
皆さんはカレンダーにどのような機能を求めますか?今日が何月何日なのかといった日付の確認、好きなテレビ番組やゴミ出しなどの為の曜日の確認、友達や家族の記念日、大事な会議の予定などのスケジュールの確認。カレンダーはその目的や用途に合わせて、サイズや形、種類など様々な変化を経て進化してきました。
そして、今やカレンダーもアプリの時代!技術はどんどん進歩し、機能もどんどん充実していっています。しかし、単にカレンダーアプリと言っても数多くのアプリが存在しており、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。ここではAndroidのおすすめカレンダーアプリを5つ、使いかたも交えてご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
Googleカレンダー

Googleカレンダーはオンラインで繋がっており、パソコン、iPadなど他の端末からもカレンダーの予定や詳細の変更、追加ができるアプリです。公式アプリなので、別の端末で予定の変更や追加をしてもすぐに反映され、スムーズなスケジュール管理ができます。
GooglアカウントにログインすることでGoogleアカウントにログインしているすべての端末と連携されるので面倒な連携作業をしなくても良くなり便利です。また、月ごとに挿絵が挿入されておりシンプルながらオシャレなデザインも魅力の一つですね。
Gmailからの予定・予約が自動でカレンダーに追加
「設定」から「Gmailから予定を作成」をタップして、「Gmailから予定を追加する」にチェックを入れるとGmailからの予定や予約を自動的にカレンダーに追加してくれます。
具体的に説明すると、Gmailにレストランやフライトなどの予約のメールが届いた時、Gmailカレンダーの自動アルゴリズムというシステムが仕分けしてカレンダーに予定を追加してくれるというものです。プログラムが判別しているので、Gmailを他者が開いて見ているという心配はありません。Gmail側にもカレンダーに予定を自動で追加した旨のメールが通知されます。
また、追加された予定から追加元のメールを確認することができます。注意点としては、自動追加された予定は日時やメモなどの変更・登録は出来ないということと、いらない予定も追加されるということです。(予定の削除は出来ます)自動追加機能を解除したい場合は、「Gmailから予定を追加する」のチェックを外すと解除されます。
しかし、解除すると今まで自動で追加されていた予定も削除されるので注意してください。とても便利な機能ですが、注意する点もあるので用途を考えながら使うといいかもしれませんね。
To-Doリスト
リマインダー機能を使うことによって作成・編集することができます。
To-Doリストとは簡単に説明すると「することリスト」です。例えば「午後8時のテレビ番組を録画する」「毎朝ニュースを確認する」など、自分のやるべきこと、やっておきたいことをリストアップしたものです。
画面右下の「+ボタン」をタップし、「リマインダー」を選択して内容を入力します。リマインダーとは「思いださせてくれること」つまり、ToDoを思い立たせる機能です。終日(その日の終わりまで)のチェックを外すと時間を指定することができ、「繰り返し」をタップすると繰り返す頻度を設定することができます。
また、「完了する」を押すと文字に取り消し線が引かれ、ToDoが完了します。
ゴールの設定

ゴールの設定機能を使うとカレンダーのスケジュールに合わせて都合のいい時間や日時に自動で予定を追加してくれます。上記と同様に画面右下の「+ボタン」をタップして、「ゴール」を選択します。ゴールの選択という画面が開かれるので、「運動」「スキルアップ」「友だちや家族」「自分のための時間」「生活の整理」の中で適切なものを選びタップします。
例えば、ジョギングを毎日午前中に一時間行いたいという場合は「運動」をタップし、運動の選択の中から「ジョギング」を選び、頻度では「毎日」、時間は「1時間」を選択します。最後に都合のいい時間で「午前」を選択すると確認画面が開かれ、確認画面右上のチェックをタップするとアプリが自動で空いた時間に予定を組み込んでくれます。
このようにゴールの設定では目標や日課を入れることができ、後でスケジュールを追加しても時間が重ならないよう、スケジュールに合わせて自動で調整してくれるので有難いですね。また、個別で時間の変更や延期をすることができ、それを学習して実行しやすい時間帯に合わせるといった学習機能も備わっているようです。
すべてのカレンダーを1つに管理
仕事やプライベートなどでカレンダーを使い分けている場合や、家族間で予定を合わせる為にカレンダーを一緒にしたい場合などに、複数のGoogleカレンダーを一つに管理することができます。
「設定」から「アカウントの管理」をタップし、「別のアカウントを追加」を押すとログインページが開くのでメールアドレスとパスワードを入力するとアカウントが追加されます。追加されたアカウントの隣にチェックボタンがあり、チェックを入れたり外したりすることでアカウント別にスケジュールの表示・非表示を切り替えることができます。
また、スマホに元々入っているカレンダーのスケジュールも管理できます。アカウントごとに予定とリマインダーの色が変えられるので、別の色に設定しておくと分かりやすくていいかもしれません。
ジョルテ

