続きを読む」は何行目から?
Facebookでは、投稿内に6回以上の改行が含まれる、もしくは全文字数が700文字を超えるときは、6行目に「続きを読む」が表示されてしまいます。つまり、常に表示しておきたい文章は5行目以内に書く必要があります。
2.モバイル版Facebookの場合は文字数で判断される
Facebookの投稿は7行目から「続きを読む」になるのですが、これはPC版のFacebookの場合です。モバイル版は行数は関係なく、文字数で判断されます。
投稿が150文字を超えると、150文字以降が「続きを読む」になります。150文字というのは結構短いので、この文字数だけで言いたいことをすべて言うことは難しいと思います。
むしろ、150文字に抑えようとすると改行がないゴチャゴチャとした文章になりがちです。そうなると、「続きを読む」がなくて全文表示されていてもあまり読まれません。長文を書く際には興味を引くような文章を150文字以内に書いておいて、なるべく「続きを読む」をクリックしてもらえるように工夫しましょう。
3.投稿の文章がわかりにくい位置で切れてしまう
PC版では7行目から、モバイル版では150文字になると強制的に「続きを読む」になり、わかりにくい位置で切れてしまうことがあります。
空白の改行を使ったり、行数・文字数を意識しながら、「続きを読む」の直前で上手く文章を切れるように調整しながら書くとよいでしょう。
4.モバイル版では文字数を意識するべし
モバイル版のFacebookでは文字数によって「続きを読む」になる場所が判断されます。そのため、モバイル版のFacebookで投稿する際は文字数を意識して投稿をするようにしましょう。
文字数を意識せずに投稿をしていると、中途半端な場所で続きを読むになってしまったり、絶対に表示したい部分が省略されてしまうことがあるからです。
5.PC版・モバイル版の投稿の見え方
PC版とモバイル版では、同じ投稿でも見え方に違いがあります。PC版とモバイル版の投稿の見え方をまとめると、以下のようになります。
PC版
PC版の投稿は、行数によって「続きから読む」になる場所が判断されます。文字数は関係なく、6行目からは省略されてしまいます。
もちろん、空白の改行も1行としてカウントされます。改行をたくさんあける際は中途半端な場所で省略されてしまわないか、注意しましょう。
モバイル版
逆に、モバイル版は行数は関係なく、文字数によって「続きから読む」になる場所が判断されます。モバイル版は150文字目までは表示され、それ以降は「続きを読む」として省略されてしまいます。また、モバイル版では改行も1文字としてカウントされます。
6.空白の改行を含んで投稿する
Facebookでは全角のスペース+改行で空白の改行を入力することができます。空白の改行を含むと、段落などの塊がわかりやすくなるので、見やすい文章になります。
また、行の調整ができるので、上手く使うことで切りがいいところで「続きを読む」につなげることもできます。空白の改行を含むだけで、文章の見やすさはグッとあがるので、空白の改行を適切に含むようにしましょう。
まとめ
ここまで、Facebookの改行の入れ方や効果的な改行の使い方、投稿をする際の綺麗な見せ方などを説明してきました。
Facebookの投稿は自由にできますが、どうせならより多くの人に見てもらいたいですよね。そして、多くの人に見てもらいたいなら、読む側の人のことを考えて、読みやすい文章を書く必要があります。
FacebookのPC版・モバイル版の違いを意識しながら、改行を上手く使って読みやすい投稿をすることを心掛けましょう。
スポンサーリンク