毎日地デジ放送のテレビを観るという方も多いかと思いますが、何をしても通信が不安定になったり電波をうまく受信してくれなくなったりすることはありませんか?
こうした時は「テレビが故障したのではないか」とテレビを疑う方も多くいますが、電波障害が原因でテレビがうまく映らなくなることがあります。
そこで本記事では、地デジ放送を観るときに電波障害が起こる原因についてと電波障害に対する対策についてご紹介致します。
ぜひ参考にして、映らなくなった時のいらいらや気分が下がるといったことをなくしましょう!
スポンサードリンク
電波障害で様々な不具合が生じる
まずは、電波障害によってどういった弊害が起こるのかについて症状をご紹介致します。地デジを受信するアンテナなどに電波障害が発生すると、様々な弊害を及ぼします。
その症状について、どういった症状が現れたら電波障害の疑いがあるのかを見ていきましょう。
「E202」エラーで画面が映らない
電波障害が発生してテレビが見られなくなった場合、画面上に「E202」というエラーが表示されテレビ画面が真っ暗になってしまうことがあります。こうなった場合は、テレビの電波を受信出来ていないという意味を表してします。
そのため、テレビの電源を入れて地デジ受信の画面になっていてもエラーが表示されて画面が真っ暗になっている場合は、テレビの故障ではなくて電波障害が発生していると考えましょう。
画面上にノイズが発生する「ブロックノイズ」
電波障害が発生したり電波の受信状況が悪いと、画面に細かいブロック状のノイズが発生することがあります。アナログ放送の時代のノイズや砂嵐のノイズに近い画面ノイズが発生します。
この画面上に発生するノイズのことを、「ブロックノイズ」と言います。
音声にノイズが発生する
電波障害が発生している状態だと、音声にもノイズが発生することがあります。音声が途切れ途切れになってしまったり、音声に雑音が入り混じってうまく音声を聞き取れないということがあります。
電波障害が起こる様々な原因
続いて、地デジの電波障害が発生してしまう原因について見ていきましょう。電波障害が発生するのは、周囲に大きな障害物が建っていたり地デジの電波を妨害してしまう強力な電波が発生していたりすることが主な原因です。
それ以外にも電波障害となってしまう原因があるため、いくつかに分けて詳しく見ていきましょう。
近隣に大きな建物がある
地デジの電波は、東京スカイツリーなど背の高い電波塔から発せられています。
地デジの電波は背の高い塔から発せられているため、電波が広く行き渡る仕組みになっていますが、高層ビルなどの陰になってしまうと電波が遮蔽されてしまいます。
トラックの無線など強力な電波による障害
ご自宅の近くで強力な電波が発生している場合は、それも電波障害の原因となることがあります。アマチュア無線などが強い電波に当たりますが、現在ではあまり使われることがありません。
ですが、トラックではいまだ無線を利用している場合もあります。無線はトラックの中に積まれていることがあり、万が一違法に電波強度が高められている場合は近隣の住宅の地デジ電波を妨害してしまいます。
すると、画面や音声にノイズが混じりこんでしまうことになります。
天候や大気で変動!遠方の電波を拾ってしまう
大気の上の層には電離層という電波を反射する層が地球上に存在しますが、これは天候や大気の変動によって乱れることがあります。この電離層が乱れた状態になってしまうと、遠方の電波を受信してしまうことになり電波強度が著しく低下します。
すると、やはり電波の状態が不安定な状態となってしまい、通常であれば届かないはずの電波を受信してテレビの映像が乱れることがあります。大気によってかなり変動があり、主に春から夏にかけてこの減少が起こることが多いです。
送電線による電波障害
高圧な送電線が近隣にある場合、これもやはり電波を妨害してしまう原因となります。送電線による電波障害の場合はご自宅のテレビだけでなく近隣住宅のテレビでも同じくテレビ画面上にノイズが発生していることが多いです。
この現象が発生している場合は、地域の電力を管理している電力会社に連絡をするのが一番の解決法です。
雨が電波を吸収する