ジョルテはGoogleカレンダーと並ぶ人気アプリで、カレンダーとしての機能は勿論、手帳としても活用できます。
また、GoogleカレンダーやiOSカレンダー、その他多数のカレンダーと同期させることが出来るので、他のカレンダーアプリと併用して使っている方もいるでしょう。見た目も紙の手帳と似ていて、普アプリの手帳を使わないという方にもオススメです。
ジョルテの概要
ジョルテには様々な機能が備わっています。どのような機能があるかその大まかな概要をご紹介したいと思います。
(※以下の箇条書きは公式アプリの紹介文を参照に記述したものです)
・背景やフォントの変更、スタンプを日記や予定に貼るなど、自由にカスタムが可能。
・日記に写真やタグを追加でき、家族や友人間で交換日記を行うことができる。
・lineやメール等での予定の送信、カレンダーの共有。
・六曜や旧暦、祝祭日の表示や任意での休日登録。
・イベントカレンダーを使用することで様々なメディアの情報を表示。
・カレンダーセットを使用すると、複数のカレンダーをワンタッチで表示切り替え可能。
・週の開始曜日の設定、表示を、月、週、日に切り替え可能。横向きにも対応。
・スケジュールのカウントダウンや通知、重要なものは赤字表示、音声入力が可能。
・予定の場所を入力することで、マップやNAVITIMEと連携でき、電話番号やメールアドレスなどの入力も電話発信やメール送信と連携可能。
・通信不可の状態であっても編集・閲覧ができ、後で同期可能。また、通信を繋げず、ローカルのみの使用可能。
・タイムゾーンをロックすることで海外との時差のズレを防止。
さらにジョルテクラウドを利用することでより多くの機能を使うことができます。
予定や日記、ToDo情報を同期できるジョルテクラウド
ジョルテクラウドとは、簡略して説明するとWeb上で利用できるジョルテで、スマートフォンの予定や日記、ToDo情報をクラウドに同期することができます。また、同期することでスマートフォンのジョルテの情報のバックアップを取ることができ、
パソコンでもジョルテを利用できます。
公式ホームページやYouTubeの動画で詳しくバックアップの仕方が紹介されています。↓
Android ジョルテクラウドへバックアップ
スマートフォンでのジョルテクラウドの利用方法は
下のツールバーの「設定」から、「ジョルテクラウドの設定」をタップし、「ジョルテクラウドを利用する」にチェックを入れると、ジョルテIDの設定という画面が表示されます。
ジョルテIDを持っていない方は、下の「ジョルテIDの新規作成」を押し、新規登録をして下さい。
ジョルテIDとパスワードを入れると自動的にジョルテクラウドと同期されます。
同期されない場合は「いますぐ同期」を押してください。
これで、ジョルテクラウドと連携してジョルテを使用することができます。
公式カレンダーを追加できる
概要欄にもありますが、Yahoo!ニュースや週間天気予報などの公式カレンダーを追加することができます。
公式カレンダーを追加すると、Yahoo!ニュースだとYahoo!ニュースのトピックス情報が、週間天気予報だと各県の週間天気予報の情報が、というように様々なメディアの情報を追加し、カレンダーに表示することができます。
画面下のツールバーから「カレンダー」をタップし、「公式カレンダーを追加」を押すと数多くの公式カレンダーが表示されます。その中から気に入ったものを選び、タップすると詳細情報が開かれ、そこの「追加」を押すと公式カレンダーが追加されます。これにより必要な情報や、好みの情報を簡単に表示することができるのでいいですね。
シールアイコンや背景画像を購入できるジョルテストア
同様に画面下のツールバーから「ストア」をタップすると、ジョルテストアが開かれます。ジョルテストアでは、アイコンや壁紙などを購入することができ、購入した商品はカレンダーに使用できます。
ジョルテストアでは基本的には有料なものが多いですが、無料のものもあります。また、随時更新されているので色々チェックしてみるといいかもしれません。
予定や公式カレンダーをURLアドレスに変換可能
カレンダーから共有したい予定をタップすると、詳細画面が表示されるので、画面右上の共有を押すと、「Twitter」「Facebook」「LINE」「メール」で共有をすることができます。
しかし、この方法とは別にジョルテランチャーを使うと予定や公式カレンダーをURLアドレスに変換することができます。
Webで「ジョルテランチャー」と検索すると、ジョルテランチャーがヒットするので、そのページを開き、予定を入力して「URLを作成し共有する」を押すと、URLが作成されます。

ジョルテランチャー
URLをコピーもしくは「友達に共有する」で共有したいツールを選び、メールやLINEなどで共有することができます。共有されたURLのリンクをタップすると、ジョルテアプリが開き予定を登録する画面が表示され、「登録」を押すとURLの内容を登録することができます。
また、同ページを下にスクロールするとイベントカレンダー(公式カレンダー)とストアコンテンツを登録するところがあるので、そこでURLの作成ができます。
Myシフト勤務表
このアプリはシフト管理に特化したアプリで、バイトをしている方や、シフト制の仕事に勤務している方にオススメのアプリです。
色分けができるので、パッと見ただけで勤務時間が分かり、操作性も単純なので誰でも簡単にシフト管理ができます。
シフト勤務の人に便利な機能
一度シフトパターンを作ってしまえば、一々出勤時間を入力しなくても簡単にスケジュールを組むことができます。また、メモ機能があるので、出勤時に必要なものや、電車の時間など自由にメモを入力することができるので便利です。
さらに、勤務先は複数登録することができ、勤務先ごとにシフトパターンが組めるのでバイトを掛け持っている方にもオススメです。ロック機能があるので、スケジュールを確認している時に間違って予定を入れる心配がないので安心です。
このMyシフト勤務表を駆使すれば、塾や習い事をしている学生、大学の講義の時間など様々なことに活用できるかもしれませんね。
シフトパターン別に色分け
Myシフト勤務表では見ただけですぐに勤務時間が分かるようにシフトパターンを色分けすることができます。画面左上のメニューアイコンから「勤務先編集」をタップし、「新規追加」を押すと勤務先登録が表示されます。
勤務先の名前と、任意でメールアドレス、電話番号を入力し「保存」をタップすると勤務先が登録されます。登録できたら「シフト編集」を押して「新規追加」をタップ、シフト大系登録が表示されるので、「シフト名」「省略文字」「開始時間」「終了時間」を入れ、文字色、背景色選びます。
カラーは自分で作ることができるので自分好みのシフト表が作れます。シフトのパターンは平日・休日、早番・遅番など、よく出勤するバターンで作っておくと楽です。
簡単操作で勤務表作成
カレンダー画面の左下のアイコンをタップすると、編集モードになります。編集モードになると画面下に先ほど上記で作成したシフトパターンが表示されます。
後はシフトパターンを選んで、そのシフトパターンにあった出勤日をタップすればシフトがスケジュールに組み込まれます。連続してペタペタとスタンプを押すようにシフトが組めるのでとても簡単です。間違えて別の日を押してしまった場合は、そのまま長押しすると消すことができます。
複数の勤務先を登録可能
勤務先編集画面から新規追加で複数の勤務先が登録できます。バイトなどで勤務先が複数あり、勤務時間もバラバラで管理が大変な方には嬉しい機能ですね。
また、勤務先の並び替え、シフトの並び替えも出来るので、頻繁に入っている仕事や時間帯を一番上などにしておくと使いやすいと思います。勤務時間が変更になった場合など、何時でも編集が可能です。
リズム手帳

リズム手帳を女性の為の手帳アプリで、生理の周期や体温・体重の記録だけでなく、妊娠しやすい期間、妊娠しにくい期間を分かりやすく教えてくれます。
また、カレンダーに予定やメモを入力することができ、手帳として使うこともできます。絵文字のアイコンを入れて、分かりやすく可愛らしく、生理の管理やスケジュールの管理を行うことが出来るステキなアプリです。
女性に大切なサイクルを記録管理
上記でも軽く説明しましたが、女性の悩みの種でもある、生理のサイクルを記録管理することが出来ます。アプリを初めて起動すると、「生理開始日」と「生理周期」を設定する画面が表示されます。
最近訪れた生理の開始日と大体の生理周期を設定し、保存を押します。後は使い方の軽い説明があるので、「次へ」を押していって「はじめる」を押すと、リズム手帳をはじめることができます。
もし、生理周期が分からなくても予測機能がついていて、アプリが修正してくれるので安心してください。
生理日予測
生理日を3回登録すると、生理の周期をアプリが判断し、次回の生理予測を教えてくれます。生理日を登録するときに記録が前後しても大丈夫です。カレンダー右下のペンアイコンをタップすると「生理開始日」と「生理終了日」を登録することが出来ます。
また、メニューアイコンからでも登録できます。「生理」をタップして、「生理日を登録」を押すと、「生理開始日」を登録でき、「生理日管理」を押して各生理の終了日を登録してください。通知機能があり、3日前か7日前を選ぶと生理予定日のお知らせを受け取ることができるので安心です。
カレンダーアイコンの登録
メニューアイコンから「カレンダー」を押すと、カレンダーが表示されます。月表示の場合、アイコンを登録したい日を長押しするとアイコンを選択することが出来ます。日、週表示の場合だと「予定」からアイコンを選択し、保存を押すとアイコンが登録されます。動く絵文字のアイコンなので、可愛らしく手帳をデコレーションするような感覚でまとめられます。
各種のマタニティ解説・アドバイス
妊娠しやすい期間や妊娠しにくい期間の情報だけでなく、妊娠した後、赤ちゃんが出来たあとのこともサポートしてくれます。
メニューアイコンから、「メニュー」を押し、「設定」を選んで一番下までスクロールします。
モード設定の表示があるので、「マタニティモード」にチェックをいれ、基本情報登録に記入します。
基本情報登録を終えると「マタニティ」という画面になります。
マタニティでは、妊婦健診の記録や、赤ちゃんのアルバム、体調管理の記録ができ、今日が妊娠して何週間経つのかが分かるようになっています。
また、「ママ」「赤ちゃん」「生活」という項目があり、項目ごとに細かいアドバイスを見ることができ、その後どういった変化が起きるかなども見ることが出来ます。
基礎体温記録・登録