水は性質上電波を吸収する性質を持ち合わせています。そのため、強い雷雨など雨がひどい時には地デジの電波が雨に吸収されてしまうことがあります。
特にBS放送の電波は周波数帯の関係で雨に電波が吸収されてしまうことが多いです。そのため、電波をまったく受信しなくなるという事態も発生することがあります。
次ページ:電波障害への対策
電波障害への対策
それでは、地デジの電波障害が発生してしまった場合には具体的にどうのような対策を取ればよいのかという点についてご紹介致します。もしご自宅でテレビの調子が悪いと感じた時は、これからご紹介する対策を試してみて下さい。
大きい受信アンテナ「共同アンテナ」を使用する
電波障害の対策をするための一番の策は、受信するアンテナをより大きなものにするといった対策です。各世帯でテレビアンテナを設置すると、アンテナ一つ一つの受信強度が弱くなってしまうため、大気や天候による影響を受けやすく電波障害が発生しやすくなってしまいます。
テレビアンテナを共同アンテナにすると電波を受信するアンテナがより大きなものになるため、電波障害がよく発生しているといった場合は共同アンテナの導入を検討すると良いです。
地デジ電波をより強く受信「UHFアンテナ」
もしご自宅のテレビが送電線によって電波障害が発生している場合は、UHFアンテナといういわゆる「八木アンテナ」を設置すると解決することがあります。パラポラアンテナのようなアンテナとはことなり、地デジの電波をより強く受信できるようになります。
地域によっては自治体でUHFアンテナを設置してくれることもあるため、近隣の住宅でも同じように電波障害が発生している場合には申請を出してみましょう。
テレビアンテナを調整する
アンテナは、向きや設置する位置によっても電波強度が異なります。そのため電波障害の発生が続いている場合はアンテナの向きや位置を変えてみましょう。自治体で設置している場合には工事が必要となります。
UHFアンテナで電波障害が解決しない場合は向きが原因のこともあります。
ひかりTVやケーブルテレビの導入を検討する
地デジをアンテナ受信していて電波障害が発生している場合で、高層ビルの陰になってしまっていたり近隣で強い電波が発せられているといった環境によって問題が発生している場合は、地デジを受信する方法を変えるという対策があります。
ひかりTVとはご自宅のインターネット光回線を利用するための光ケーブルを使用してテレビを観られるようする技術で、既に導入している方も多くいます。また、地域のケーブルテレビを利用する手もあります。
それでも電波障害が治らない時は…
どうしても問題が解決しない場合は、最終的にどのような対策をとるのが良いのでしょうか。具体的な対策について見ていきましょう。
テレビアンテナやテレビを修理したり交換を試そう
上記でご紹介した対策をとっても電波障害が解決しない場合は、テレビアンテナやテレビが故障をしているということが考えられます。そのため、まずはテレビアンテナやテレビの修理や交換を試してみましょう。
テレビアンテナやテレビを思い切って買い換える
テレビアンテナやテレビがもし故障をしていて修理が必要となる場合、新しく購入したほうが安いというケースがあります。修理代の方が高くついてしまうという場合には、新しく買い替えを検討するかテレビの受診方法を変えてみましょう。
専門業者に依頼してみる
これら全てを試してみてもどうしても問題が解決しない場合、専門の業者に依頼をしましょう。業者は地域ごとに数多く存在するため、お住まいの地域に対応している業者に依頼してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
アナログ放送から地デジ放送に切り替わってから、電波障害は以前よりも減少しました。ですが、いまだにテレビの電波障害が発生してしまうということはあります。
今回ご紹介した原因が主となって電波障害が発生するため、電波障害が発生した場合はまず原因を探りましょう。
そして、テレビアンテナで受信をしている場合はひかりTVや地域のケーブルテレビを契約するという解決策もあります。
業者に依頼してアンテナの修理を行うのも手ですが、ご自宅でインターネット光回線を利用している場合はひかりTVがおすすめです。
スポンサーリンク