メニューアイコンから、「基礎体温」を押し、最近の基礎体温の項目の「タップして登録」をタップし、登録します。登録された基礎体温は分かりやすくグラフ化され、日々の体温の変化を見ることが出来ます。また、基礎体温のグラフをコンビニでプリントできるので便利です。
体重・体脂肪率記録
上記と同様にメニューアイコンから、体重・体脂肪率を記録することが出来ます。体重・体脂肪率もグラフで管理でき、目標の体重・体脂肪率を決めるとグラフに表示されます。また、体重はマタニティモードに設定していると、「通常時からの推移」と「妊娠時体重推移」を見比べられるので、赤ちゃんの成長具合を実感することができます。
バックアップサービス
データのバックアップ機能が備わっているので、機種変更した際、誤ってデータを消去してしまった際も安心してデータを復元することが出来ます。メニューアイコンから「メニュー」をタップし、保存/復元を選択すると、サーバーやメールなど様々な方法でデータのバックアップが取れます。
SnapCal

SnapCalは見やすさは勿論ですが、様々なサービスと連携してスケジュール管理が出来るカレンダーアプリです。イベントに写真や画像を挿入でき、カレンダー表示でも小さなアイコンとして表示されるので、さらに見やすく、分かりやすいカレンダーを作れます。
様々なサービスと連携できる
何と言ってもこのカレンダー最大の魅力はやはり、様々なサービスと連携できることです。Googleアプリと同期したり、TwitterやFacebookで友達や家族など、スケジュールを共有したり、イベント情報を自分のカレンダーに入れることが出来ます。
Googleカレンダーと同期
画面右下の歯車ボタンを押し、「設定」のページを開きます。設定ページにある「Googleカレンダー」をタップし、Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
ログイン出来たら、連携したいものにチェックを入れて同期完了です。同期したカレンダーは各種色分けが出来るので、何がどれのものなのか分かりやすく表示することができます。
メールでつながる
SnapCalを利用しているユーザー間は勿論ですが、SnapCalを利用していない人にもメールでスケジュール等の情報を共有することが出来ます。共有したい予定やイベントを2回タップし、表示された予定を押してください。
予定を押すと、詳細の表示された予定の上のところにあるメールのアイコンをタップします。あとは、送りたい相手に送れば、相手に送った予定が届きます。送られた相手がSnapCalを持っていた場合、すぐにその予定を登録することが出来ます。
ツイッター、Facebook、Everenoteでつながる
上記と同様の手段で、Twitter、Facebook、Evernoteでイベントや、予定の共有をすることが出来ます。それぞれのアイコンをタップして、Twitterの場合だとつぶやく内容を入力し、「OK」を押したら情報の共有が出来ます。
情報を受け取った人はメールと同様にSnapCalを持っている人は自身のカレンダーに予定を登録することが出来ます。より多くの人と情報を分かち合えるのでイベントなどで集まる時などに使え便利ですね。
まとめ
いかかでしたか?自分の気に入った、もしくは気になるカレンダーアプリはありましたか?もし、気になったアプリがありましたら、ご自身で実査に使ってみてその機能を確かめてみたり、それぞれの使い心地を比べてみることで、自分にあったカレンダーアプリを見つけることが出来るかもしれません。
オンラインで繋がっているGoogleアプリ、手帳機能を備えたジョルテ、シフト管理に特化したMyシフト勤務表、生理の周期を管理できるリズム手帳、様々なサービスと連携できるSnapCal、それぞれに得意分野があるので複数のアプリを併用して使ってみるのもいいですね。是非、あなたにあったカレンダーアプリを見つけてみて下さい。
スポンサーリンク